951
何かを否定された時に、胸とか腹の内から「ムカー」と出てくるのがプライド反応だから、それが出てきたら自分を一番下に置いて「そうだったんだ」と言うのも大事かも。
「どちらが上かわかってんのか?」勝負になると泥沼にハマるから、勝負から降りた方が前に進めることもあるし。
952
判断に迷った時には『ゆく年くる年』を思い出す
⇒ ameblo.jp/shiitake-urana… #アメブロ @ameba_officialさんから
判断に迷うことがあったら、大晦日、NHKの「ゆく年くる年」を思い出すようにしています。
953
これなんか個人的にもずっと考えてて。素敵な考えをありがとうございます。
「なんか変な意地を張るか」「素直になるか」で、後者を選んできた方が長期的には周りに温かくされる経験の方が多かった気がして。
ただ、素直になれない人がいるのも、色々あるんだろうなぁとは思ってしまう。 twitter.com/sac_ring/statu…
954
人類がなぜ公園のベンチとラーメン屋を必要としたかと言うと、たまに娑婆から身を離し、ひとりで「考えてもしょーもないこと」を黙々と考えるためじゃないか。
カウンターのみのラーメン屋か、テーブル席があるラーメン屋のどちらが良いかは、いずれラーメン有識者の方々と話し合いたいです🍜
955
瞑想=「あー、またやっちゃった」からの立て直し
⇒ ameblo.jp/shiitake-urana…
太古の昔からあった瞑想。僕なりの回答って、古代人が瞑想を必要としたのは、シンプルに「生き残る力を増すため」じゃないかって思いました。
956
たまに疲れた時にアジア圏の食堂に行くんですよ。アジアの方が経営されているところ。
日本だと従業員の方の笑顔に「お腹空きましたよね。ちょっと待ってて下さいね」が含まれている、個人的な勝手な想像があるんです。
でも、向こうの人は「なんかあったら呼んで」と放置してくれる有難さを感じる。
957
中学生で英語に触れた時に衝撃だったのが
I think that
があったんですよね。
でも、日本語って
「あなたも辛かったんだね」
とか、相手のテリトリーに自動的に入って、相手の意見を代弁しちゃうような言語構造がそもそもある。
だから、親切や優しさが知らずに脅しにもなる場合もあるのかも。
958
アドバイスじゃなくて、クソバイスって言葉も誰かが言ったように、脅しって多い。
「これをしないとあなたは大変なことになる」
と言って、目の前の人を自分の都合の良いようにコントロールしたい。
「あれ、そこまで信頼関係あったかな?」と疑問に感じた人の言葉は脅しである可能性があります。 twitter.com/1101complus/st…
959
僕自身が何かにチャレンジしてこられたり、そして、自分のやりたいことに賭けてこられた理由って、周りにいる人が「あんたの好きにやりなよ。骨は拾うからさ」と言ってくれたおかげだと思っています。
「お前の骨は俺が拾ってやる。だから好きに暴れてこい」
その武骨な言葉がすごく好きです。
960
占いの個人鑑定をやっていた時に、お客さんの前で大切にしていた言葉は「骨は拾う」というものでした。
目の前の人が何かに挑戦しようとしている。恐怖に打ち勝ち、自分を変えようとしたりしている。
僕が言えたことって「あなたのことが大好きだから、骨は拾わせてください」という言葉でした。
961
そばにいる人に「大丈夫だよ!」と伝えて勇気づけようとする時に、「私が安心したいから」と思って言うと、相手にその不安や「大丈夫にしてくれよ」というプレッシャーが伝わります。
「大丈夫だよ」を伝えたい時って、何割か「大丈夫じゃなくても私はあんたを好きだよ」がいるんじゃないか。
962
僕が考える「カッコいい大人」って、自分がカッコつけている面をあんまり外に見せようとしない人かも知れないです。
それよりも、人前にあっては「いやぁ、俺くだらないんですよ」って、自分がその場で一番下になってくれちゃう人。
卑屈とか自虐じゃなくて、「俺は良いから」が言えちゃう人。
963
「あー、こういうおじさんになっていきたいなぁ」と思う人たちに共通するのは、ちょっとだけお腹も出ていて、そして、会うと「ほっ」とする人達。
「僕は色々なことを知ってる」
じゃなくて、今日みた蝶々が綺麗だったとか、そういう話ができる大人って、欠損を過度に埋めてこなかった人なのかなぁ。
964
こ、こんな可愛らしいキャラに🍄✨💄 twitter.com/VOGUEgirlJAPAN…
965
強い人間が抱えてきた悲しみ
⇒ ameblo.jp/shiitake-urana… #アメブロ
占いで個人を見る仕事をしていた時に
「この子には厳しく言ってあげてください」
と伝えてくる人も多くいましたという話です。
966
世の中には色々な涙があるけれど、ひとりでいる時に泣いてしまう「涙」って、自分の限界までやってきた人にしか流せないものです。
だから、そういう時は結果じゃなくて、「今が情けない」じゃなくて、自分を少しだけでも褒めてあげても良いんじゃないかって思います。
967
占いで「負けるな!」とえらそうにアドバイスすることもあります。でも、「負けてしまっても良い夜」があっても良い気がします。
どうしてかと言うと、何か色々あって「あー。なんだかなぁ」と言っている人って、「この人は色々前に向かおうとしてきた人だ。戦ってきた人だ」と見ている人もいるから。
968
薄目を開けて、瞑想して、そこで「10回息を吐いて、吸って」にとりあえずすごく集中します。
そしたら、床に落ちているゴミとか、「あ、コーヒーいれよう」とか、色々気が散ります。
そこをグッとまた呼吸に戻して、呼吸を繰り返します。
所用と「やんなきゃ」から、意識を何秒か集中して切り離す。
969
瞑想をするのですが、立派なものではなくて「とりあえず呼吸を吐いて、吸ってを10までやってみる」ことに集中します。その間は「あー、これやんなきゃ」とか、所用から自分の身と意識をはがすイメージ。
ずっと「やんなきゃ」に意識がくっついていると、集中がぼやけて時間だけが経っちゃうから。
970
目の前、もしくは自分の横にいる誰かと対話できる条件って、その人が抱えてきた悲しみを少しだけ感じることなんじゃないって思います。
飲み屋さんで、カウンターで横並びになっているふたりが「色々あったんですねぇ」と言って、おちょこに熱燗を入れてあげる姿とか、すごく好きです。
971
この後紅茶を煎れる前の茶葉の匂いを嗅ぎ、紅茶が入ったポットに熱いお湯を注ぎ、そして、真っ白なカップに鮮やかな赤茶色の紅茶を注ぎ、再び香りを嗅ぎ、ミルクを入れてミルクティーにしていただきます。
ストレス発散と、安らぎ。
イメージの中に「匂い」や「香り」を入れてみてください。
972
悲しみややるせなさが入っている怒り、つまり「はぁ、なんだかなぁ。なんでこうなっちゃっているんだろうなぁ」が入っている時って、ちょっと時間を置きましょう。ローテンションでも良いと思います。秋で、空が高くなってきました。だから、空と流れる雲を眺めるのとかお勧めです。
973
DVに繋がりがちなやさしさについて書いてみました。
過度にペコペコがあって、顔の皮の下の温度がなんとなく一定で、感情の温度の上下があんまり無さそうな感じ。だからこそ、一気に爆発するようなイメージです。
⇒ ameblo.jp/shiitake-urana… #アメブロ @ameba_officialさんから
974
今日行った山梨の万力公園のインコ🐤🐤🐤
友人の声が入ってます。
975
下のRTに対して思うことは(反対とかではない)
それが勘違いでも、空気を読めなくても、最初に「俺だけがこいつのことわかってあげられる」という自己愛がなければ何もスタートされない。
何かをスタートさせて、成熟した人って、初めは夜中に書いたラブレターのように強烈な自己愛を持ってたと思う