永青文庫(@eiseibunko)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
関ヶ原ですかそうですか…。
327
昨年の夏季展「歌仙兼定登場」で、肥後金工の世界をご紹介しましたが、現在、そのとき出品しなかった「桜に破扇図鐔」(伝 林又七 作)と「田毎の月図鐔」(西垣永久 作)を展示中です。
328
【細川家四代展】いよいよ本日より開幕です!護立・護貞・護熙・護光にいたる近現代の細川家四代が自ら制作した作品を一堂にご紹介いたします。
329
そして忠興と親しく、慶長18年に出された禁教令により、国外追放の処分を受けたキリシタン大名・高山右近の列福式が、2017年2月7日に大阪城ホールで行われます。cbcj.catholic.jp/jpn/feature/20… 春季展示では、この時の高山右近から忠興宛の別れの手紙を展示していました。
330
熊本城展のチラシは、ご覧になりましたか?今回のチラシは、永青文庫とつながりの深い熊本県立美術館とのコラボチラシとなっています。
331
本日、7月28日深夜24時から、TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」Midnight Sessionに、末兼俊彦氏(東京国立博物館 研究員)と橋本麻里副館長が出演します。「イチからわかる刀剣講座▼橋本麻里×末兼俊彦」tbsradio.jp/58797
332
古今伝授の間(熊本市)の屋根修復工事が完了しました。もとは後陽成天皇の弟である八条宮智仁親王の御学問所で、慶長5年(1600)にこの学問所で幽斎から親王へ古今伝授の奥義が伝授されました。京都に所在したものを大正元年(1912)細川家ゆかりの地に移築復元し、現在は一般公開も行っています。
333
\もうすぐ開幕/ 展示作業中、美しいなと思って撮りました。 神吉楽寿「桐紋透唐草文鐔 銘 楽寿」江戸時代(19世紀)永青文庫蔵 ◆美しき備え―大名細川家の武具・戦着―◆ 8/17(火)~9/20(月・祝) eiseibunko.com/exhibition.htm… #肥後金工
334
【展示中の古文書紹介⑥】写真は、大坂の陣に参戦していた忠興が、駆けつける途中の息子・忠利たちに宛てて「大坂はすべて片が付いた」と大坂落城の第一報を伝えた書状。日付の横には「申下刻」(午後4時頃)と時刻の記載まであり、かなりの迫力に満ちています。(落城は前日の深夜)
335
【揃い踏み 細川の名刀たち】 本日の東京新聞で本展を取り上げていただきました! 〈カジュアル美術館〉 国宝《太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)》 《刀 銘 濃州関住兼定作(歌仙兼定)》 永青文庫:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/238701
336
《スペシャルトーク「細川の名刀たち」&永青文庫観覧》の申込受付を開始しました。 申込期間は、11月1日(火)10:00~11月20日(日)23:59までです。 たくさんのご応募お待ちしております。 ad.fujita-kanko.co.jp/m?f=3960 #細川名刀展2023
337
立ち寄り、持っていた小遣いから1人1幅ずつ購入したのが、自分で買った初めての絵画作品だったとか。結局この時の展覧会では護立以外の買い手がつかず、ただ1人買っていったあの若造は誰だと、4人の間でもずいぶん話題になったようです。以後、護立は彼らの活動を生涯見守り続けることになります。
338
本日は第1次世界大戦の講和条約、ヴェルサイユ条約が調印(1919年6月28日)されて100年という節目の日です。画像は永青文庫の応接室の様子ですが、このテーブルは、講和会議の場において実際に使用された・・・と言われています。
339
【展示中の古文書紹介⑬】忠利は肥後入国後、薩摩との紛争を警戒する必要もあって百姓が所持する鉄炮数等を調査しています。写真はその結果をまとめたもの。歴史の授業では「秀吉の刀狩令によって百姓が武装解除された」と習ったかと思いますが、実際にはこの史料を見るに、一家に一丁の状態なのです。
340
日経夕刊での中の人のエッセイがwebでも読めるので、リンクを貼っておきます。永青文庫で見つかった、細川家でのワイン造りを示唆する史料について。nikkei.com/article/DGKKZO… 明治7年(1874年)とされる日本でのワイン醸造の記録が、200年以上遡るかもしれません。
341
本日、TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」Midnight Sessionに、末兼俊彦氏(東京国立博物館 研究員)と橋本麻里副館長が出演し、刀剣をテーマにお話する予定です。お楽しみに!tbsradio.jp/ss954/
342
今週12日(金)に熊本城おもてなし武将隊の細川忠興さんが訪問されますが、イベントではなく表敬訪問のため、おもてなし演舞等はございませんのでご注意ください。写真撮影においては、ご希望の方全員にお応え出来ない場合もございます。ご了承ください。
343
344
【揃い踏み 細川の名刀たち】 申込期間は11/1(火)~11/20(日)。 永青文庫HPより奮ってお申込みください。 定員:100名(抽選制) 参加費:8,000円(税込、事前決済) 詳しくはこちらをご確認ください。 eiseibunko.com/exhibition.htm… #細川名刀展2023
345
【仙厓ワールド開幕まであと3日!】Twitterでは第1期(10/15~11/7)の展示作品から、会場で注目していただきたい部分を拡大してご紹介します。本日はこちら!目つきの鋭い子ども、ちょっと怖いですね。そして、この四つ足動物の正体は…?ぜひ謎の動物に会いにいらしてください。
346
児島喜久雄らから、印象派をはじめとする新しい絵画や文学の情報を得て、日本の近代画家たちへの関心も深めていたようです。偶然水戸を訪ねた折、ちょうど天心に従って東京美術学校を辞め、茨城県の五浦で極貧の研究生活を送っていた頃の横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山の展覧会に…(続
347
【揃い踏み 細川の名刀たち】 永青文庫近くの神田川沿いの桜は、もうすぐ満開となりそうです🌸 永青文庫へは、 東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅(出口1a)から、 川沿いをお花見しながらお越しいただくルートがおススメです。 art-ap.passes.jp/user/e/superb_… #細川名刀展2023
348
【美しき備え】 \会期残りわずか/ 肥後熊本藩では、細川家2代・忠興考案の拵を模範とした「肥後拵」と呼ばれるスタイルがつくられました。本展では、その大本となった「信長拵」「歌仙拵」を展示しています。美しい小紋をぜひお近くでご覧ください。 「美しき備え」展は9/20(月・祝)まで。
349
【展示中の古文書紹介①】こちらは細川忠興自筆の書状。家康への忠誠の証(人質)として江戸に送られていた息子の忠利に「秀忠殿への奉公が肝要だ!」と、関ヶ原合戦に際し徳川秀忠に渾身の奉公を求めた手紙を送っています。御家の将来と15歳の息子を思う忠興の心情が伝わります。
350
\クラウドファンディング開始まであと1週間/ 「文化財修理プロジェクト」第2弾。 今回は細川家3代・忠利、4代・光尚が「島原の乱」で着用したと伝わる甲冑2領の修理費用を募ります。 皆さまのご支援をよろしくお願い致します。 readyfor.jp/projects/eisei…