天体感測室(@starfeelroom)さんの人気ツイート(新しい順)

51
明け方に撮影された「ネオワイズ彗星」の素晴らしい画像が沢山アップされてますね! 彗星の構造には名前がついています。 最近のネオワイズ彗星のイラストに整理してみました☆ 画像と見比べてみてください。 ぼちぼち夕方側にやってきますよ!
52
7月2日関東で話題になった火球 地震計で観測された波形だけで経路が求められました! 高さ50km程度の衝撃波が地上に届くには2~3分かかります。花火で例えると光ってからだいぶ後に音が聞こえる感じです。 eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp/~masumi/eq/fir…
53
宇宙では「光」が当たると小さなものは飛ばされます! 「光圧」(放射圧)と言います。 話題のアトラス彗星のダスト(塵)の尾も 「光で飛ばされた」のであって、 ジェットがその方向だけに出ているわけでも 太陽風で飛はされたわけでもありません。 彗星から光の力を感じれるってすごいですよね☆
54
太陽ではなくベテルギウスの超新星爆発の光による日時計 西暦2万8千年まで使えるように改良しました! 月日リングを西暦に合わせると時刻が映ります。 1万3千年後のベテルギウスの高度でも使えるよう投影板を拡張しました(歳差)。 これで2万6千年を加え続ければ少なくとも爆発するまでは使えます☆
55
最近ちょっと暗くなったと話題のベテルギウスは いつか超新星爆発すると言われてきました。 その爆発の光で時刻が分かる「ベテルギウス超新星爆発時計」を作ってみました! 明るさは半月ぐらいとの予想なのでカメラで5秒も露光すれば十分! 年中使用可。歳差にも対応予定。後世に残したい日時計です☆
56
今日は「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに到着して400日の記念日!おめでとうございます! 小惑星リュウグウの3Dモデルで、そろばんを作ってみました☆ 珠も正確なモデルになっています^^
57
1年以上前にツイッターでご紹介したこの「日時計」 ようやく人にお渡しできるしっかりしたものが出来ました! こちらのsora-kan舎のホームページで取り扱っています→ sora-kansya.wixsite.com/sora 腕時計タイプや窓ガラスタイプもありますよ☆
58
窓ガラスに取り付けて楽しむ「日時計」を作ってみました☆ 夏至から冬至まで、一年中楽しむことができます。もちろん晴れたらですが^^ 本体は紙1枚でできています。今年はこれを持って色々なイベントに参加したいです☆
59
紙1枚で作るオリジナル日時計を作成しました!☆ 5月4、5日の伊勢原科学館フェスティバルでこの日時計のプチ工作教室を開催します。募集は科学館前の日時計コーナーにて10:30-11:30まで各日10人、工作は11:30と11:50分の2回の予定です。#伊勢原 #日時計