Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(新しい順)

426
カルトめいた新宗教でも悪質商法でも、「興味ない」と最初は素っ気なかった人間が泥沼に嵌っていく様を少なからず目にしてきた。「興味ない」「知らない」ではなく、何事にも根幹となる思想は抱いておくべきだと思った(ポーズだけでも良い)
428
だからこそ、自分のような悪ふざけしかできない人間も含めてこれまで通り振る舞わねばならないのだと思う。それが現在の状況を悪用しようと目論む人々への抗議であり、抵抗となる。 床屋政談、闘技場、どちらでも結構。自分はこれまで通り適当に呟きます。
429
ネット上で政治信条や思想で殴り合っていた人々も、これまでは皆どこかで思想と良心の自由を信じ守られていると思っていたはずだ。しかし、妄想であれ悪意であれ、暴力の前には否応なしに砕かれてしまう自由でしかないことを痛感させられた。
430
皆さん!
431
ロクハラ(朝廷を監視するハラスメント)
432
八田知家らが拵えているのは火屋(かや) 火葬のための建物である。 #鎌倉殿の13人
433
火葬は平安時代より始まったとされるが、人体を焼くための薪は膨大な量を必要とするため、貴人に限られていた。 #鎌倉殿の13人
434
「優生思想」がトレンドに入っていて「ナチスか」と言われているが、WW2以前ではドイツよりもアメリカの方が優生学に熱心であり、1970年代まで断種手術が行われていた。むしろアメリカの優生学的施策がドイツに影響を与えたという。
435
暗殺
436
「お客様は神様だろうが!」 「それでは神になっていただきます」
437
auの通信障害でわざわざauショップに足を運んでクレームを入れる顧客がいるようで、報道を読んでいると年配の方々だけではなく若い人もいるらしい。世代ではなく、そういうリテラシーに欠けた層があらゆる年代にいるということなのだろう。
439
誰がそんなことを言うのかと調べると、最近TLでちらほら見かける某新党の主張らしい。保守を謳って内実は偽史と陰謀論ということか。
440
「日本には戦後まで小麦がなかった」と言われても、2000年前の弥生時代の遺跡から小麦が発掘されているわけですが。
441
現在大火に包まれている「Fラン大学まとめ」に美術系や音楽系の名門が軒並みランクインしている問題は、リアルで東工大コピペをやらかす人間が実在するのだという妙な感慨を抱いてしまう。
443
ヨーロッパの広い地域において、古くから養蜂家が家族との死別や結婚など人生の大きな出来事を飼っている蜂に聞かせるという習慣(telling the bees)があった。その起源については不明であるが、古代地中海世界において蜂が現世と死後の世界を取り持つ存在と考えられていたことによるのかも知れない。
444
安達藤九郎が落馬の際「鎌倉殿!」と呼んだのが、その後で呼び慣れた「佐殿!」になるのが切ない。最大の忠臣であった。 #鎌倉殿の13人
445
鎌倉殿の餅対策 #鎌倉殿の13人
446
晩年の頼朝は気弱になり、自らが討った義高の追善供養などを行っている。仮に頼朝と巴が顔を合わせ、頼朝が詫びたとしても不自然ではない。 #鎌倉殿の13人
447
和田さんは蛮族だと思っていたが、きちんと己の立場をわきまえて妻にも頭を下げられる。偉い蛮族だ。 #鎌倉殿の13人
448
源頼朝の死について各史料は相模川で行われた橋供養の帰路に病を患ったことで一致しているものの、直接の死因については定説が存在しない。「吾妻鏡」は落馬、「猪隈関白記」は「飲水の病」、「保暦間記」では亡霊の祟り、さらには安達盛長や政子、平教経による暗殺まで諸説紛々としている。
449
大姫「紫式部を呼び出してほしい」 政子「再来年まで待ちなさい」 #鎌倉殿の13人
450
「もう少し、付き合ってくれ。酒のことじゃないぞ」 微笑みで答える平六。良いシーンで泣きそうになる。 #鎌倉殿の13人