676
個人個人によって得意な季節と不得意な季節ってあります。だから、春にいまいち調子でない人は「食べ物がおいしくなってきた時の、秋を迎えた私はすごい」とか言ってみて下さい。
「本番は秋なんだよなぁ」とかどこかで思っておくと、今の自分に対してゆっくりペースを立て直していきやすくなるから。
677
新生活が始まっていく時って「自分以外のみんながハキハキしていて、楽しそう」というイメージで外の風景や人を見てしまうことがあります。
「やばい。私以外みんな自信ありそう」
とかですね。
でも、それってみんながみんなに対して思っていることだから、自分だけ背負う必要はないです。
678
占いの仕事でお客さんに会ってきて、やっぱり3月と4月って独特の緊張感がありました。
「暖かくなり、新生活が始まっていく」
という時って、どこか皆が焦り出し、その焦りが伝染していきます。
「出遅れちゃいけない」という気持ちを「失敗はできない」という極度の緊張感には変えていかないで。
679
変化が激しい毎日を送ってたんですが、心はいつも「頑張んなきゃなぁ」しかつぶやいていなかったです。
何があっても「頑張んなきゃなぁ」で自分を固定すると、飽きていく。そしてスランプになる。
思いきって今日「まぁ、そんなに頑張んないでいいや」と言ったら心が動き出した気配がしました。
680
調子の悪さとかスランプって、実は
「気づいたら自分がある温度に固定されている」
というのがあったりします。
だから、今の自分が40度の温度に固定されてたら、そこから±5度になる何かをやってみると良いです。
会食続きだった人は5度温度を下げた、立食いそばを食べてみるとかですね。
681
昨日Huluで「3年A組」の最終回を観ました。
演技がとか、数字がとかで今のドラマはよく語られてしまうけど、今の時代に真っ直ぐにあのテーマをぶつけてきた、出演者の方々を含むすべての製作者がすごいと思いました。
一話から速度を落とさないのもすごかった。
茅野さん良かったねぇ。最後😢
682
あの地震の後、震災の現地でお会いしてきた方で、今でも交流がある人達がいます。
その人達はすごく素敵で、すごく愉快で、「生きる」ということを背負ってきた人達で。
出会えなかった笑顔があることも含めて、個人的に黙祷します。
元気の押し付けじゃなくて、やれることをやりたい。
683
ありがとうございます😃
私見ですが、人間の1日って「寝起きからの惰性」で続いていることが多いと思うのです。
朝起きて、何を考え、どういう気分で朝ごはんを食べたとか。
実は朝起きて3時間の気分の間に色々な「出来事」が詰まってるんじゃないか。 twitter.com/sadycork/statu…
684
恥ずかしい話なのですが、身近に起きたことを「ネタ」にして何かを書くような仕事をしていると、自分に「最近どう?」とインタビューをたまにします。
でも、この問いかけって、そんなに観察が出てこないと最近思いました。
「起きてから3時間を振り返って、どう?」
とか、区切ると出る。
685
知識やアイデアが上手く出てこない時って、それは何かが枯渇したとかではなく、単純に「長期間取り組みすぎて飽きた」という状態だったりします。
そういう時は喫茶店に行ったりして、隣の席に座っている人たちの会話をBGMにしてぼーっとすると、色々復活したりする。
一番最強は大阪の喫茶店☕️
686
自分でアクセルを踏んで200kmのスピードを出せる人は、「スピードの世界に強い人」を評価したり、好印象を残します。
でも、人も、集団も、スピードだけで動くわけではなくて、ハンドルワークも、ブレーキを踏んでくれる人も、車内の清掃をしてくれる人もいる。
情けとは「しょうがない」じゃない。
687
1101.com/home.html
今日のほぼ日で「情けは人の為ならず」を取り上げていて、これが今すごく刺さりました。
僕はどこか、物事も、人も、「完璧に近づくためにはきちんと時間も、愛情も、情けもかかる」と思うタイプです。
人の助けって、直接目に見えるところだけにあるものじゃないから。
688
今年の天秤座は「あ、私これやります」とか秒で、しかも結構大きな決断をすることが多いと思います。
イメチェンの最中だから、ひとつやふたつの挫折とか戸惑いで、自信を失わないでも大丈夫だと思います。
#天秤座 twitter.com/kikoxxx/status…
689
自分が間違った選択をしようとしている時って、顔の表情筋が一点に向かって硬直している気がします。
だからまず、
「まぁ、お茶でも🍵」
が大事なのです。
表情の硬直は余裕のない、善か悪かを決めつける選択をしようとしてるから。
胸が硬直してる時は、顔の表情も緊張して硬直してますよね。
690
個人的な意見ですが、立ち向かわなければいけない事態に対して「強すぎる決意」を持って臨むのって、悲壮感を生んだり、「誰が悪かったか」の正義を生んでしまったりします。
どんな事態に対しても
「まぁ、まずはお茶でも🍵」
と一服するのが、良い方向へと向くための一歩だと考えています。
691
「今までの自分のままでは乗り越えられないよなぁ」と直感的に感じた時って、その感じ方が出来た人って、その試練に対して「勝ち」に行っている人です。
運命に直面した時って、「自分のレベルを変えていくことが唯一の乗り越え方」で、そこで「自分の足らなさ」に目を向けられる人はすごいことだから
692
今年が始まってまだ数ヶ月しか経っていないのに、もう「運命」というものに出合っている人が多い気がします。
運命とは生易しい意味ではなくて、今まで普通に生きてきたのにいきなり
「あなたはこれに対してどうするの?」
と尋ねられるような、今後の姿勢を迫られるような感覚です。
693
何のために自分に対して祈るか。
苦しくて、心が折れそうな時に、「自分を見届けるため」に人は自分のために祈る気がします。
何かがあった時に、立ち止まらなきゃいけない時に
「まだ色々途中じゃねぇか」
と言うために。
荒さ、勇気を引き出すための祈りはあって良いと個人的には思います。
694
自分に対する祈りって、自分を慰めることではない。
「よくやってきたね、あなたはえらいよ」
と自分を慰めることではない。
「これまで色々やってきた。これからも色々あるだろう。だが、私は私のやってきたことを信じることにする」
という宣誓でもある。
祈りは、弱き者がするものではない。
695
「怒りが自分を染めたときって 本当に周りが見えなくなる」(山田ズーニーさん本文より)
怒りとか理不尽という感情から目を逸らして封印も、スルーもできない。
そうじゃなくていったん「あ、そっか」と言って受け止め、流す。 twitter.com/zoonieyamada/s…
696
生きるために書いていたあの頃
ameblo.jp/shiitake-urana…
人と会話を全くしなかった時に、ずっとA4の大学ノートに日記やメモを書いていましたという話です。もしよろしければ。
697
こんなこと怒られるかも知れないのですが、「やらなきゃいけないことがあるのにやる気が出ないピンチ」にあたった時は「お昼休みはうっきうきウオッチング」のBGMを脳内でかけて、頭の中にタモリさんを出現させます。
あの巨大な番組を何十年も毎日やり通した「マイペースさ」をお借りするためです。
698
2月が28日までしかないってあれほど言ったのに。うっう😢
月末の締め切りに向かって奮闘している全ての方々へ応援エールを送ります🍄
699
コミュニケーションにおいて“勝ってしまう”こと
ameblo.jp/shiitake-urana…
コミュニケーションで勝ち続けていく人の中には、実はずっと同じ表情で話し続けていたりするとか、そういう話です😃
700
「頑張り」って、なんとなく「空腹感」と似てて、食べたものを瞬時に栄養に回せて、良い消化ができる時は、無理が効くし、「頑張り所」な気がします。
年間全部に「頑張らなきゃ」とアドレナリンが出る時と、余り出ない時の過ごし方に差が出るのも面白いかも知れないと思いました。