しいたけ.(@shiitake7919)さんの人気ツイート(いいね順)

376
その人が鳴らす音(=話す言葉)の基調にハッピーがあるか、アンハッピーがあるか。それを聞き分けるところは耳ではなく、お腹や胸だと経験的に思います。 アンハッピーな音を聞いているとお腹や胸、もしくは身体のどこかがこわばってきます。 それを感じたら「あなたの意見ですね」と一線を。
377
「色々な経験をして、面白くてクリエイティブな人間であれ」 って、無駄や損や、そして横道に逸れた経験からも学ぶべきことが多い。 陽が当たらない体験に、どう自分なりに陽を当て続けていくか。はじめから認められることなんてないから。 面白くなかった合コンからも、拾うべきものがある。
378
胃が重くなる人に会った時や、その方にどうしても「うーん、合わないんだよなぁ笑」と思った場合は常に 「それはあなたの意見なんですね」 「あなたはそう感じるわけですね」 と心の中でいちいちツッコンで呑み込まれないようにしてみてください。 でも意外と打ち解ける瞬間もくるから。
379
怒ってる人や、やみくもに突っかかってくる人への対応の仕方を知りたいときはYouTubeでも良いので警察24時をみるのが良いと思います。 あそこに出てくるお巡りさんって、相手の気を高ぶらせないでプロとして冷静な対応をされているから。 困った相手を目の前にしたら警察24時モードになること👮
380
人の「なんか知らないけど許せない」という話が好きです。 「私、混ぜ御飯は許せないんですよね。やっぱり白米でしょ」 みたいな。 「とにかく、こういうの嫌!」 って、子どもっぽいけど、それがその人が大人になってからの一つの大事な生命線になったりもするから。 混ぜ御飯ごめん。傷つけた。
381
相談業をやってると世の中には不思議な人がいて、お金持ちがお金になる話に敏感なように、捕食者は弱っている人の空気を不思議に敏感に察知します。 捕食者はずっと同じ話をします。 そして、弱っている時は断るのが面倒くさくなります。 その一瞬を狙う。 弱ってる時の善意の使用は気をつけて。
382
怒ったり、「絶対私は悪くないわ!」と我を張る時間は大事だと思ってて、それはやっぱり自分なりに、他の人には理解されない時間もあり、一生懸命頑張ってきたから。 でも、「自分も確かに非があったな」と秋風のようにヒューっと心の中に風が吹いたら、その「悪かったな」を育てる時なのかも。
383
内田樹先生が何かの本で言っていたのですが、新しい部屋に引っ越す時に「ここで豊かな四季を迎えられるか」と想像できるところが自分が居るべき場所になるそうなのです。 冬はみんなで集まって楽しく鍋をしているイメージが湧くとか。 合わない場所って結構そういう豊かなイメージは湧かないから。
384
今週の「しいたけ占い」を更新しました🍄3月27日(月)から1週間の運勢がチェックできます。 色んな人から連絡が入って慌ただしさが増す時期ですが、「1日の中でこの30分だけは自分のものだ!」と決めたりして、あなたのペースやスピード感も大切にしてみてくださいね。 voguegirl.jp/horoscope/shii…
385
原稿監獄から上がったので、用事の帰りにデパートで皿を見て行こうかしらとか思えることがすごく幸せ。 「何かをし続けなければいけない」 時、この寄り道の幸せが出来なくて辛いんだと再確認しました。 「用事があるものにだけしか用がない」 のは、やっぱり辛いことなんだ。 寄り道最高🎉
386
今年から日記とか手帳とか、手書きで書く時間を大事にしています。 そこで 「センスとは、付随する情報だ」 と思いました。 美術館に行くことも大事なんだけど、その前後に何を食べて何を感じたか。 絵の素晴らしさと天ぷらのおいしさが重なって、それがその人のセンスになっていくんじゃないか。
387
2020年からの生活で個人的に何が一番キツかったかというと、区切りがなかったんですよね。 区切りって、いつも自分がいるところから場所を変えて、そこで、「いやぁ、お疲れ様でした」と自分や周りの人をねぎらうこと。 「場所を変える」って、想像した以上に大事だったんだと感じました。
388
あと、名越先生が常々言ってるけど、感情が乱れた時に 「目をつむって、呼吸を整え、体の内側を見る」 はオススメです。喉が腫れてるように感じたら「あー、言いたいことあったんだな」とか確認できるだけで少し鎮静化する。 激怒系には辛抱強く。 今日の腫れは少し引いた。蒸し返したを観察する。
389
「早く終わらせないとなぁ」と思った仕事とか課題があって、やってみると意外と手間取って時間がかかるものがある。 「はやく片付けよう」 と思うと、余計に空回りして上手くいかない。 そういう課題こそ、実は自分にとって大事な課題であるから、「ちゃんと時間をかけてやろう」と思うと結構進む。
390
双子座にとって2018年のキーワードは「無理!」だったと思います。 これはネガティブな叫びじゃなくて、自分自身を取り戻していくために必要だった叫び。 「私、そんなに良い人じゃないですよ」と、穏やかに喧嘩を売り、人生に遊びを取り戻していく大事なターニングポイントになりました。 #双子座
391
山羊座は疲れが溜まると完全に無になります。 お店が「時間が来たので閉店する」どころのイメージじゃなくて 「昨日までここにお店があったのに跡形もなく消えてしまっている」 みたいに、痕跡を残さずに「消える」イメージです。 5感の内4感まで閉ざしてジッとしている。#山羊座
392
牡牛座は「本当にセンスないよね」と他人とか街にあるものに猛烈に毒づきたくなったら疲れてシャットダウンする兆候が溜まってます。 マスクをして「具合が悪い」と言った方が良いです。ふりでも。 「お?やるかお前?」って戦い出すと徹底的にやりあおうとする血の気の荒さもあるので。牡牛座
393
人を見ていて思うのですが、人には第一の表情と第二の表情があります。 第一の表情は「大人になるにつれて作ってきた顔」。その人がどういう環境にいたかが出ます。 第二の表情は、子どもの頃の表情 人が目の前の人の笑顔を見たいと思うのは、笑顔は子どもの頃のあどけなさが一番残ってる表情だから
394
視覚偏重型の人の特徴 ① 驚いた時、思わず出る言葉が「うわぁ。。。」 ② インスタなど、人の顔を映すというよりかは風景や食べ物の写真を強く残す。綺麗なものを残したい ③ 性欲、他人を蹴落としてまで這い上がろうとするような、人が持つ激しく、生々しい感覚が苦手
395
理想を持つのは、強い人間にしかできないことではありません。 むしろ、弱い人間が負けない心を作っていくために理想を持つのだと思います。 理想があると、ネガティブな現実があっても「じゃあどうしようか」と考えていけます。 とりあえず理想がない人は「今に負けない」という理想が良いです。
396
少し複雑なのですが、「不安」って人にとって何ら悪いものではなくて、むしろ具体的に取り組んで乗り越えたり、やり過ごしたりする課題になる。 でも、「心が不安定な状態から生まれた、不安」ってちょっと厄介。 ぼーっと、時間の区切りなく延々と悪いことを想ってる時間はやっぱり体に悪いです。
397
「頭が良い」のは素晴らしいことだけど、頭が良すぎると「ほとんどの人がバカに見える」という感覚に陥ってしまう。 「この人バカだなぁ。こいつもバカ」といつも感じてしまう不快感って、積み重ねられていくと結構な猛毒になってしまう。 「おかげさまで」と言える人はその毒を解毒できていく。
398
「大人になると出会いが減る」と感覚的に思いやすくなるのは、実は出会いを軽視してしまうからじゃないか。 「この出会いぐらいで自分は影響を受けない」 という気持ちが強くなっていってしまうからじゃないか。 「この出会いは特別だ」 そう思えたら、出会いは新しいスタートにも変わる。
399
「なんでそんなことしてるの?」 と、他人に聞かれて上手く説明できないことって、本人にとってすごく大事な時間であったりもするんですよねぇ。 健全なクズの時間を持つことって、表面でつける「仮面」や「キャラクター」を全うするためにとても大切なこと。 迷惑をかけ過ぎちゃいけないけど。
400
本日「2021年下半期しいたけ占い」がLINEで先行配信されました🍄たくさんの12星座の皆さんが呟いてくれていて、楽しく感想を読ませていただいています。ありがとうございます。 それぞれの人にとって、素敵な下半期の旅になりますよう! voguegirl.jp/horoscope/shii…