しいたけ.(@shiitake7919)さんの人気ツイート(新しい順)

977
「それでは私はこれにて失礼します」 と言った時の表情🐷 #また会おうね
978
台風が過ぎたと思ったら地震がきて、今現在被災に遭われている方の安否が心配です。 1日でも早く普段通りの生活ができますよう、またコツコツとできることをしていきたいと思います! お互いに頑張って乗り越えられましたら!
979
結婚についてananさんに書きました🍄 もしよろしければ twitter.com/anan_mag/statu…
980
(文中引用メモ) 最初は、なんだって良いから、判断に理由があることに気づくことだ。 「可愛いと思ったからピンクにした。」 「かっこいいと思ったから英語にした。」 今まで無意識に判断してきたことにも、実は理由があることにも気づくと思う。 twitter.com/taroutnet/stat…
981
土地とか、場所、エリアというものを、そこに集まる人や住む人なども見て、単なる地価とか単価だけではない価値を見ていきたい。 土地って合う/合わないが結構強く出るものでもあるから。 吉田類さんの酒場放浪紀とかで紹介された地方の居酒屋に行ってみたいと思ったら、その土地は結構合う。
982
先日物件を探しに不動産屋さんと色々なところを回ったのですが、話が盛り上がって 「この街のエリアにいる人はこういう特徴がある」とか「このエリア全体の空気感はこういう感じだ」 とか、そういう話をずっとしてました。 名越先生とやりたいなぁ。街をドライブしてそのエリアの人を分析するの。
983
今週号のananさんに書かせて頂いたコラムは10年前に新宿の中華料理屋で女友達の「結婚なんて頑張りたくねーよこのすっことどっこい!」という叫びがベースにあります。 怒られるかも知れないけど 「結婚はしたい。でも結婚を頑張りたくない」 という着眼点があっても良いんじゃないかと思ってます。
984
本当この文章が好き過ぎて。 苦難がありそうだなぁと思った時は、3日後においしいものを食べに行く予約をしちゃう。 「3日後にあそこの中華料理だ🤤 何頼もうかな」 と思うと、今に対する知恵が出る🍥 twitter.com/1101complus/st…
985
今週発売のananさんで結婚と婚活に対して思うことのコラムを書かせて頂きました。もしよろしければお手にとってお読みくださいませ🍄
986
「ポキッ」と折れやすい時期 ⇒ ameblo.jp/shiitake-urana… #アメブロ @ameba_officialさんから 心がポキッと折れている人増加中
987
えっ。言葉が出ない twitter.com/oricon/status/…
988
頑張っている人ほど、人に会う前に自動的に表情を作ります。相手を心配させないためです。 でも、この時期にはその表情が少し崩れることも許してあげてください。 ひどい言い方ですが、期待してなかった映画を観て思わず泣いちゃって「え?なんで、こんなことで」という感じの自分を出す時です。
989
今、ポキっといっちゃっている、精神的な疲労骨折が出てる人って、「人を安心させるために笑顔を作ってきた人」が多いです。 それは、強い人の笑顔ですし、頼られてきた人の笑顔です。 でも、今あなたがやらなければいけないのは、人を安心させるための笑顔じゃなくて、人に見せない方の表情です。
990
しつこくて申し訳ないのですが、この8月って各地の猛暑に合わせて、今まで踏ん張ってきた「強い人」がポキッといって「あれ、いつの間にか泥沼にいるかも?」となっている人が多くいます。 「何かが悪かったわけではない」 とまず思ってあげてください。 疲労骨折的な感覚です。
991
一人暮らしで大量のカレーを作ったら3日前がカレーライスで、2日前がカレーうどんで、昨日がカレーチキンで、今日がカレーそうめんだったのですが、僕の隣でカレーの詰まったタッパーが「あと6食いけるね!」と意気込んでいて冷や汗をかいています。 カレーは冷凍できるのでしょうか😂
992
占いをやってきて、頑張ってる人に「頑張り過ぎじゃないですかね」って言っても「そうですよねぇ」と言う人はいませんでした。 みんな「いえ、全然頑張ってないです」って返します。 なんか、うまい棒を50本買い占めて、全部食べられなくて途方にくれるとか、そういう無意味なことをやって欲しいです
993
僕なりの不安との共存のやり方って、昔に登った富士山でのご来光を思い出すことです。その時に 「こんなすごい光景、努力して見られるわけじゃなくて、色々な偶然が重ならなければなかったな」 って。 口を開けて「すげえなぁ」と思わず言っちゃう感覚が、畏れの感覚なのだと思います。
994
彼氏とか彼女の携帯電話を見たい人って、「頑張ってる人」もかなり多かったのです。 頑張ってる人は「見えないもの」が不安でしょうがない。 何かあった時にコントロールしてなかった自分を、先んじて悔むから。 不安を越えるために頑張る。 でも、不安と少し共存するのもありなんじゃないか。
995
最近すごく思うのが、「能力のある人」って、多分ものすごく多くの不安と戦ってきて、その「状況は不安である」というベースがあるから人や状況をコントロールしたいのかもなぁって。 その「コントロール」が何かすごく切ない。 手放し走行が怖い。愛には手放し走行が少し含まれると思う。 twitter.com/nakoshiyasufum…
996
自己評価を、0点から100点で自分なりにつけるとします。 面白いのが、「この人がこう言ったから私はこう動きました」というパターンって、自分に点数をまったくつけられないんですね。 だから、0点って、自分なりに決意して、奮闘して、つまずいてついた大事な点数です。0点を取ってきた人は強い
997
ものすごく偉そうに聞こえたら申し訳ないのですが、生きることって、自分なりの点数を積み重ねていくことなんじゃないかって思います。 「あー、今月は0点数だったな」 って時もあると思うのです。でも、結構後になってみると、その0点は、自分にとって大事な一部になっているから。
998
お寿司を頂く時の自分なりの美学は 「あともうちょっと食べたいな」 というところで止めて、お勘定をすることです。 「もうちょっと食べるために来月も頑張ろう」と奮起できるからです。 お寿司ってそれぞれの人に美学がありそうですよね。
999
毎月一回の贅沢で、すしざんまいのランチにひとりで行きます。そこでお寿司を食べて「あー、うまい」と言った時の幸せ度が80点以上なら「今月もほどほどに頑張った」とチェックしてます。 今月は色々あって50点でした。 でも、この50点の幸せ度も、自分にとってはすごく大事なのです。
1000
昔、バイクに乗っている時にキツかったのが、「バイクは危ない」と決めつけられることでした。 確かにバイクは危ないです。 でも、「バイク乗ったことないからわかんないけど、バイクって楽しいの?😃」という反応があっても良いんじゃないかと思いました。 否定はしなくて良いじゃんって。