926
僕はブログとか文章を書く時に架空スナックごっこをやります。酒飲めないけど。
「(カランカラン)ママ、ちょっと聞いてくれないか? 最近ね、焼きリンゴ作りにハマってね」
とか。
「聞いてるのか聞いてないのかわかんない相手」
に向かって喋る言葉って、結構その人の本質なんです。
927
「とにかくブログを書きましょう」と言う派ではないけど、これまでのお仕事の大半が「ブログを読んで依頼しようと思った」と聞くことが多くあります。ゆく年くる年を迎える大晦日の夜11:45分が好きとか。
ブログって、多分自己紹介文。
「こういうことを考えている人間です」
って説明してくれる。
928
kurashicom.jp/4446
文字で読んだだけで、「一切の理屈が通用しない猛獣の檻の中に入った気持ち」がして、とてつもなく怖い。
どういう空を見たくてこの猛獣の方達が仕事をしてきたのか、自分の人生で知っていきたいからもっとやってみようっと。
929
センスとは
「わかったようでいて、全然わからないもの」
を、ずっと魚の小骨が喉に引っかかってる感じで体内に留め続けることじゃないか。
そしていつか
「あの時あの人が言ったことってこういうことなんじゃないか」
と自分の答えにしていく。
センスがある人って、物分かりが悪い人も多い。
930
子どもの頃などに色々な無理を強いられてきた人の、一番の犠牲になるのは笑顔だと思います。
笑顔って、その人の裸を表すもので、笑顔を24時間作ってきた人のダメージってものすごい。
人に見せないで、たまに鏡の前でだらしない笑顔を作ってあげるのを許してあげると、子どもの笑顔って戻ってきます
931
人を見ていて思うのですが、人には第一の表情と第二の表情があります。
第一の表情は「大人になるにつれて作ってきた顔」。その人がどういう環境にいたかが出ます。
第二の表情は、子どもの頃の表情
人が目の前の人の笑顔を見たいと思うのは、笑顔は子どもの頃のあどけなさが一番残ってる表情だから
932
自分が歳を取ってきて「あ、勝手に自分の都合で帰って良いですからね」と気をつけて声を掛けてます
年齢が上の人に対しては「その場にいなきゃいけない」って暗黙のルールがあるから
相手に失礼のないように接するって大事な礼儀だけど、個人的には失礼でも「バカ」って言ってくれる人の方が助かる
933
自分と気が合う人達に共通しているのって、遊牧民みたいなところがある。「いつも決まった人と一緒にいなきゃいけない」って思っていなくて、「ちょっとひとりで近くのラーメン屋行きたい」と言って勝手に抜け出しちゃったりする。
友達だから!って、放っておける者同士です。遊牧民ルールでは。
934
勉強でも原稿でもずっと思ってきたことだけど、「書けない」というのも「書いている時間の一部」だと考えています。
文字とか想像が降りてくる時って、「苦しみレベルが80を越えて、なんだか楽しくなってきちゃった」という状態であることが個人的には多いから。苦しさを諦めずに積み上げる。苦しい~
935
936
痛ましいパワハラ事件が続きますが、こちらが驚く間もなく人格否定をしてくる人って、サイコパスを疑っても良いと思います。
僕はこの名越先生の本で、「あー、これは戦ったらダメだ」と実感する例が結構あって救われました。
まんがでわかる 隣のサイコパス amazon.co.jp/dp/4862554040/…
937
精神医学の中井久夫先生か、木村敏先生の本に書いてあったのが、山登りで遭難しかけた時のビバークの重要性。
ビバークとは、無理に難所を突破して楽になろうとせずに、焦っていてもほら穴とかを掘って避難すること。
外に15分、コーヒーを飲みに行ったら視界が変わるかも知れない。粘り強く小休憩を
938
前にも書いたのですが
多数の
「やらなきゃ」
に囲まれている生活をしていると、出口が見えなくなってきて生命力が弱ってくる。
どこかで「ま、コツコツやってれば終わるだろ」という気持ちも大事になってくる。
そういう時に15分でも時間をとって小さな幸せの時間を持つのは大事だと思う。
939
最近ずっと引きこもって原稿をカリカリやってて、太陽の光を浴びてないので青白くなってきました。
「あー疲れるなー」
という感想が多くなってきて気づきました。
どこかで「いや、元気だ」って自分に言っておいた方が良いと。鼓舞の意味で。
気持ちが病に入ってくると、本当、口数が減ってくる。
940
願い事はかなうのか③ ー アメブロを更新しました
#ベローチェ
#から揚げをもらえる人になれ
ameblo.jp/shiitake-urana…
願い事のかなえかたに対する考えの3を書きました。もしよろしければ。
941
村上春樹さんの小説が好きなのですが、その理由のひとつとして、あれは危機回避の実践的な読み物でもあるからなのです。
「大きな、手のつけられないような問題を扱うためには、冷蔵庫の中に入ってる、あり合わせの食材でおいしいサンドウィッチを作れる能力が大事」
というテーマがある気がする。
942
そういう十字架を受け取ったことがある人って、その時はものすごく重くなってしまって、辛いかも知れないです。
でも、それから何十年経った後でも
「今、あの人がいたら自分は何て伝えたんだろう」
とまで思える相手って、やっぱり自分の人生で本当に特別な出会いだったんだと思います。
943
すごく深い縁があって、お互いのある時期に頻繁に会い続けたけど、その後それぞれの生き方に向かっていく人同士っています。
そういう相手から贈られるプレゼントのひとつに「十字架」ってあると思うのです。
その後の人生で、「あれはなんだったんだろう」と考え続ける十字架。
944
私と体癖(たいへき)論
⇒ ameblo.jp/shiitake-urana…
星座で言うと、獅子座ってけっこう闘争型の部分を持っています。「君にはそれは難しいと思うよ」と言われると「お前に言われたことは死んでも認めたくないです」と言って、より熱心に取り組んだりします。これが体癖で言うと7種の傾向があります。
945
勝手な意見なのですが、飲み会が終わった後に店先で「この後どうしようか」とみんなでモジモジするロスタイムが苦手で、「終わりなら終わり!次なら次!」と、そこは短気なのです。
今、夏がモジモジしてて、「もう少し、ここにいていいかな」と言われてて、いつ半袖しまえば良いのかヤキモキ。
946
昔占いのお仕事ではじめて芸能人の方をみたと、もちろん内容は言わずに友達に報告したら
「それは素敵なことだけど、今日限りでその思い出は忘れた方が良い」
と言われました。
良い仕事は、色々な周りの助けとか奇跡があって偶然できるものでもあって、そこに留まろうとすると燃え尽きてしまうから
947
なんでちょっと燃え尽きてるんだ?と自分の最近を思い浮かべてみたら、最近やったお仕事が予想を超えて素晴らしかったからでした。
「お仕事に関して、予想以上に良い出来になったら、その日中に忘れることにする」
その感触に浸ろうとすると、少しずつ燃え尽きていくことになる。危ない危ない。
948
願い事はかなうのか②
⇒ ameblo.jp/shiitake-urana… #アメブロ
過去、焼き鳥屋さんで帰国子女の人に「願いを叶えるとは?」について、突き刺さる一言を言われた夜についてのブログです。
949
願い事はかなうのか①
⇒ ameblo.jp/shiitake-urana… #アメブロ @ameba_officialさんから
事務所の物件を探していて、やっと巡り合った場所は仕事を始めたばかりの頃、「こういう場所に事務所を持ちたいなぁ」と願った場所でした。「引き寄せ」について考えていくブログのシリーズです。
950
体癖(たいへき)って僕も学んでいて
不快感のある一言を言われた時に「グッ」と体全体が縮こまるような反応をする人は狭いカウンターの奥が落ち着く。
逆に体をのけぞって「はぁ?」と言う人はどういう種類の人とか、そういう性格分類をして、体の癖から「人」を学びます。
中本さんは友達です。 twitter.com/blue_new_moon3…