Watanabe(@nabe1975)さんの人気ツイート(新しい順)

251
榊原康政の旗印は日輪に無(変字体) 「無」の意味は定かではないが、無私の奉公を尽くす、あるいは無名の武者として働くという意味が込められているとされる。 #どうする家康
252
榊原小平太は初陣の際に水野信元の家人から古びた甲冑を譲り受けて武功を立てたことから、以後吉例として出陣の際はその甲冑を持参していたという。 #どうする家康
253
今川氏真は巷間で言われるような無能な人物ではなかったのだが、さすがに松潤とローマ人に挟撃されては戦国大名として滅亡せざるを得なかったのだろうと思う。 #どうする家康
254
トレンドに「支給100万円」が入っていて、案の定怪しげなアカウントが現金給付を謳っている。応募する人々は「どうせタダなのだから」という感覚なのだろうが、実のところあなた方の個人情報こそ詐欺師や犯罪者にとって値千金の価値を持つことは覚えておいた方が良い。
255
Yahooで「大河『どうする家康』危険水域」というトピックを見たが、案の定某タブロイド紙による視聴率叩きだった。もはや世帯視聴率のみで番組人気を推し量る時代ではないので、三河武士の皆も気にせず推していきましょうぞ。
256
「千葉県民」がトレンド入りしているので
257
「志摩スペイン村」がトレンドに入っている。「ハビエル城博物館」はフランシスコ・ザビエルの生家であるバスクのハビエル城を実寸で再現しており、内部の展示も歴史好きには刺さる内容だと思うのでお勧めです。
258
「臨時収入サイコー」
259
未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん。
260
今回の感想を眺めていると「意外とちゃんとしている山田孝之と、ちゃんとしていない松山ケンイチ」という感想を見つけて笑ってしまった。 #どうする家康
261
松平家の直臣だった本多平八郎の家系に比べ、当時の本多正信の家系は酒井将監家に仕える陪臣であり、家格としては低く見られていた。 #どうする家康
262
前世で銭の大切さをしっかり学んでいる本多正信 #どうする家康 #平清盛
263
スシロー問題で「あなたは過去にミスをしたことがないと言えるのか」と擁護する意見を拝見したものの、それは論点のすり替えで意図的に過失と故意を混同させる詭弁であるとしか言えない。
264
265
西欧において、古来より塩をこぼす行為は不吉の予兆であると考えられていた。塩は貴重な食品であり信頼と友情の証とされ、客が塩をテーブルや床にこぼすという行為は主人からの保護やもてなしを拒否していると見做された。ドイツには「塩をこぼす者は敵意を抱く」という古い諺があるという。
266
Instagram帝国との国境線を越えて移住を開始するTwitter族のイメージ twitter.com/Sussuandi/stat…
267
Twitterアカウントを永久凍結された皇帝ハインリヒ4世は、冬のアルプスを越えてイーロン・マスクの滞在するカノッサ城の城門前で赦しを請い、凍結解除の異議申し立てを行った。この事件を後に「カノッサの屈辱」と呼ぶ。
268
←2月2日のTL 2月3日のTL→
269
定期的に開催される凍結祭りだが、どの場合もTwitterは明確で具体的な凍結基準を示さないので、末端のユーザは「もしかしてあの行為が凍結基準だったのでは」と憶測を果てしなく広げ戦々恐々となっている。
270
法然上人が目からビームを出して経典をスキャンしたことも有名である。 (法然上人絵伝) twitter.com/fugisayaka/sta…
271
はじめての誅 きみを誅 I will give you all my hate 何故か嬉しい気持ちが Oh, いっぱい
272
「V6天魔王」というワードにマッドマックスみを感じてしまう(V6を讃えよ) #どうする家康
273
ヘラヘラ軽薄に振る舞っていても、柴田権六に蹴り飛ばされて愛想良く返事していても、目は笑っていない藤吉郎。この藤吉郎は間違いなく殺意が高い。 #どうする家康
274
清州城が無茶苦茶紫禁城で笑ってしまう #どうする家康
275
トレンドの「トーマス怪我」は、機関車ではないらしい。