永青文庫(@eiseibunko)さんの人気ツイート(新しい順)

426
(ご覧のとおり野趣あふれるルートですので、ハイヒールなどのお履物は避けていただく方が良いかと。)
427
当館敷地から新江戸川公園への入口です。かなり不思議な感じがいたしますが、ここをくぐってさらに奥へ進んでいただくと、境界のフェンス、通用扉がありますので、そこから階段を下りていく形になります。
428
新江戸川公園と永青文庫の間の門扉は次の時間に開門されています。この時間帯は二つの施設の回遊が可能となります。開扉時間:10時から16時まで(但し、毎週月曜日、永青文庫の「展示替え期間」と年末年始は通行できません。)city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/k…
429
(展覧会に合わせて講演タイトルを「末兼俊彦登場」で行きましょうと申し上げたら却下されました…。)
430
もうひとつ、8月11日(木・祝)16:00~17:30、記念講演会 「カリスマコーディネーター忠興」を、和敬塾本館 旧細川侯爵邸 講堂(東京都文京区目白台1-21-2)にて開催します。講師は末兼俊彦氏(東京国立博物館 研究員)です。eiseibunko.com/index.html
431
また当館の夏季展示「歌仙兼定登場」に合わせ、文京区と「刀剣乱舞-ONLINE-」のコラボレーションが決定しました。twitter.com/bunkyo_tokyo/s…
432
永青文庫 夏季展示「歌仙兼定登場」7月9日(土)〜10月2日(日)eiseibunko.com/index.html プレスリリースを公開しました。eiseibunko.com/images_exhibit…
433
春季展示「千利休と武将茶人 -茶入を中心に」は本日で終了しました。梅雨の晴れ間となった最終日にも大勢の方にご来館いただきましたこと、あらためて御礼申し上げます。7月9日からは夏季展示「歌仙兼定登場」が始まります。どうぞ楽しみにお待ちいただければ幸いです。
434
(承前)2013年には315年ぶりとなる世界蘇演が東京・京都で行われました。詳細はこちらで:バロック・オペラ「勇敢な婦人-細川ガラシャ」sophia.ac.jp/jpn/info/news/…
435
さらにキリスト教関連で話をつなげるなら、細川ガラシャについて触れないわけにいきません。ガラシャの一生は、ヨーロッパにおいてもイエズス会の宣教師から殉教の実話として伝えられ、1698年にガラシャをモデルとした音楽付の戯曲としてオーストリアのハプスブルグ家のために初演されています(続
436
現在、慶長18年に出された禁教令により国外追放の処分を受けたキリシタン大名の高山右近がマニラへ送られる直前、三斎に出した別れの手紙が展示されています。この高山右近の列福式が2017年2月7日、大阪城ホールで行われることが決まりました。cbcj.catholic.jp/jpn/feature/20…
437
(遠いとか行きづらいとか混みそうとかいろいろ伺っておりますが、そうおっしゃらずぜひ。)
438
同時に夏季展示の準備も進んでいます。ポスター、カッコいいですよ(チラ
439
2011年制作のVR作品「熊本城」が、6月22日〜7月10日まで、東京国立博物館東洋館地下のVRシアターで再上映されます(鑑賞料金は全額「熊本城災害復旧支援金」へ寄付)。威容を誇った江戸時代の熊本城を、専門家による学術監修のもと再現。toppan-vr.jp/mt/special/ind…
440
夏季展示の「歌仙兼定登場」について、皆さまいつ頃の来場をご予定されているでしょう。混雑への対応など検討するため、目安を教えていただければ幸いです。
441
いろいろ準備中です。こちらは『刀 金象嵌銘 光忠 光徳(花押) 生駒讃岐守所持』(国宝)のはばき。東京国立博物館の末兼俊彦先生が「刀のパンツ」とおっしゃるパーツですが、細川家の家紋(九曜紋)が入っています。
442
手紙といえば。2013年に細川家文書のうち266通が国の重要文化財に一括指定されましたが、その中核をなすのが織田信長発給文書。59通あり、信長文書がこれほどまとまって伝来するのは永青文庫だけとされます。2015年の展覧会関連記事:toyokeizai.net/articles/-/602…
443
本日6月14日(火)午後10時〜、Eテレ「知恵泉」で「先人たちの底力 知恵泉【組織での生き残り方 外様大名・細川親子の情報活用術】」www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2016… が放送されます。「父子間の3000通もの手紙!幕府の裏人事や…あらゆる情報を交換し徹底分析」
444
(承前)また同時に、「所蔵名品刀展 秋水の美」も開催。同美術館が所蔵する日本刀の名品を中心に、1年間を通じて4回にわたって展示が行われるとのこと。第Ⅰ期:6月11日→ 9月4日。第Ⅱ期、第Ⅲ期、第Ⅳ期は作品を入れ替えて展示。
445
【告知】明日6月11日から、富山県・森記念秋水美術館では「開館記念特別展 細川護熙の美と永青文庫の至宝」〜9月4日 mori-shusui-museum.jp/schedule/ が始まります。こちらで「肩衝茶入 銘塞」や「月白釉紅斑文盤」など、当館所蔵の優品の数々をご覧いただけます。
446
東京国立博物館の研究員・末兼俊彦さんによる連続講座「〈刀剣の最新事情〉を知る!」第1回、本日開催でした。 passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det… かっ飛んだお話ぶりといい、目からウロコの内容といい、面白かったですね。2回目以降のチケット、まだ少し残席があるようです。
447
熊本地震被災文化財関連のニュースです→ 共同通信:倒壊の阿蘇神社、サイダーで支援 熊本の企業が発売、宝刀にちなみ this.kiji.is/11342216835242… 「地元企業が神社ゆかりの宝刀の名を付けたサイダー『蛍丸』を発売…蛍丸は神社の宮司に代々伝わる刀…戦後、行方不明」
448
6月14日(火)午後10時〜、Eテレ「知恵泉」で、「先人たちの底力 知恵泉【組織での生き残り方 外様大名・細川親子の情報活用術】」www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2016… が放送されます。「父子間の3000通もの手紙!幕府の裏人事や…あらゆる情報を交換し徹底分析」
449
夏季展示に出展予定の『刀 濃州関住兼定作(歌仙兼定)』、『太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)』(国宝)、『刀 金象嵌銘 光忠 光徳(花押) 生駒讃岐守所持』(国宝)はすべて通期展示(7月9日〜10月2日)となります。どうぞご都合に合わせてお出ましください。
450
夏季展示は刀剣以外の出品もいろいろ面白いものが多く、ご期待いただきたいのですが、刀関連の情報はよ、と言われた気がするのでいくつか。《歌仙拵》をはじめとする肥後拵は複数ご紹介する予定です。また《兼定御刀略図》、歌仙兼定を記録したスケッチは、記録魔の細川家らしい出品物ではないかと。