Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
赦し
27
民間非軍事組織「スグネル」を創設したい。夜ふかしせず早寝する健康組織だ。
28
次回の鉄腕DASHはリーダーの銅像作りらしいが、この原型はどう見てもヴェスヴィオ火山噴火の犠牲者である。
29
「ビールの原料って植物なんですよね。意外にこれ、知られてないケースがあるんですけど」
30
セグウェイで凱旋する将軍。四頭立ての戦車を用いる凱旋式(triumphus)と徒歩で凱旋する小凱旋式(ovatio)の中間の位置づけだったと考えられる。
31
唐揚げ手抜き発言、あまりにも「家事に理解を示さない夫」の王道過ぎて
32
中学校の地理の授業中、先生の話を聞かずに地図帳をずっと眺めていて怒られた記憶がある(わかってほしい)
33
セグウェイが生産終了になってしまう。 かつてローマ帝国では、凱旋式において栄誉を受ける将軍が華麗なセグウェイを駆っていたという。
34
爆飲兄弟 酒&業
35
重セグウェイ兵
36
16世紀にコーヒーがヨーロッパに伝わったが、当初「ムスリムが飲む悪魔の飲み物」と言われていた。それに対し、当時のローマ教皇クレメンス8世は「それにしても悪魔はいいものを飲んでいる。いっそのことコーヒーに洗礼を授けてこちらのものにしてしまってはどうだろうか」と答えたという。
37
トレンドに「ラテン語」が入っている理由がいまいち分からないので、行間を食べるうさぎを放つ。
38
唐代のものとされる餃子。西域の乾燥した気候のため、腐らずに形状を留めている。現在の餃子とほぼ変わらぬ形状のものが千年以上前に食べられていたと考えると楽しい。
39
マナー講師「はんだ付けで半田ごてのコテ先から離れた柄を持つのは『基板に誠意が伝わらない』ので失礼に当たります。半田ごてを持つ時は、極力熱せられたコテ先に近い部分を持って熱意と誠意を同時に基板へ伝えましょう」
40
トレンドに「ノリスケ出入り禁止」が入っていて、皆が「やっとか」とコメントしている。これまでノリスケはやりたい放題やりすぎた。
41
「毒メシ」はもう古い。これからは「儒家メシ」だ。
42
大麻の容認論者が執拗に「害がない、依存症にはならない」と繰り返しているので、これは間違いなく依存症になる危ない薬物だと感じている。
43
島村小河(しまむらのちいかわ) 平安中期の軍事貴族。無口で言葉を発することが著しく少なかったが、その反面で感情表現は非常に豊かであり「あ」や「わぁ」という感嘆の声を数多く発したという。当時の記録に「何やら小さく可愛らしき者」と記される。 (民明書房刊『何か地位のある可愛い奴』より)
44
太古の時代、ISDN回線でフロッピーディスクのデータをまるまる転送できるFDトランスファーという驚異のマシンが存在していた。電子メールで1MB以上のデータを送るのも憚られた時代だった。
45
ある晴れた昼下がり 市場へ続く道 荷馬車がゴトゴト 孔子を乗せて行く 可愛い孔子 売られていくよ 悲しそうな瞳で 見ているよ
46
悪いことをしたポムポムプリンは串刺しに処す。
47
古い歴史絵画を実写で再現する試みは、各所で行われている。チェコの学生が中世の写本を再現した写真。
48
中世料理、小鳥のパイ。パイの中身が分かるように、鳥がパイの天井から頭を出している。コーンウォール料理のスターゲイジーパイに通じるものがある。
49
2005年に英国チーズ委員会(British Cheese Board)が実施した調査において、就寝前にスティルトンを食べると他のチーズよりも奇妙な夢を見る確率が上がったという。就寝30分前にスティルトン20gを食べた200人の被験者のうち、男性75%が「奇妙で鮮明な夢」を、女性85%が「奇怪な夢」を見たという。
50
ネット世界におけるエルフは大体か弱い女性のイメージだが、実際のところは「森に潜んだランボー」並みの戦闘力があると考える。