大童 澄瞳/Sumito Oowara(@dennou319)さんの人気ツイート(リツイート順)

これは・・・?ヤマアカガエルの幼体じゃ!!!!!!ついにワシのビオトープで!!!やったー!!!!
自称銃に詳しい人から「作者は銃に詳しくないのかな」と言われた銃の図解。大丈夫、ビビるな。
『自宅で湿地帯ビオトープ!』Amazon人気度ランキング1位!!!! 予約数が凄い!!!
ワシが犬童一心監督と樋口真嗣監督と仕事した時、台本に大童・犬童と似た苗字が連続してて、犬童監督から「台本読んで『こんなに自分の出番があるのか』と驚いた」と言われた。横にいた樋口監督が「犬童さんの方が点が多いから偽物っぽい」と言ってて「偽物は特徴が一個多い」という着眼点に笑った。
これが2022年時点での相対的宮崎駿評
「それはアライグマだぞカスコラ」
映画版『映像研には手を出すな!』公開から2年経つのだな。撮影現場を取材した時の乃木坂お三方のオフショットが沢山手元にあるので眺めている。お三方の写真は問い合わせてないので載せないが
民主主義に対する暴力
写真の発明は画家を葬ることはなかったけど、画家を必要とする場面を確実に減らしたわけで、AIやロボットの類が創造的な業種で人の仕事を奪わないと思うならそれはマヌケが過ぎる。
庭の池が凄いことになっている #俺のビオトープ
KOMATSUのPC01が家に届く夢を見た。
フランス印象派の教養が必要なギャグ
数ヶ月前に庭で捕まえた野良猫です。
ポリコレは強引さを伴う変革アクションで、正直邪魔だと個人的に思うが、それが何故存在し、どう社会的に意味があるのか。そしてどう変わっていくのか。まあポリコレ自体は無くならないんだけど、中身は全然変わっていくよねの話か。
本日の意気込み
東野幸治さんとワシが20分話した動画です。面白い 東野VS大童澄瞳(映像研には手を出すな) youtu.be/ijjuR_c-alw @YouTubeより
水曜どうでしょう最新作撮影済み、放送は来年春予定
基本原則とそこから溢れる例外への対処はまた少し別だから、自分の命を捨ててもいい「無敵の人」の類いの他殺を正当化することにはならんよ。
「ビッコミ」というビッグコミック系の漫画が読めるサービスが始まりまして、『映像研には手を出すな!』もそこで連載開始されました。 映像研には手を出すな! - 大童澄瞳 | ビッコミ(ビッグコミックス) bigcomics.jp/series/10cc41c…
ついにマクドナルドもストローが紙になった。口当たりが変わるストローは紙以外の別の何かになる未来待ちです。(どうせならプラの蓋やめろや)
AIって俺のかわりにウンコしてくれないじゃん。創作活動っていい意味でも悪い意味でもウンコだからさ、少なくとも創作衝動こと便意のかわりはAIにゃ務まらねえのよ。
ネタバレするな!と騒ぐばかりでいつまで経っても映画館に行かない奴、自分が死んだ事に気付いていない地縛霊ばりに、映画観る体力がもう完全に無い事に気付いてない説。
花をかぶったオタマジャクシ