151
155
ピルクルを飲んだ。ピルクルとは、「人生の新しい可能性に向けて怯むことなくチャレンジする」「いつもフレッシュで健康な日々を送る」意味で「ピルグリム・ファーザーズ・クルー」を略して名付けられたものらしい。胃酸の荒波を乗り越えて腸に到達する乳酸菌。
156
「ググる」習慣のあるリテラシーを持った人が陥りがちな罠であり、こういうトラブルに関しては「水のことなら水道局」と直結リンクを張っている年配の方々が強い。
togetter.com/li/1902993
157
「もう少し、付き合ってくれ。酒のことじゃないぞ」
微笑みで答える平六。良いシーンで泣きそうになる。
#鎌倉殿の13人
158
大姫「紫式部を呼び出してほしい」
政子「再来年まで待ちなさい」
#鎌倉殿の13人
159
160
和田さんは蛮族だと思っていたが、きちんと己の立場をわきまえて妻にも頭を下げられる。偉い蛮族だ。
#鎌倉殿の13人
161
晩年の頼朝は気弱になり、自らが討った義高の追善供養などを行っている。仮に頼朝と巴が顔を合わせ、頼朝が詫びたとしても不自然ではない。
#鎌倉殿の13人
162
鎌倉殿の餅対策
#鎌倉殿の13人
163
安達藤九郎が落馬の際「鎌倉殿!」と呼んだのが、その後で呼び慣れた「佐殿!」になるのが切ない。最大の忠臣であった。
#鎌倉殿の13人
164
165
キサラヅスタンです。
#みなさん何県民と何県民のハーフですか
166
現在大火に包まれている「Fラン大学まとめ」に美術系や音楽系の名門が軒並みランクインしている問題は、リアルで東工大コピペをやらかす人間が実在するのだという妙な感慨を抱いてしまう。
167
「日本には戦後まで小麦がなかった」と言われても、2000年前の弥生時代の遺跡から小麦が発掘されているわけですが。
168
誰がそんなことを言うのかと調べると、最近TLでちらほら見かける某新党の主張らしい。保守を謳って内実は偽史と陰謀論ということか。
169
民明書房は真実
#子供の頃勘違いしてたやつ選手権
170
auの通信障害でわざわざauショップに足を運んでクレームを入れる顧客がいるようで、報道を読んでいると年配の方々だけではなく若い人もいるらしい。世代ではなく、そういうリテラシーに欠けた層があらゆる年代にいるということなのだろう。
173
「優生思想」がトレンドに入っていて「ナチスか」と言われているが、WW2以前ではドイツよりもアメリカの方が優生学に熱心であり、1970年代まで断種手術が行われていた。むしろアメリカの優生学的施策がドイツに影響を与えたという。
174
火葬は平安時代より始まったとされるが、人体を焼くための薪は膨大な量を必要とするため、貴人に限られていた。
#鎌倉殿の13人
175
八田知家らが拵えているのは火屋(かや)
火葬のための建物である。
#鎌倉殿の13人