51
52
53
54
本日昼、2006年に打ち上げ5年あまり大活躍した赤外線天文衛星「あかり」が地球大気に突入しお別れします。
私たちを取り囲む宇宙の全天を網羅的に観測したので、この天球儀を作ることができました。天の川と別に太陽系の塵の帯が見えます。 twitter.com/starfeelroom/s…
55
今晩5日夜、満月となり、さらに月が地球の影に入ります。「半影月食」で6日2:23最大です。
月が目に見えて欠ける月食のイメージに対し「半影月食」は少し暗くはなるものの言われないと気が付かないレベル。
理由は、月から見ると太陽が全て隠れない「部分日食」の状態で、真っ暗になれないのです。
56
すごい雲が撮れました。
特に大きな山が下にあるわけでもないのに、ずっと同じ位置にいて不思議でした。
57
今日は時の記念日ですね。
時と言えば日時計ということで、
以前の作品「南中いまどこ日時計」を。
この日の南中は札幌11:29/東京11:35/明石11:53/福岡12:12でした。ぴったり。
地球の自転が感じられて気に入ってます。
記念日にこちらでの提供を再開することになりました。
onl.tw/AeZHjDh
58
今日は夏至の日です。
太陽系カレンダーで見てみましょう。
地球が太陽を回る面に対して、
自転軸の北半球側が太陽の方に最も傾いた状態です。
自転軸は地球が回ってこそ、基準の面も太陽を回ってこそ、見えてくるもの。
「動いてこそ現れる」というのが面白いですね。twitter.com/starfeelroom/s…
59