1
3
4
5
「木星パラパラ」
星の観察会ツールを作り始めた頃のもの。
アナログツールは子どもだけでなく大人にも人気です!
6
目が覚めるような流れ星が撮れていました!
しばらく前からカメラに「光を色に分けるフィルム」を貼ってみていました。
左右に写っている色がそれで鉄などが光っていたことがわかります。
3千円カメラに100円相当のフィルムを貼り付けただけで流れ星の成分が動画で撮れてしまう時代、すごいですね。
7
8
「月の満ち欠けBOX」
月の満ち欠けがわかる小箱を作ってみました。
毎月投稿している「月カレンダー」を使えば、今日の満ち欠けがわかります。
onl.la/mFy8AxC
使い方は、ダイヤルに描かれている「地球と月」を、月カレンダー上と同じ配置になるように合わせます。
今晩は半月ですね!
9
すごい雲が撮れました。
特に大きな山が下にあるわけでもないのに、ずっと同じ位置にいて不思議でした。
10
11
1年以上前にツイッターでご紹介したこの「日時計」
ようやく人にお渡しできるしっかりしたものが出来ました!
こちらのsora-kan舎のホームページで取り扱っています→ sora-kansya.wixsite.com/sora
腕時計タイプや窓ガラスタイプもありますよ☆
12
今年の「惑星の動き」を作ってみました。
天体は今日もこっそり動いています。
動画が2つあり、後半の「地球から見た動き」は地球から見た各天体のフォーメーションに相当。太陽の「左側では夕方」「右側では明け方」寄りの空で観察できると読み取れます。
金星、火星は主に明け方寄りの年ですね。
13
「火星」が地球に近づいて夜空に明るく見えています。
12/1に最接近します。
ここで今年の太陽系内の動きを振り返ってみましょう。
火星が赤、地球が水色です。
動画が2つあり、後半の「地球から見た動き」は地球から見た様子。
地球から見ると今年は火星がぐんぐん近づいてきたのが分かりますね。
14
ふたご座流星群の火球を捉えました!
神奈川にて20時3分ごろ撮影。各地で捉えられていますね。
光を色に分けるフィルムを貼り付けています。
色から流星に含まれる成分などが分かるんです。
ナトリウムの黄色はトンネルや街灯で見る、あの色ですね。
ふたご座流星群は明日14日夜がピークですよ!
15
今日は時の記念日ですね。
時と言えば日時計ということで、
以前の作品「南中いまどこ日時計」を。
この日の南中は札幌11:29/東京11:35/明石11:53/福岡12:12でした。ぴったり。
地球の自転が感じられて気に入ってます。
記念日にこちらでの提供を再開することになりました。
onl.tw/AeZHjDh
16
17
18
19
20
21
「南中いまどこ日時計」ついに北海道から九州までの撮影に成功しました!
本日の南中は、札幌11:29/東京11:35/明石11:53/福岡12:12。だいたい合ってますね!
以前、ユキ空さん@juchiskyがコメントくださったように、地図が動くと地球の自転を感じられるところがこのツールのいいところです☆
22
23
24
25