永青文庫(@eiseibunko)さんの人気ツイート(新しい順)

201
【お知らせ②】来年のNHK大河ドラマは明智光秀を主人公とした「麒麟がくる」。永青文庫でも、2020年4月より、明智光秀をテーマにした展覧会を開催することになりました!新・明智光秀像を提示するような内容を考えておりますので、こちらもお楽しみに!詳細決まり次第、HP等でお知らせいたします。
202
【お知らせ①】昨日の古文書セミナーで発表させていただきましたが、来年、セミナーでの講演をベースとした書籍を発行いたします!信長、光秀、幽斎、ガラシャ、葡萄酒、甲冑などなど、永青文庫資料の面白さが伝わるような本になる予定ですので、どうぞお楽しみに!
203
いよいよ明日から、秋田市立千秋美術館で「永青文庫所蔵 近代日本画の名作 春草『黒き猫』がやってくる!」がスタートします。秋田初の永青文庫コレクション展となる今回の展覧会では、菱田春草の「黒き猫」(9/21~10/11展示)・「落葉」(10/12~11/4展示)も限定公開されます。どうぞお見逃しなく!
204
熊本城特別公開について 2019年10月5日より、震災から3年半ぶりとなる熊本城の一般公開(特別公開)が再開されます。 kumamoto-guide.jp/kumamoto-castl… #熊本城
205
【大名調度】能楽などで知られる「道成寺」をモチーフにした小柄。蛇体となった恐ろしい女の姿が見どころです。鱗文様の衣服は蛇体や女の執念を意味します。2階展示室で見られます。10月9日(水)まで。 #永青文庫 #刀装具
206
2020年大河ドラマにも登場する戦国武将・細川幽斎(藤孝)とは?- TRiP EDiTOR tripeditor.com/377471
207
本日は第1次世界大戦の講和条約、ヴェルサイユ条約が調印(1919年6月28日)されて100年という節目の日です。画像は永青文庫の応接室の様子ですが、このテーブルは、講和会議の場において実際に使用された・・・と言われています。
208
というわけでゲネプロです。東京凱旋公演まで待てませんでした…。
209
細川忠興によって1602年(慶長7)に築城された #小倉城 が、改修工事を終えリニューアルオープンしました! #永青文庫 #細川家 kokura-castle.jp/castle/
210
古今伝授の間(熊本市)の屋根修復工事が完了しました。もとは後陽成天皇の弟である八条宮智仁親王の御学問所で、慶長5年(1600)にこの学問所で幽斎から親王へ古今伝授の奥義が伝授されました。京都に所在したものを大正元年(1912)細川家ゆかりの地に移築復元し、現在は一般公開も行っています。
211
茶道具に関するもの(72・82号)や、「刀剣回顧談ー歌仙兼定」を所収した68号など人気の高かったものも再販売しております。その他にもさまざまテーマの季刊誌がございます。ぜひご覧ください。
212
好評につき完売しておりました『季刊永青文庫』の一部を、数量限定で再販売いたします。ご購入方法は、来館の他、HP(eiseibunko.com/shop.html)にて通販のご案内しております。ぜひこの機会にお買い求めください。
213
「浦奉行は沿岸部の船着きの警固管理にあたる職で、九州は対外関係の最前線だったこともあり、要職に位置づけられていました。松本先生は私たちの大先輩ですが、まさに歴史的な誤読といえましょう」と苦笑交じりのコメント。「寛永五年 諸奉行帳」の原本画像を添付します。
214
前RT:まさか熊本藩に「鍋奉行」が実在した……? 気になったので調べてみました。熊本大学永青文庫研究センター所長の稲葉継陽教授によれば、「残念ながら鍋奉行ではありません。片岡新兵衛は『浦奉行』です。『浦』の崩しは『鍋』に似ているので、松本先生が誤読されたのでしょう」(続)
215
【江戸絵画の美】「珍禽奇獣図(ちんきんきじゅうず)」は細川家に数多く伝わる博物図譜の一つ。その名のとおり、数多くの鳥や動物が描かれます。実物を写生したとのことですが、なんだか可愛らしく描かれているものも・・・ 展覧会は12月5日(水)までです。どうぞお見逃しなく!
217
【大名美術入門】現在開催中の夏季展では、蒔絵の優品を多く展示しています。例えば、こちらの「網代螺鈿貝蒔絵文台硯箱」。貝を網代模様に敷き詰め、その上に金銀で貝の形をあらわした、まさに貝尽くしの一品。とにかく綺麗なので、ぜひ間近でご覧いただきたい作品です!
218
【古文書セミナー開催】永青文庫が所蔵する5万8千点に及ぶ歴史資料を題材に、古文書セミナーを2年にわたり開催します。2020年の大河ドラマの主人公・明智光秀や、ガラシャなど様々なテーマで永青文庫資料の魅力をご紹介!受付は9/1からです。ぜひご応募ください!詳細はこちらeiseibunko.com/images/komonjo…
219
昨日から熊本県立美術館で始まった「細川ガラシャ」展(~9/24まで)。東京・永青文庫でも、同展の図録を早速販売しています(1冊2000円)。なかなか熊本に足を運べないという方は、ぜひお求めください。最新の研究論文と作品図版が豊富に収録されています!
220
【大名美術入門】永青文庫には50領を超える甲冑が伝来していますが、細川家の甲冑と言えば、これ!三斎流具足です。二代・忠興(三斎)が自らの戦の経験をもとに考案したスタイルで、軽量につくられています。ヘルメットのような兜と、山鳥の尾羽を束ねた頭立(ずたて)がトレードマーク。
221
夏季展「大名美術入門」のチラシ・ポスターが完成しました。今回のデザインは、大名家の婚礼調度のなかでも重要な位置を占めていた、合貝です!
222
明治座公演最終日を梅雨入りで飾ったのは、歌仙兼定の仕業でしょうか。舞台上の歌仙さんの水も滴る男ぶりをじっくり拝見して参ります。
223
永青文庫1階に、熊本県立美術館「細川ガラシャ」展のポスターを掲出しました。2018年8月4日より開催!museum.pref.kumamoto.jp/event_cal/pub/…
224
お隣の肥後細川庭園では、花菖蒲が咲き出しました。これからが見頃です。永青文庫とあわせて、ぜひお出掛けください。
225
NHK BSプレミアム 英雄たちの選択「日本史を斬る!刀剣スペシャル」(5月10日、午後8時~)に橋本麻里副館長が出演します。 www4.nhk.or.jp/heroes/x/2018-…