26
27
映画を社会問題の論点だけで評価するべきではないのはそうなのだけど、社会問題を気にせずに映画を観れるというのはそれだけでマジョリティの特権なんですよね。マイノリティであればあるほど気にしたくないのに気にしないといけない状況に追い込まれる。この見えない格差が映画趣味の中にはある。
28
29
「女優は性的なシーンのある役をやる気がないなら引き受けるな」と主張する人も散見されるけど、その主張は完全に性的強要をする加害者の言い分です。そもそも女性にばかり性的な役を設定して、女優を脱がせることに優越感を感じ、逆らえない構造を作り、その結果として性加害が起きているのですから。
30
自閉症のキャラクターを自閉症の当事者である俳優が演じてみせる。自閉症スペクトラムの20代の若者3人を主人公にその人生の悲喜こもごもな姿を描くこのドラマはもっと早く作るべきでした。当事者をもうバカにしないで!
ドラマ『思うままの世界 As We See It』感想 ↓
cinemandrake.com/as-we-see-it
31
「LGBT」という言葉を否定する論調は、欧米では、根っからの差別主義者、転向療法支持者、特定の性的少数者(主にトランス)を排除したい人たちの間で観察できます。日本であっても「LGBTという言葉は無くなればいい」と安易に口にするのはやはり歴史や現状について無知すぎると思う。
32
【感想記事 書きました】アセクシュアル・アロマンティック当事者として私がこのドラマをどう見たか。遠慮なく本作の構造的な問題点だと思ったことを挙げて説明しています。良くも悪くも今の日本っぽいドラマでした。長文なので注意です。
ドラマ『#恋せぬふたり』感想
cinemandrake.com/koisenuhutari
33
エイプリルフールでLGBTQネタを愚かにも企画した人は『The Jenny Jones Show』の事件について知ってほしい。これは1991年から放送されたアメリカのバラエティートーク番組。1995年3月6日の番組内容が事件の発端となります。->
34
その番組内で、あるゲイの男性が友人の男性に愛の告白をしたことが話題になり、番組内に実際に出演。告白された側の男性は「自分は異性愛者だから」とその場で冷静に振舞っていましたが、番組はそれを笑い声つきでネタにしました。->
35
しかし、その3日後、告白された側の男性は告白したゲイの男性を殺害しました。この事件によってこの放送回はお蔵入りとなりました…。ネタにした企画者は面白いと思ったのかもしれません。でも取り返しのつかない最悪の事態だって起きるのです。肝に銘じてください。
36
4月6日は「国際アセクシュアルの日(International Asexuality Day)」です。性的搾取、性的消費、性的虐待、性的加害、被害者へのバッシング、そして性愛至上主義…「性」にまつわるあらゆる社会に蔓延る歪んだ認知や言動に強く反対します #アセクシュアル #アセクシャル #InternationalAsexualityDay
37
フロリダでは「Don't Say Gay」だったし、日本では「Don't Say 人権」だったわけだけど、やっぱり黙らせようという奴らには声をあげて対抗しないとダメだなと思いました。それが私のとりあえずの感想です。
38
アセクシュアル・アロマンティックの活動家であるヤスミン・ブノワがTERFなどのトランスジェンダー差別主義者がアセクシュアル差別も展開していることを語る。第二次性徴抑制剤が子どもをアセクシュアルにしている!と無根拠な主張を繰り広げていると…
inews.co.uk/opinion/ground…
39
トランスジェンダー差別とアセクシュアル差別は実は根っこの部分は似ているのだと思う。差別者は性愛至上主義的で人間の肉体は生殖と愛がセットになっていると考えている。同性愛者は愛があるからいい…でもトランスやAセクは愛のない化け物だ…そんな感じの考え方。
40
「アメリカは政治的な正しさ(ポリコレ)のせいで創作の自由が制限されて窮屈で…」なんて言う人を見かけるたびに、アメリカの破廉恥で荒唐無稽で過激な作品を私ももっと紹介していきたいなと思うけど、そんなことを言う人はそもそも見ないんですよね。自分に都合がいい結論を語りたいだけだから。
41
そもそも「創作の自由」というのはポリコレだけで決定されるわけじゃない。スタジオの資金力とか、助成制度の充実とか、経営者の方針とか、契約とか、著作権とか、労働環境とか、製作過程で差別やハラスメントがないかとか、すごく複合的な要素が絡んでくる。
42
「創作の自由をポリコレだけで語ろうとする人たち」はそういう他の要素を見てみぬふりしているので、労働環境の悪化とか定収入とか軽視されてしまう。結果「ポリコレにさえ縛られなければ良い作品を作れるんだ!」という精神論の労働を押し通すことになり、それってものすごく玉砕の考え方だと思う。
43
あと「創作の自由」を一番に制限するであろう忘れてはならないものは「スキル」ね。自分のクリエイターとしての能力。どんなに頭の中では最高傑作を思い浮かべることができても、いざカタチにするスキルがないと…。残酷だけど悲しい現実。自分の自由を縛るのは誰よりも自分自身という…。
44
デッドプールが多様性やポリコレに屈しないキャラだと思っている人、映画の何を見ていたの?って思う。1作目の時点で南米系の女性とのロマンスを描き、レズビアンのキャラを登場させて、2作目では性暴力に苦しむ子どもを救う物語を描いてみせているし、そもそもデッドプールもパンセクシュアルなのに。
45
インボイスで漫画・アニメ・映画などの業界が壊滅的被害を受けますよと散々忠告しているのに「いや、大丈夫だ」「そっちの方がフェアだ」と頑なに認めない光景。隕石で地球が滅びますよと言っているのに聞き入れない世間を描いた『ドント・ルック・アップ』の世界と同じですよね。
46
47
例の神道なんちゃらの会合の件で、転向療法が話題になっていますが、「“性的少数者を治療する”なんて時代錯誤!今は疾病扱いしないのが基本!」というもっともな正しい反論があって、それはそれで間違っていないのですけど、アセクシュアルはいまだに医学界でも病気扱いとして大差ない状況です。
48
6月29日からDisney+で配信された『Baymax!』では初めての生理で困惑する女の子のためにベイマックスが生理用品を買いに行くエピソードがあり、そこで生理用品のオススメを提案してくれるトランスジェンダー男性と思われるキャラも登場する。とても良い物語でした。
fanbyte.com/news/shoutout-…
49
50
Non-binary Awareness Week なので #ノンバイナリー について簡単に紹介。