しいたけ.(@shiitake7919)さんの人気ツイート(新しい順)

701
2月に入った時になんとなく「あ、やる気でないな」と思って「やる気でないマンスリー」に決めてました。 ただ、仕事などは普段よりも頑張ったと思います。 何を頑張らなかったかと言うと、「いつも食べるカレーに、一味を加えておいしくする工夫」のような頑張りです🍛 基本さえできてればOK。
702
「創作」って、自己満足と、他者とかお客さんを満足させる両方のバランスがなければいけないと思っています。 ただ、「面白い動きになりそうな創作」って完全に自己満足を燃料の核にしているような気がします。 「誰かを喜ばせるためのサービス活動」って、やり過ぎてもちょっと話が変わってくる。
703
何かの活動を、何か全然関係なさそう活動が支えてるってあるのかも知れない。 僕自身は適度な雑音とか、適度に手間のかかる時間って必要で、仕事とは違う、自己満足で手間のかかる時間が必要だと思いました。 すみませんこんな独り言を😃
704
最近書き込みが自分でもないなぁと思ったら、そうだ、最近自炊をしてないからだ!と思いました。 料理には材料を下ごしらえする時間が必要であり、それが 「書こうと思っていること=材料」 は突然アウトプットできるわけもなく、下ごしらえと出来上がったテーブル像が反映されてたんだ。
705
人の話を聞かないススメ ameblo.jp/shiitake-urana… 自分がその相手に感じた「なんとも言えない恐怖」って、相手が自分を何か意のままにコントロールしようとしてきている、または、相手に「誰かを破壊しようとする意思」が含まれるマウンティングがあったりするからです。
706
星野源さんのライブ『POPVIRUS』に行ってきました!ナゴヤドーム、初めてでした😃🍄 前回の全国ツアーの #Continues と違う世界観にただただ呆然とし、最後まで観てまだ余韻に浸っております。あー、すげー😂 名古屋の会場、包まれているようで温かったです😃 #POPVIRUS
707
今年はそんなに活躍しないでね🌲 twitter.com/kondo_aki/stat…
708
人間ってすごいなと思うのが、 「あ、こいつ私のこと信用してないな」 という空気は一発で先方に伝わってますよね。 逆に、信用は空気を温かくする。 ウサギが、悪意あふれる来客者に耳をそばだてるように、「信用の無さ」ってバレる。 実績とか能力とかは別の、もっと生存に近い感覚。
709
自分自身の一言が、誰かが大切にしてきたことを壊してしまっている可能性がある。 それを自戒したいなと思って、自分のためにツイートしてしまいました。すみません🙇‍♂️ 近い関係であるほど「あなたのことをわかってる」という洗脳を、常に自分にかける可能性があると自戒したいと思い、書き込みました
710
誰もが言うことかも知れないけど、信用を壊すことなんて簡単。 その人がやったことを悪意あふれる角度から切り取って、大げさにすれば良いから。 でも常に、壊された側の方にもその後に人生があることは絶対に胸に刻んでなきゃいけない。 気分に任せて言った一言が、人を壊しちゃうことがあると自戒
711
人は信用されないと絶対に力を貸してくれないし、こちらの信用の無さで、その人が築いてきた大切な積み重ねを壊してしまうことがあったりする。 人の脳は結論を求める。白か黒かを決めたい。 「この人が悪い」と決めつけたがる。 そういう脳とたまに距離を取ることは大事。難しいけど、それが修行。
712
人を動かさない言葉の代表例は 「喋ってる人が気持ち良かったり、何か自分の不安や私怨をそこで満たそうとしている」 ことだと思う。 ただ、何かを伝えるためには「自分の気持ち良さ」も必要で、誰かを動かす人って、エゴを満たすという気持ち良さを自制する術を意識してきたんじゃないか。 twitter.com/nakoshiyasufum…
713
誰かから「あれ面白かったよ」と言われるところから、夢は作られていく。 「もっとこうしたら面白くなるんじゃないか」 と思ったら、やってみる。 「そんな余計なことをしなくても良い」 って思われるけど、そういう、「熱のこもった小細工」って10人中1人の心のには強く残ってくれる。
714
昨日、ここ何年かですごくお世話になった方々と飲みました。 熱と愛情を込めて作られたものは、必ず誰かの心にフックする。 有り体のモノではなく、きちんと愛を込める。 カッコイイ大人って、きちんと自分の気持ちをさらしてくれるって思いました。夢の時間をありがとうございました。
715
先日発売されたananの「言葉のチカラ」という特集に出させて頂いております。 言葉って、話し言葉でも書き言葉でも、「実感が伴ってる時と伴っていない時」で、簡単にバレるという感覚を持ってます。 言葉の下ごしらえについて意識していることにも答えました。 もしよろしければ☺️ twitter.com/anan_mag/statu…
716
実家で餃子を食べている時に「よこしなさい」と交渉しに来た犬です。
717
熱をどう維持するか ameblo.jp/shiitake-urana… 最近、その人の輝きというか、何か根本的な生命力みたいなものをそこまで消耗しないで頑張り続けるコツってなんだろうとか考えています。
718
【note12星座フォローアップ更新】 【1月うお座フォローアップ】出会いと別れを繰り返していると虚しくなってしまう shiitakeofficial.com/n/na57b83e7a0c… などを更新しました。魚座には「旅人性」があって、どこかで人間集団を「遠くで眺めているような時」が多くあったりします。どうやって溶け込むか。#魚座
719
昔人見知りで木とばかり喋っていた頃、友達の銀座のホステスさんにコミュニケーションの仕方を習ったことがあるのです。 「話せない人ほど、何を喋るかを考え過ぎる。そうではなく、目の表情を変えなさい」 と言ってました。 初めておもちゃを買ってもらった孫の目でシャンパンを眺めなさいと。
720
「人の心をつかむ人」って色々な定義ができると思うのですが、僕が思うそういう人は 「そういえばさ、全然関係ないんだけどこの話して良い?」 を、なぜか知らないけど引き出しちゃう人だと思います。 オチのない話をするっ時て、その人に心を許して「ひろってくれるだろう」と信用した証だから。
721
激辛料理が好きな人達って 「元の性質はのんびりしてるけど狂気的な努力も好きで、一度動き始めると歯止めが効かない。ブレーキ機能があんまりない。だからたまに激辛料理とかで“自分を壊すこと”でストップをかける」 という仮説があるのですがどうでしょうか。 背中に独特の張りが常にある。
722
名文過ぎてすごい。 人間の「冷静優位」と「情熱優位」の分析に鳥肌が立ちました。しかもホテルに行ったその時の描写で「どちらの傾向が優位か」を洞察したすごさ。 目の前で城が作られていくかのように、足場を築いて問いに答えていく姿勢がもう😂 twitter.com/suisuiayaka/st…
723
僕からお伝えしたいことって 「絶望はするな」 です。 言い方が激しくてごめんなさい。 「終わった」「解決した」と思う問題に再び直面すると、疲れは3倍です。でも、絶望するようなことじゃないです。 「休みながら、取り組んでいく」 という姿勢があれば大丈夫。
724
「物事が終わるって、スパッと終わるわけではない。何か後に続く残響のように、解決したと思っていた問題が押し寄せることもある」 ということがあります。 今、周りを見ていると 「2018年に自分なりにすごく前進させたけど、まだ全部が終わりじゃない問題」 が出てきて疲弊している方も多いです。
725
頭が良い/悪いという基準に余り関心がなくて、でも、その人の人柄に触れてみて「暗い気持ちになるもの」って、自分にとっては「劇薬としての頭の良さ」だったりするので逃げます。 「その人に接していると腹が減る」 って結構大事な幸せの基準じゃないか。 「良いバカだなぁ😃」を目指したい。