大童 澄瞳/Sumito Oowara(@dennou319)さんの人気ツイート(リツイート順)

#GUコラボ案大募集 『映像研には手を出すな!』!!!!! twitter.com/gu_global/stat…
ワシのビオトープ史
何か大きな変革の時代には、すでにそれを必要としない世代が誕生しているんだよ大体。(多人種クラスはただの例であって、ワシ世代にポリコレ様のアクションが全く必要ないかどうかの話ではない)
あと北川先生、小説も楽しみにしています。 twitter.com/dennou319/stat…
最悪だな 暴力行為多数 謝罪動画は監督指示 サッカー部コーチ暴行の秀岳館高校が保護者に説明【熊本】 (TKUテレビ熊本) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a24fe…
人生初、29歳になった。
脚立を跨ぐ使用方法を想定した転倒防止バーがあります。そしてヘルメット着用とハーネスの安全帯
ちなみに『映像研』のアニメ化も、ワシが「アニメ化ならNHKで」とツイートしていたのをNHKのプロデューサーが見て連絡して来たし、監督が湯浅監督に決まったのは、原作ファンが何人も「アニメ化するなら監督は湯浅監督がいい」とツイートしていたから監督自身もプロデューサーも前向きだったという流れ
高解像度
たくさんの万理華氏に会ったぞよ。あしなが
きたー!!!!!!ワシの作ったビオトープでヤマアカガエルが2年連続で産卵しました!!!!!!!!! 快挙!!!!!! #俺のビオトープ
『映像研には手を出すな!』最新8集の色校が上がってきました!よい。
みんなが観ているアニメの1番の楽しさって「みんなが観てる」に尽きるんだよ。そこに乗らない乗れない人は、自分がその作品を好きかどうかで観る観ないを決める。アニメに限らず当たり前のことだけど、そういう事だよ。
少なくともみんな「正しい側にいたい」というのは共通してるんだよな
数千万部以上売れるヒット作品がワシの琴線に触れる作品だったケースはとても少ないので、結局読者というのは合う合わないがあり(優劣ではなく、マイナー作品が高尚とかいうのではない)己がどんな読者でどんな作家かという事を客観的に観察し続けるのが大事。ただし金は欲しい。
「絵が描けない人のデッサン人形問題」というのがあって(ワシが作った)そもそも潜在的にデッサン力の低い人はデッサン人形に自然な、あるいは意図したポーズを取らせることが出来ないんじゃよ。故にデッサン人形はポーズのチート足り得ないという。
あさくさし
『困窮している若い女性、子供』では無く『少年』を助けるのが物凄くしんどい anond.hatelabo.jp/20221204154146
見えない部分を改めて描き足している。