Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(古い順)

551
北欧メタル風ではある。 twitter.com/yucky44/status…
552
長篠の戦いは、織田・徳川連合軍が鉄砲を有効に運用して勝利したとされるが、それ以前から武田氏でも鉄砲が運用されていたことを考慮すると、運用法よりも常備する鉄砲の火力差が勝敗を決したとも言える。合戦後、武田勝頼は従前よりも軍役における鉄砲の負担を重くし鉄砲の常備化を進めている。
553
ダーウィンが来た!→アマミノクロウサギ どうする家康→ミカワノシロウサギ #ダーウィンが来た #どうする家康
554
長篠の戦いは、武田方15000に対して織田・徳川方は38000。兵力差は歴然としており、さらに織田方は地形を利用して馬防柵や堀、土塁を構築しており堅実に勝利を掴みに行っていたと考えられる。 #どうする家康
555
設楽原で長兄と次兄が戦死したため、真田家の跡を継ぐことになった人 #どうする家康 #真田丸
556
今週も
557
今 皇子(みこ)が来て 首はきれいに飛んだ (蘇我イルカ『なごり首』より) twitter.com/yoshinomaho/st…
558
「ぜんこくのぶえいへ  このたび、それがしはしなののくににおもむくことになりました。ひょうりひきょうのものをごきたいくだされ」 #どうする家康 #鎌倉殿の13人
559
1087年:佐藤浩市、後三年の役で清原氏を滅ぼす 1184年:佐藤浩市、梶原景時に誅殺される 1600年:佐藤浩市、上田城で徳川秀忠軍を翻弄する ← New!! 1863年:佐藤浩市、壬生の八木家で暗殺される 1867年:佐藤浩市、京の近江屋で暗殺される #佐藤浩市で見る日本史
560
ピアノ売/ちょうだい
561
於愛の方。母方が豪族西郷氏の出だったため、後に西郷局と呼ばれる。秀忠と忠吉を生むことになる。 なお極度の近眼であったといい、そのため盲目の女性を手厚く保護したと伝えられる。 #どうする家康
562
水野信元の最期については史料によって諸説あり、「石川数正の命で平岩親吉が斬った」あるいは「切腹」などあるが、それらを全部盛り込んでいる脚本となった。 #どうする家康
563
松平信康の乱暴不行状については様々な記録が残り、中には「盆踊りに来ていた領民を面白半分に射殺した」や「狩猟の際に出会った僧侶を不吉であるとして縊り殺した」という過激な逸話もあるものの、後世の脚色であった可能性も高い。 #どうする家康
564
「どうする家康」の信長像は非常にテンプレ的なので、瀬名と信康に対する処断を家康に命じそうにも思えるが、これまでの描写で考えると「家康の好きなようにせよ」と史実通りに伝えつつ「分かっているだろうな」と暗に圧をかけてきそうな予感がしている。 #どうする家康
565
しかし、コロナ禍を発端とした各種陰謀論がここまで拡大してしまうと、我々もただ笑ったりネタとして消化していて良いのだろうかと考えてしまう。拡大する陰謀論は分断を煽り、のめり込んだ人々は集団の中で先鋭化し、さらに過激化して社会不安を招く。インフルエンサーと信奉者は、カルトでしかない。
566
詐欺師のような人々が「陰謀論は儲かる、社会不安を煽れば儲かる」ことを学習してしまったので、残念ながら今のような流れは続くのだろう。
567
トレンドの「子供部屋おじさん」を眺めていると、一方的に敵意を煽って社会の分断を図ろうとする言葉がいかにネット上で共感を集めるかが分かる。 (自分はそういう言葉を軽蔑する)
568
トレンドに「メートルとフィート」が入っている。メートル法とヤードポンド法の間には、決して埋まらぬ溝がある。
569
「悪辣な反乱者、ヴォロネジに。恐怖のため市民の抵抗はなし」 「プリゴジン、北へ進撃するもモスクワ入城は不可能か」 「プリゴジン氏、明朝モスクワへ」 「親愛なる指導者閣下、クレムリンにご帰還。ロシア万歳」 twitter.com/OKB1917/status…
570
御所巻(ごしょまき)は、室町幕府において諸大名の軍勢が将軍の御所を取り囲み、幕政に対して要求や異議申し立てを行った行為。
571
今回のロシアの一件は「プリゴジンの変」ではなく「プリゴジンが変」で片付けられるのだろうか。
572
・ショイグ、ゲラシモフの更迭 ・プリゴジンのベラルーシ出国 ・ワグネルの赦免、アフリカへの移動 権力者肝いりの「民間軍事会社」が軽く暴れた結果。
573
プーチンはプリゴジンを通じてワグネルを間接支配しているつもりだったのかも知れないが、非常時にこういう事態になると、やはり軍事とそれに関連する業務のアウトソーシングはリスクでしかないことが分かる。 (自衛隊も後方業務のアウトソーシング化が進んでいるというが、どうなのだろうか)
574
ルカシェンコ「プリゴジン!僕と一緒に芋掘りしよう!」
575
瀬名の理想は確かに青臭い理想論ではあるものの、通貨体系を統一させた経済圏という思想は武田氏が先鞭をつけ、織田信長も撰銭令などの経済政策を進めている。 #どうする家康