永青文庫(@eiseibunko)さんの人気ツイート(新しい順)

151
【永青文庫名品展】当館のコレクションのなかで密かな人気を集める、仙厓(せんがい)の「虎図」。賛には「猫か乕(とら)か當(あて)て見ろ」とあります。仙厓さんの問いに、皆さまならどう答えますか。ぜひ実際の作品を前に、ゆっくりのんびり考えてみてください。10/11(日)までの展示です。
152
【永青文庫名品展】本日9月21日は、菱田春草の誕生日です。本展では、春草の作品3点を公開!会期中に展示替えをいたしますので、お目当ての作品をご確認の上ご来館ください。 「平重盛」明治27年頃(〜10/11展示) 「落葉」明治42年(10/13〜11/8展示) 「黒き猫」明治43年(〜11/8展示) #菱田春草
153
永青文庫 財団設立70周年記念し、『美の探究者 細川護立』を刊行しました。「刀剣回顧談」(※全収録)・「清賞会」(※一部収録)などの資料・写真をもとに、護立の事績をたどる一冊!あわせて主要な護立コレクションをカラー図版で掲載し、国宝・重文を含む作品を解説入りで紹介しています。
154
天下分け目の「関ヶ原合戦」から、本日9月15日でちょうど420年。細川家は、家康率いる東軍の一員として奮戦しました。冬季展「新・明智光秀論」では、「石田三成を生け捕りにしたから見に来い!」と忠興に宛てた家康の書状を展示予定です。
155
(続き)ご入館いただく皆様方の安全を第一として、別日程での展示が可能になりましたら改めてお知らせいたしますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
156
【お知らせ】永青文庫では、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じながら開館しております。冬季展「新・明智光秀論」では、「刀 銘 濃州関住兼定作」をご覧いただきたいと準備を進めて参りましたが、展示室内の「密」を避けることが難しいと判断されるため、展示を見合わせることにいたしました。
157
【本日開幕】秋季展「永青文庫名品展」が本日開幕しました。あいにくの雨模様ですが、お足元にお気をつけてお越しくださいませ。 #永青文庫
158
【明日開幕】秋季展「永青文庫名品展」は、いよいよ明日9月12日(土)からスタート!皆さまのご来館を心よりお待ち申し上げております。出品リストはこちら。 eiseibunko.com/images_exhibit… #永青文庫
159
明日9/5(土) 夜7時30分から放送です。 偉人たちの健康診断 SP「麒麟たちの健康問題」 - NHK 斎藤道三・義龍親子の不和の原因は「ある難病」にあった!?400年前の白内障手術の驚きの実態から、光秀の娘・細川ガラシャの心の病まで。「麒麟がくる」を健康診断! www4.nhk.or.jp/ijin-kenko/x/2…
160
配信組の皆さまともご一緒に、明日の千穐楽を劇場から見届けます。 twitter.com/heazelz/status…
161
【次回展のお知らせ】次回の秋季展「永青文庫名品展 ―没後50年 “美術の殿様” 細川護立コレクション―」の情報をアップしました。詳しくはこちら。eiseibunko.com/exhibition.htm…
162
【翁―大名細川家の能の世界―】 「唐織(からおり)」と呼ばれる女性役が着用する能装束です。金地に多数の色糸を用いて、蝶と撫子を華やかに表しています。一見刺繍が施されているかのように見えますが、織技法で全ての模様を表現した豪華な装束です。(前期のみ展示。8/10まで) #永青文庫 #能装束
163
ヨーロッパ人が見た細川ガラシャ youtube.com/watch?time_con… 国際日本文化研究センター・フレデリック・クレインス教授が『1587年度日本年報』(1590年刊)を紹介しつつ、ヨーロッパ人が見た細川ガラシャ像について解説しています。
164
【本日開幕】「翁―大名細川家の能の世界―」が開幕しました!能の演目「翁」を起点として、細川家に伝わる能面、能装束、楽器のほか、細川家と能の関係を示す文書類も展示しております。 大名細川家が嗜んだ能の世界を覗いてみませんか? #永青文庫 #能楽
165
今回の豪雨により、熊本では多大な人的被害・文化財被害が出ています。皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。 twitter.com/KUMANICHIs/sta…
166
【大名細川家のステイホーム】金箔を貼った小倉百人一首かるたです。かるたはうちで手軽に遊べるアイテムですね。なんと、本作は細川家2代・忠興筆と伝わります。 扇面かるた/桃山~江戸時代(16~17世紀) #永青文庫
167
【大名細川家のステイホーム】 今回は本展だけの入館チケットをご用意しました!画像は永青文庫が所蔵する白隠「鍾馗図」。鐘馗は、中国・唐の玄宗皇帝の夢に現れて、小鬼を退治し病気を治したことから、魔除けの神様として知られます。コロナ避け!?として、皆さまにこのチケットをお渡ししています。
168
【大名細川家のステイホーム】 梅雨に入り雨の多いこの季節。現在永青文庫では、紫陽花柄の、武士のお洒落アイテム・印籠を展示中!青ガラスが嵌め込まれていてとても綺麗です(原羊遊斎作)。
169
文京・永青文庫でミニ展示「大名細川家のステイホーム」 漆芸品コレクションを紹介 bunkyo.keizai.biz/headline/719/
170
【ミニ展示開催中】いよいよ3ヶ月ぶりの開館です!「大名細川家のステイホーム」をテーマに永青文庫の漆芸コレクションをご紹介しています。部分開室となりますが、展示をご覧いただき、皆さまが少しでも明るい気持ちになっていただけたら嬉しいです。(会期6/27~7/12、月曜休館,¥300,マスク着用必須)
171
【大名細川家のステイホーム】6/27(土)~7/12(日)約2週間限定のミニ展示を開催します!永青文庫の漆芸コレクションから、大名細川家のおうちでの楽しみ方をご紹介します。本日は久しぶりの展示作業です! ※本展は3階展示室・2階展示室一部のみの開室となります #永青文庫 #漆
172
【展覧会スケジュール変更のお知らせ】 ミニ展示後の展覧会スケジュールが決まりました!当初ご案内していたものから会期等が大きく変更となっていますので、公式ホームページをご確認ください。皆様のご来館をお待ちしております。eiseibunko.com
173
【臨時休館のお知らせ】 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月1日(水)から臨時休館しておりますが、6月27日(土)から開館を予定しています。ミニ展示「大名細川家のステイホーム―永青文庫の漆芸コレクション―」を開催いたします!(3階と2階展示室の一部のみ開室)eiseibunko.com
174
6月2日は「本能寺の変」が起きたと言われる日。「新・明智光秀論」展は開幕延期となっておりますが、『季刊永青文庫』110号では、一足先に光秀関連史料を詳細な解説とともにお楽しみいただけます! 休館中ですが、通信販売にてお求めいただけます。eiseibunko.com/shop.html twitter.com/eiseibunko/sta…
175
「本能寺の変」後の光秀の書状は2通知られていますが、 そのうちの1通は細川家に宛てて出されたもの(永青文庫蔵「明智光秀覚条々」)。 今回の謀反は、自分の息子や忠興ら次世代へ権力を渡すことが目的であった、としたためられています。 「本能寺の変」を起こした理由がここに! #本能寺の変