26
一国の宰相に「すごい!よく中止できたね!偉い!立派!次はもっと早く中止できるよ!」とか言ってあげないといけないのだろうか twitter.com/ex_kanryo_moch…
27
28
検察が起訴するか不起訴するかどうかという裁量によって実質的に有罪無罪が決まってしまうのがおかしいのであって、本来そういった責任は裁判所が負うべき。
検察が誰を起訴するかで、誰の政治生命を断つのかを決めるのは健全ではない
29
明細書と請求書は違うという超特大パワーワード
30
「詳しくもなく、確認もせず、自分で調べもしないのに自信満々に間違った情報を語れる人」が7年半総理大臣だったと思うと結構な恐怖じゃないですか?
31
議会にお詫びしに来た一国会議員に大改革をすすめる提案をする謎政党
32
お詫びに来たらしき安倍さんの答弁
・700万勝手に使われたけど長年働いてくれた秘書だから訴えない
・質問通告がない質問には答えられない
・私は選挙に強い、選挙に強くないと自民党の総裁にはなれない
・この経験を活かして政治資金規正法改革に貢献する
・自分で確認してないけど別の秘書に聞いた
33
トランプ支持者と必要なのは対話ではありません。嘘と暴力、民主主義の否定を許さないという強い姿勢です。
「リベラルは分断を煽っている、相手と対話すべき」と言い続けてきた人たちは、今日米議会で起きたことをしっかりと見てください。
34
オウムはたかだか1万5000人程度で史上最悪のテロを起こしたわけですが、
日本より遥かに簡単に重火器が手に入る環境で、少なくとも1000万人以上の人間が「現政権は不正に権力を手に入れている」と信じていることの恐ろしさは、ひょっとすると人類が初めて直面するものかもしれません。
35
史上最大の予算を使った一度も開かれない五輪ってある種の近代の完成ですよね。ひょっとすると凄いことかもしれない。
36
森喜朗さんがそういう方だというのはわかっているんですが(だからいいという訳ではない)、それよりも、その発言に対して笑いが起こったという方が絶望感があります
asahi.com/articles/ASP23…
37
ワクチンもないしPCRも高い上にCOCOAは壊れているけど、やばいリーダーの在庫には事欠かない国ニッポン
38
川淵さん、99%最初の会見でやらかすと思います
39
森友事件におけるいわゆる「赤木ファイル」、裁判に対しては「事実認定に影響がないから出さない」としていて、国会で聞かれると「裁判に影響を与えるから出せない」と答弁するの、端的に矛盾の極みだし、こんな事を平気でやれる省庁が国の予算を一手に握っていることに恐怖すら感じる。
40
武田総務大臣の「私は答えないと言っていない、差し控えるとはっきり答弁している」という答弁、不条理映画のような脳が理解を拒む文言である
41
打つ手が無いなら解除するくらいなら、いっそ打つ手が無いので総辞職していただいたほうがいいのではないか
42
報ステ「なぜ我々はこのようなCMを作ってしまったのか」という特集を組むべきでは
43
障害のあるなしに関わらず、「人に迷惑をかけている」「人の助けがなくては生きられない」という感覚を苦にして亡くなられる方は少なくない。生まれながらにして誰かに無力を感じさせる社会であってはいけない。
44
どうやったら行政は透明化してくれるのだろう?と考えると、結局は政権交代を繰り返し、与党と野党の立場が入れ替わることを何度か経験する、以外の回答は見当たらない。
数十年スパンの話かもしれない。その間に日本はどんどん衰退していく……。
45
見える……見えるぞ……オリンピックのボランティアが優先的にワクチンを摂取できることになり、「ワクチンが打てる」ということでボランティアが殺到して五輪委員会が胸を張る姿が……
46
なぜ見ず知らずの民間の方、しかもご自身の所管で不備があるにも関わらずこんなに偉そうに発言できるのか、私にはよくわかりません。
「大変申し訳ありません。ご友人には人事局に通報下さるようお伝え下さい」と発言すべきでは。 twitter.com/konotarogomame…
47
米紙ではなく、毎日新聞の意見が聞きたいのですが……。 twitter.com/mainichi/statu…
48
「いざというとき、すぐ対応できるよう緊急自体条項が必要」
↑
同一政党
↓
「選挙があるので国会は閉じます」 twitter.com/utamaro_/statu…
49
なぜ「ワクチンを無駄にする」か「偉い人に優先的に打たせる」の2択なのか。「公平な仕組みを考える」という選択肢はなぜないのか。
50
入管法に関しては、一般の関心も高まっているし、法務大臣不信任まで行けばワイドショーでも報じざるを得ない。
報じればあまりにひどい話とわかるので、世論の批判も高まる。強行採決となれば与党も傷を負う。
世論次第で、参院の審議が進まなくなる可能性も充分ある。