シオリーヌ🩸大貫詩織(@shiori_mw)さんの人気ツイート(リツイート順)

身体の持ち主自身がさまざまな理由から「今は産めない」と判断しているにもかかわらず、なぜ必要な処置を受けるために他者の許可がいるのか。自分の身体のことを自分で決めるという当たり前の権利すら、認められない現状。どうしてこんなことになってしまうんだろう news.yahoo.co.jp/articles/c7af0…
某大手出版社で進めていた性教育本出版PJT、えらいおじさんの「こんな具体的に伝えたらセックスを推奨しているみたいになる」のテンプレ発言により白紙に。まじポイズン。
#ActiveBystander 行動する傍観者】 「自分には関係ない」 その逸らした視線が、性暴力しやすい社会を作っています。 "あなただったら、どうしますか?" #性暴力を見過ごさない #ActiveBystander youtu.be/sp1e9hKZ97w #国際ガールズデー
性被害にあった時の相談場所ワンストップセンターに、一発で電話がつながる短縮ダイヤル #8891 が始まると。 被害後にどんな行動をとったらいいか、証拠を残せる病院や自己負担なくアフターピルを処方してもらう手続きを教えてくれることもある。 いざという時は思い出して this.kiji.is/68248444975020…
包括的性教育を推進するかという質問への自民党の回答、想定通りではありつつ「そんなハッキリ言っちゃう?」感すごいな。 " 不適切な性教育やジェンダーフリー教育などは行わせません。"
育児アプリとかに「お腹の赤ちゃんにたくさん話しかけましょう!」って言われるんだけど、自分のお腹に向かって話しかけるというのがどうにもハードルが高くて「おはようございます、母親です」が精一杯。お腹に人見知りしてる。
児童手当に所得制限がかかりただでさえ子育て世帯はカツカツに、という状況で、子育て施策のためにさらに徴収とはナニゴト…??財源がないなんて嘘じゃん。お葬式に37億も使えるんでしょ…? zaikai.jp/articles/detai…
「怖い思いをしたことがあるから、エレベーターで男性と二人きりにはならないようにしている」という話って近しい友達からも普通に聞くし、悲しいけど、全くめずらしい話じゃない。それに「警戒された」と憤るのも「それなら脅かしてやろう」と加害欲を抱くのも、ちょっと理解不能すぎる。
地域の助産師さんが電話くれた時にポロッと「自治体の宅食サービスとかも使ってみてね」と言ってくれたから、そこで初めて産後の宅食補助サービスなるものの存在を知ることができたんだけど、自治体サービス系の"こっちから調べないと見つけられない問題"はどうにか解決できないものか…
署名ページだけでも、読んでみてほしい。 「株式会社集英社: ぼくたちは/男子たちは 狼なんかじゃない。 少年ジャンプは「エロ」と「性暴力」の違いを区別してください。」 chng.it/QtKDW6vg @change_jpより
中学生に対して妊娠の仕組みも具体的な避妊の方法も伝えないような決まりを作っておきながら「子供たちが性に関して正しく理解し、適切な行動がとれるように着実な指導に努めていく」とは謎すぎるな。何も教えられていないのに、適切な行動選択なんてできると…? kyobun.co.jp/news/20221026_…
中学生と真剣交際している大人もいるかもしれないから性交同意年齢は13歳から上げないし、冤罪とかありそうだから同意のない性交は犯罪っていうのもやめとこうね。でも中学生に授業で性行為のことを教えると好奇心ですぐやりそうだから教えたくないし、避妊法なんてまだ知るの早いでしょ。→
昨日の動画に「男だけコンドームをつけなきゃならないなんて男女不平等だ」的な意見が届くのですが、色んな事情でピルを使えない女性だっているし、そもそも避妊に取り組むことを"不平等"と感じるくらいなら初めから対等なパートナーシップを築けてないのでは?セックスやめとけば?としか思えん。
こういう人のせいで、多くの善良な子育てする男性たちまで警戒する対象になってしまうことが迷惑この上ないし、こうした犯罪は「あって仕方ないもの」ではないのだから、店舗側も迷惑被っている顧客側も一緒になってふざけるなと言っていく必要があるなと思う。ふざけるな。 twitter.com/null70513490/s…
育児を経験して改めて、少子化の原因は「お金」と「人手」だと確信した。
このリプ欄読んでいたら「男性用トイレの個室外に置かれているオムツ交換台で替えていたら、別の利用者に覗き込まれた」という体験談が多すぎて恐れおののいている。 子の安全を守りながら父たちがオムツ交換できる個室スペース、本当に増えてほしい。 twitter.com/okinawa__noodl…
中絶のハードルは下げないけど、具体的な避妊法も教えない。アフターピルは薬局で売らないけど、思いがけない妊娠に困った女性が安心して産める制度も作らない。産めよ増やせよと追い込むだけ追い込んで、産むことも育てることも丸投げの姿勢にうんざりすることばかりだ。
もし避妊に失敗しても、アフターピルを使うための正しい知識だって普及してないんだから、病院まできて事情をきちんと説明してそれなりの金額払える人じゃなきゃ簡単に渡せないよね。って言ってるんですよね、今この国は。この社会で健康に安全に、安心して暮らすのむずすぎん?
"性教育が不十分だから安易に緊急避妊薬に流れる"とは、、? "性教育が十分なされれば自分の意思で緊急避妊の選択をとれる人が増える"だと思う。 予期せぬタイミングでの妊娠を防ぐための知識があり、行動を起こせることを"安易"とは何ごと? twitter.com/sato__michiko/…
「自分はならなかったから産後うつは甘え」といった言葉に追い詰められる女性は少なくありませんが、デマです。 産後に発病するうつ病の有病率は日本では10%といわれ、重症の場合希死念慮を抱く場合もあり早期の治療が大切です。 産後うつは甘えでなるものではありません。 つらい時は遠慮なく受診を twitter.com/hashimotokotoe…
出産をしたことで「痛みのわかる助産師になれましたね」とか「助産師スキルが上がりましたね」とか言われているんだけど、わかったのはあくまで"私の痛み"に過ぎなくて、この経験だけで他の人の痛みが理解できるようになるわけないし、理解できると言い出したら医療者として危険人物になる気しかしない
もうほとんど書き終えた原稿が手元にあるので、これから出版社に「これおらが書いたんだけど本にしてくれねぇかー?」と聞いて回る旅を開始します。
育児って産んだら終わりじゃない。いくら不妊治療に保険が効いても出産費用が無料でも(いや勿論やってほしいけど)学費やら生活費やらの負担が変わらなければ産みたくても産めない人は大勢いる。 出産費用0で大卒までの学費負担も軽く、生活も困窮させないよ!という保証があれば産みたい人は多いのでは
こういう事件が起こるたび、ピルやコンドームのことを、緊急避妊のことを、中絶や養子縁組のことを、その前に教えることはできなかったのだろうかと悔しい気持ちになる。 命を奪うのはもちろんいけないことだけれど、それしか選択肢を知らなかったことは社会の責任だと思う news.yahoo.co.jp/articles/ffb3a…
人はかわいすぎるものを見ると笑いが止まらないのだということを、この子に教えていただいた……(風呂場で永遠にニヤニヤしている)