ここを オーバーシュートしないでこらえてる のがすごい と自分は思います 欧米はここがこらえきれなかったように 思います 北海道、札幌市のクラスタ班は 必死に対応してます ポッと火がついたらすぐ駆けつけます 今は、ポッと火がつく前に何ができるか? の戦略練ってます twitter.com/kiccy7777/stat…
【みなさんもお気づきのように、新型コロナは冬の季節性を、予想通りに発揮しています】 発症日ベースでの新規感染者数からも 札幌市は新たな波に突入していますが まだまだ序章と思います 100名/dayの日は近いです また、重症度ももとに戻りつつあります そんな中、かかりつけ医が頑張ってくれてます
N=11で 感染予防でなく拡散予防の話 ”新コロでも患者がマスクを着けると、感染拡大のスピードを抑えられる可能性” サージカルマスクで100%拡散予防 は言いすぎで 飛沫の100%でなく90%程度おさえている  という認識です 【マスクの効果を患者で確認 香港大学など研究|NHK】 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
自宅で苦しくなっても 救急車を呼んでも 救急受け入れの時間がかかり病院にたどり着けない そのうちに心肺停止に そのような事例が目の前にきています
【小樽でまた昼カラクラスター、マスクなし客も:道新】 何を大切に生きていくか?は人それぞれとは思います 医療現場にいると 楽しみのカラオケに行って亡くなられる 健康食品を買いに行って命を失う 家族に会いに行って家族が亡くなられる を見ると複雑な気持ちになります hokkaido-np.co.jp/article/546198
【BA.5がほぼ100%となった直近データを更に加えた BA.5流行下の年代別症状頻度@札幌】 です 先週より更に+1.3万人で2.7万人データです 1位 咳 2位 咽頭痛 3位 頭痛 4位 発熱(38℃以上) 5位 鼻水 です 自分の年代をチェックして どういう症状が出やすいか?に合わせた準備に お使いください
サッカーという競技ではなく、サッカー部の寮  ということが大切です メディアの皆さん 特に、北海道のメディアの皆さん 見出しを考えましょう 医療の記事を書くみなさんも 広義の意味では 医療者の一人です 【松江の私立高で88人感染 サッカー部でクラスター 共同通信】 news.yahoo.co.jp/articles/e2512…
変異株を早期に検査していた札幌市のデータから 1ヶ月くらい前から お伝えしておりましたが 改めて twitter.com/kiccy7777/stat…
札幌での第二波の特徴は 医療機関・高齢者施設関連 です 第二波のなんと43.5%を占めました これは第一波にはなかったものでした そして、札幌は第二波がやや落ち着いたいまも 実は院内・施設クラスタの発生と戦っていますが クラスタ班がなんとかボヤ?で消しています 第三波がでかそうで心配です twitter.com/tbs_news/statu…
BA.5はのど痛が強いのが特徴ですが のどが痛い風邪は 咳がついてきてなかなか取れにくいことがあります これを感冒後咳といい、4週間続くこともあります 咳止め効かなくて有名です しっかりマスクをしてくれていたら 咳をしていても咎めないであげてください 感染期間10日過ぎていたら基本大丈夫です twitter.com/kiccy7777/stat…
札幌市の皆さん 皆さんの身を守る行動を取ってください それと共に 自分がコロナだと思って行動してください 特に出社など 家を出て家族以外とどうしても会ってしまう方 自分がコロナだと思ってマスクと手洗いの 質を高めましょう 写真のように携帯アルコール持っていきましょう *写真は私の病院の
”ダイヤモンド・プリンセス号内での感染拡大では、船内での感染者隔離は行われたがその約17%が感染” →集団免疫率60%は大きすぎる という話です  たしかに一般集団ではそう感じます 【西浦教授が語る「コロナ新事実」 アメリカが感染拡大の制御を止める可能性|東洋経済】 toyokeizai.net/articles/-/352…
ご協力、よろしくおねがいしますm(_ _)m 【新型コロナの陰性証明はできません!|コロナ専門家有志の会】 note.stopcovid19.jp/n/nbc124bd1d18b
【札幌の第二波分析】 札幌の第二波は 第一波(前回緊急共同宣言)の最低6倍の波 となってます 実効再生産数の最大値や1以上の期間は 東京のそれよりも若干大きく 東京と同じかそれ以上の波です また第二波は 施設医療機関関連が50%弱も占めている のが特徴で 高齢者患者多数発生しそのケアが課題です
今の札幌市の流行は医療機関や高齢者施設などの 大きなクラスタ多数ではなく 市中での広がりが特徴です 特定の検査集団からではなく 広くバラバラにでてるが特徴です 「あ、やっぱりあれはダメだったか…」 が1日50件発生すると 札幌市では150-200件の陽性者を生み出してます 200万都市の日常で50です twitter.com/kiccy7777/stat…
コロナの感染対策 スイスチーズモデル での説明がわかりやすいですね 単一の対策で完璧 というものは 真のロックダウン以外ありません また、人間ですのでどうしてもエラーがあります 対策を上手に重ねる とうまく身を守れる というイメージが重要です
札幌市もアクションのタイミングが近づいています  いや、 【「接触7割減」では収束まで長期化 北大教授が警鐘: 日本経済新聞 】 nikkei.com/article/DGXMZO…
【札幌では超急性期を脱したコロナだった高齢者を受け入れてくれる後方病院を探しています】 急性期は脱した高齢者を 受け入れてくれる医療機関が極めて不足してます ベッド状況が大きく変わります 待ったなしの状況ですが コロナだった で受け入れ拒否が多発しています #札幌市コロナ協力医療機関
【ここ数日、確定日データで数百名の陽性者が出てます】 がその中で20代の占める割合が更に増加傾向です これまでも25%くらいでしたが さらに増加し昨日は数百名の陽性者の31% 3人に1人が 20代です 大学へはしましたが 会社・学校、20代へのラインなどでのメッセージ・拡散お願いいたしますm(_ _)m
今のコロナは 会社、学生からの家族内感染が特徴で 約50%まできてます 生産年齢人口(20〜50代)が 会社とそのイベントや課外活動から 特に学生も多く、あわせると20代が常に 4人に1人います そんな活動高い20代が 仕事などで別に住んでいたけどGWで家へ 親に感染して親が死亡する事例もあります
昨日陽性となった方は100名弱いますが うち、70代以上はゼロ名 です ワクチン効果すばらしい 20代と30代で62%をしめます 重症化で問題となる40-50代は14%です 夏の北海道、昨年の良かった傾向はデルタ株では厳しそうですが 昨年は8月初旬が発症日ピークでした
イギリスよりも先を行っているデンマークの情報 「オミクロンは「軽症」ではありません。感染するとデルタよりも多くの入院が必要となります」 重症化するのには時間がかかりますので 一喜一憂せず、ここから数週の動きを丁寧に見ていきたいと思います twitter.com/AKiversen/stat…
【デルタ株流行により40-50代の重症化の可能性】 まだデルタ株への置き換わりの途中であることや 第5波データとして十分ではないですが 他国のデータでもデルタ株はアルファ株よりも感染性だけではなく病原性も高い可能性が指摘されていて 札幌市でも怪しさが出ています