Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(古い順)

201
比企能員の背後に善児。 善児が「こっち側」にいるという不気味な安心感。 #鎌倉殿の13人
202
ツイッタラーの皆さん #常人ぶってる狂人たち
204
中世の森林法を適用し、無断で私有地の木を切り倒した者の首を切り落として新たに芽吹くまで切り株に据え付けよう。 「うそでしょ、冗談でしょ…」私有地の木を勝手に切られる 撮り鉄が構図のために伐採か(BSS山陰放送) news.yahoo.co.jp/articles/6d9ca…
205
「なぜ台風の日にコロッケなのか」という根本的な起源がすっかり忘却され、ただコロッケを食べるという風習だけが根付いているのは一種の土着信仰を見る思いがする。
206
一幡の最期については「吾妻鏡」と「愚管抄」で記述が異なる。「吾妻鏡」では小御所で焼死したとされるが、「愚管抄」ではその場を逃れ同年11月に北条の手の者によって刺殺されたとする。 #鎌倉殿の13人
207
「中世に皿はなかった」論で「スープはテーブルの窪みに注いでそこから吸っていた」という説を目にしてしまったが、さすがに中世人を馬鹿にし過ぎではないだろうか。 (バイユーのタペストリーにも汁椀でスープを飲む人物が描かれる)
208
中世に関する誤謬の一つに「中世人は不潔な環境でも平気だった」というものがある。むしろ病原菌などが未知だった時代、伝染病の流行は共同体の崩壊にも繋がりかねない危機だったため、古来より人々は可能な限り衛生的な環境を整えようと努力を続けてきたと考えるべきである。
209
長い間「入浴習慣と公衆衛生はローマ帝国崩壊と共に失われた」と考えられてきたが、最近では中世の人々は「健康と衛生の間のつながりを求めた」ために、様々な制約を受けつつも伝統は失われなかったと考えられている。石鹸の製造は、かつて「暗黒時代」と形容されていた中世初期に盛んとなった。
210
トレンドに「ノリスケ出入り禁止」が入っていて、皆が「やっとか」とコメントしている。これまでノリスケはやりたい放題やりすぎた。
211
修善寺追放後の頼家の心境を語る史料は残っていない。 #鎌倉殿の13人
212
軽くあしらわれる三善康信だが、実のところは幕府創世記の混乱も生き抜き承久の乱でも主戦論を支持する。気骨と体力のある人物であった。 #鎌倉殿の13人
213
実朝はまだ未披露の段階で後鳥羽院勅撰の「新古今和歌集」を鎌倉に運ばせ、目を通していたという。 #鎌倉殿の13人
214
武蔵国の武士団を統率する留守所総検校職は武蔵国の実質的な主権者であり、武蔵守叙任と引き換えに取り上げられるということは実権を失うことと同義である。 #鎌倉殿の13人
215
今週のMVP のえに「きのこ大好き」と言われて目がウルウルする義時(この後『きのこ嫌い』と陰口を叩かれるので哀れさがいや増す) #鎌倉殿の13人
216
アウェンティヌス・ヒロシュス(Aventinus Hirocius)
217
竹馬に乗った羊飼い ガスコーニュのランド県は近代まで水はけの悪い荒野が広がっており、そこで羊を放牧する羊飼い達は移動手段として長大な竹馬を用いた。馬車に引けを取らない移動速度を誇り、また高い位置から周囲を見渡せるため羊の群れの監視や狼の発見にも役立った。
218
本選びに関して、他人のレビューは一切気にせず自分自身のフィーリングを信じるようになった。 「最近、入門書より上のレベルの良書は頭の悪い人が★1レビューを付けていることが多い」という方がそう考察した理由が面白かった「どのレビューにも言える」 togetter.com/li/1942766
219
和田さんがすっかり「悪い遊びを教えてくれる気のいいおじさん」になってしまい、和田合戦がつらい。 #鎌倉殿の13人
220
Twitterで「光と闇の戦い」について真剣に語る陰謀論の信奉者を見るたびに、自分たちを「光」側だと信じられる無邪気さに眩しさを感じてしまう。
221
中二病キャリアならば、まず自分を「闇」と定義するはずだ。
222
情報商材屋の人が「フィンランドはバルト三国の一つ」と言い出してしまったものだから、「残り2カ国はどこだ」とTLが不穏な情勢に包まれている。
223
重忠の同族で討伐軍に加わっていた稲毛重成父子らが、無実の畠山重忠を陥れたものとして三浦義村らに誅殺された。残された重忠の所領は時政の前妻の娘である重忠の妻に安堵され、妻は足利義純に再嫁して義純が畠山氏の名跡を継いだことにより、平姓秩父氏の畠山氏は滅亡した。 #鎌倉殿の13人
224
トレンドに「Twitterくん」と出ている時は、何かしらTwitterに更新が加えられ皆が不満の声を上げているということで間違いない。
225
あまりにセクシーすぎてGoogleに架空のキャラクター扱いされてしまう八田殿 #鎌倉殿の13人