1001
自分でも、誰かでも、その人が「頑固」なのは、その人が生きてきた時間の中で
「それ無しでは色々なことを突破してこられなかった」
という信念があるから。
そして、今週は色々な人の「頑固さ」「いや、これ大事にしてきたものだもん!」が強く表に出ています。
「分かれよ」を強制しちゃダメ。
1002
今なんか色々な人を見ていて「立ち止まらせる力」の作用が凄まじい気がします。
ちょっとだけ、自分の正義に固執する気持ちが強い人の方が、強く立ち止まってます。「わかってもらえない」とか。
だから、「本当、みんな色々背負ってやってきて、色々あるんだろうなぁ」とつぶやいてみてください。
1003
大好きなほぼ日のオフィスに伺う機会があって思ったことがあります。
それは「自分のクリエイティブを生む環境って、自分で責任を持って手掛けなきゃいけない」
ということ。
クリエイティブってやはり「どこでも良い」というわけではないということ。
1004
自力救済で計画的にやりたい、他人に入ってきて欲しくないって思っている時がある。それは「自分は強い」と信じたい年齢の中にいる時。
でも、深い穴に入ったことがある人って、他人のために祈ることを始めたりする。
それってやっぱり宗教性なのだと思う。特定の宗教に入るということではなくて。 twitter.com/nakoshiyasufum…
1005
日常で何か大きな問題が起きた時、それがよっぽど心が打ち砕かれるものでない限り
「これが起きたから○○になったり、○○に気づくことができて良かったね」
と自分に宣言します。
「それが起きて良かった」と、後の日に言うために前に向かいます。
悲観はロマンティックなだけ。腹はふくれぬ。
1006
僕が歴代仲良くなった相手とのきっかけは大体
「チョココロネパンのチョコをどう扱うか」
というような話ばかりでした。
ちなみに僕はチョココロネパンを後方と先端を同時進行で食べて、チョコに対して平等な男でありたいと願ってます。どうでも良い話ですけど。
1007
この人とは深い仲になるかもと思えるのって
「結構どうでも良い話なんだけど、聞いてもらえません?」
を話せることだと思います。もしくは相手からそういう話を振られること。
ビジネス上の、利害関係の相手には「意味のある話」を。でも、それ以上の繋がれる相手には無意味な話が出るものだから。
1008
合宿や講義における弟子の役割は、師匠を気持ち良くのせて
「実はこんな話があんねん。あー、でもこれ言うたら危ないなぁ」
というポロリ秘話を多くさせることである。
知の経験を積み重ねてきた人が「まだ完成してはないが、直感段階で食いついている話」にはものすごい刺激が詰まっている。
1009
今の自分が何も持っていなくても、「誰に評価されたいか」を決めることが、人のセンスの第一歩になる気がします。
その人は、今の自分から、手に届かない場所にいる人でいい。
自分が知ってる半径5mから離れることも必要。
何が起こるかわからない旅に出たつもりが、その旅が自分の居場所にもなる。
1010
20年以上前の出来事 ー アメブロを更新しました
ameblo.jp/shiitake-urana…
ある大人の誇りを傷つけた少年時代の思い出の話です。
1011
最近地元の商店街の自転車屋さんで折りたたみ式の電動自転車を買ったのですが、おっちゃんが折りたたみのデモンストレーションをやる時に「あれ?曲がんねーな」って言ってカナヅチで自転車をバンバンブン殴った後「大切に乗ってあげてくださいよ☺️」と言って引き渡されました。下町が好きです。
1012
僕が「立派な人」を本能的に恐れるのは、立派な人って、何かの人格に繋がっていく「くだらないモチベーション」を「それは正しくない」と言って潰してしまうことがあるから
作るって、タフでなければならない。
多くの人は結果だけ見る。それは正しい。それに抗う自分の筋道を持たなければいけない。
1013
これも経験的に。
「やりたいことがわからない」って、多分「立派な瞬間」を探しているのだと思います。
でも本当は、たまたま本屋さんで見つけた「今日の料理の表紙のピーマンが美味しそうだから買っちゃう」とか、「なんでこんなことに惹かれたのか?」を行動することが大切な気がします。
1014
呪いとか呪縛が発動する言葉は
「どうせこうなる」
だと思います。
経験的に言うと、無計画を必要以上に恐れる人は、呪縛にかかりやすい。偶然良くなることを信じられないから。
全てが「良くなる」ことも呪縛でしかなく、良くならないところも、人の大切な個性であったりする。 twitter.com/nakoshiyasufum…
1015
人生の中でふとひとりの時間になって、村上春樹さんの一行一行を読み直す時間は宝物。
そういう時って、決まって
「何が正しくて、何が正しくないか」
を消化するのに少し時間がかかる時である。
ひとりになりたい時に持っていきたい著者の本は、いつでも自分にとって宝物であり、親友。
1016
今の仕事に通じている種って、「そんなことやって何になるの?」と言われる方のことだった気がします。
「意味がない」
ってめちゃくちゃ大事なことでもあって、
面白いことって、バカバカしいことに対してどれだけ真剣になるかと関連していて、意味を求める気持ちはそこに水を差す場合もあります。
1017
クリエイティブと「子どものイタズラ」って根源的に匂いが一緒な気がして
「こんなことやったら怒られるかも知れない」
そして、
「でも、誰もやってないからやっちゃいたい」
と思う衝動のことじゃないか。
もちろん、不道徳を推奨したいわけじゃない。
1018
こういうことを堂々と言うのは恥ずかしいと思って今まで言わなかったけど、自分の想像力を全面に出す仕事をしている身として、「一般常識的な、多数派な、世間的な正しさや安全さ」を強く求め続けられるのが本能的に「危険」だと思うことが何度もありました。
そういうものから距離を取ることも必要。
1019
パグの日に乗り遅れた!
台所で自分のご飯を見守るこっちゃんです。
雑巾とか写ってて大変申し訳ありません🐷
#パグの日
1020
今の水星の逆行について
⇒ ameblo.jp/shiitake-urana… #アメブロ @ameba_officialさんから
今回の水星の逆行=金運とプライドがアップする現象について書きました。
1021
正直水星の逆行って今まで全然影響を受けたことがなかったのですが、最近ビデオが壊れ(今年2月に購入)、パソコンが突然使えなくなり、そして昨日携帯電話がフリーズして動かなくなりました。せっかくだから逆行中にトラブルが多い人には何が起きているのかを後で占ってみます。
1022
「うわー、なんでこんなこと起こるわけ?」って思うようなことが起きても
「まぁ、こういう経験も何かの役に立つかも知れないしな」
と嘘をつくことも大切ですよ。
前を向く力って、日頃の習慣で保護をする必要もあるから。
もちろん、そういう前を向くための嘘が適用されないケースもあります。
1023
イライラしている時って、「充分ライン」を決めちゃいます。
・洗濯物がたたまれていない→これで充分
・原稿が半分までしか進んでいない→これで充分
って。イライラって「ここまで進んでいなければいけないのに、それができていない自分」に着火するから。
できるところからやれば良いわけだし。
1024
昔から続けている勝手な感覚なのですが
「ある商品の受け取りの納期が思ったよりも遅れる」
とか
なんとなく、自分の周りの流れがつっかえたり、とどこおりが多く起こる時って
「余計な一言」
を言わないように気をつけます。
失言とか失態が出やすい時ってありますよね。早めに嫌な予感の察知。
1025
聴覚偏重タイプ ー アメブロを更新しました
#5感シリーズ
#聴覚偏重タイプ
ameblo.jp/shiitake-urana…
聴覚偏重タイプについて書きました。
人ごみが苦手でトイレの個室が大好きな人が多いです🚽