255
【次回展のお知らせ】
12月から開催予定の冬季展「細川家と「天下泰平」―関ケ原からの40年―」では、
細川家二代忠興・三代忠利の生きた戦国時代~江戸時代初期にかけての未公開史料や、昨年熊本市で発見された新出文書を一挙大公開します.
256
京都国立博物館「国宝」展が開幕しました。永青文庫からも「時雨螺鈿鞍」「太刀 銘 豊後国行平作」などを出品しています。展示期間をご確認のうえぜひご覧ください。kyohaku.go.jp/jp/index.html
なお永青文庫「長谷川等伯障壁画展」では、もう1件の国宝中世螺鈿鞍「柏木莵螺鈿鞍」を展示中です。
257
長谷川等伯の晩年の傑作障壁画展 重文全32面を展示:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASK9Y…
258
259
秋季展「長谷川等伯障壁画展」3階展示室では、細川幽斎に関する資料を展示しています。信長や秀吉からの手紙、和歌や能など、幽斎の多彩な面をご覧ください。出品リストはこちら。eiseibunko.com/images_exhibit…
260
【次回展のご案内】秋季展「重要文化財 長谷川等伯障壁画展 南禅寺天授庵と細川幽斎」の情報をアップいたしました。eiseibunko.com/exhibition.htm…
261
為念。国宝二振は撮影OKです。永青文庫での展示では、展示室が手狭で見送りましたが、熊本県立美術館で実現。展示期間がともに8月6日(日)までとなりますのでお気をつけ下さい。入れ替わりで8月8日(火)より菱田春草《黒き猫》が出展されます。ニャーン
262
7月15日から始まる「大熊本県立美術館展 リターンズ」展の情報が更新されました。永青文庫からは菱田春草《黒き猫》、国宝《短刀 無銘正宗(名物包丁正宗)》、国宝《刀 金象嵌銘 光忠 光徳(花押)》ほかを出展。一部作品は撮影可能です。museum.pref.kumamoto.jp/event_cal/pub/…
263
また熊本・阿蘇神社ゆかりの刀剣《蛍丸》復元刀の展示が、肥後の里山ギャラリーで8月7日〜9月22日に開催されます。こちらも永青文庫とはご縁の深いギャラリーで、7月29日まで「熊本の水と緑の風景展Ⅲ」に熊本藩御用絵師・杉谷行直が描いた《女島図》ほか5件を出品しています。
264
(承前)この展覧会に、永青文庫からは国宝《短刀 無銘正宗(名物包丁正宗)》、国宝《刀 金象嵌銘 光忠 光徳(花押)》(生駒光忠)ほか18件を出品します。museum.pref.kumamoto.jp/event_cal/pub/… 熊本県立美術館開館40周年を記念する1年遅れの展覧会、どうぞお運び下さい。
265
『季刊永青文庫 No.98(夏号)』にも掲載しましたが、7月15日〜9月3日、熊本県立美術館では「大熊本県立美術館展リターンズ」と題し、昨年の熊本地震で開会後約一週間で中止となってしまった同展の構成を引き継ぎつつ、さらに選りすぐった所蔵名品、細川コレクションの展示を行います(続
266
UIのデザインが変わってもあまり影響ないアイコンでよかったです…。
267
268
歌仙さんはホント歌仙さんだなあ、とニコニコしながら観てましたし、忠興さまのあのシーンでは小松館長でさえぐっと来たはずなのに。なぜ。なぜそこでラー◯◯なのですか神よ。
269
父姉参観(?)、雅に終了です。楽しませていただきました!
271
272
また初日に雨を降らせてるのですか…。
273
東京国立博物館ミュージアムシアターにて、6月23日(金)18時30分〜、「震災から1年、熊本城再建への道 熊本城×ワインNight」開催です。toppan-vr.jp/mt/ 登壇者:橋本麻里(永青文庫 副館長)、鶴嶋俊彦(熊本城調査研究センター 文化財保護主幹)
274
盟友…。
275
関ヶ原ですかそうですか…。