合田ノブヨ(@goda_nobuyo)さんの人気ツイート(古い順)

51
冬はブルーだったビオラ「レディ」が、暖かくなるにつれ少しずつピンクに色が変わってきた。ちゃんと春らしい装いに着替えるなんて、お洒落さんだなぁ。
52
以前もツイートしましたが、全て草木染めのイースターエッグです。個人的には切り抜きを貼らない方が好きですが、販売に際してコラージュ作家物感を出さねばと、貼りました笑。形の可愛らしい小さな葉を貼り付け、ストッキングネットでキュッと包み、染めると出来ますよ。お試しあれ。
53
花を擦って色素を紙に写す技法。儚げに、でもしっかりとビオラが転写されました。個人的に数年愉しむものなら、このままにしておきたいなぁ。残念ですが、だんだんに褪色してきてしまうのだそう。
54
昨日の染めの方法が楽しかったので、育てたビオラの記録カード(花以外は切り抜き)を作りました。まだ色々育てていますが、時間に余裕がないのでとりあえず一品種。染め方は続きで→
55
1ビオラ、パンジーの花だけを用意。萼が大きいようなら取り除く(緑色が出ないため)2 花をうつ伏せに置き、メッシュ布、テッシュペーパー、クリアファイルの順に重ねる。3 ヘラ状のものでまんべんなくしっかり擦る。4 薄くなった花がぴったり貼り付いていますので、丁寧に剥がします。出来上がり。
56
続パンジー、ビオラの栽培記録カード。この技法「うつし染め」と言うのだったと、やっと思い出しました!押し花にするのとまた違い、絵のようでもあり一味違う面白さが。→
57
サントリーが青い薔薇の開発途中で生み出したカーネーション、ムーンダスト。始めてお花屋さんで見たのは90年代ですが、まだまだ知られていない気もします。 毎年の母の日って、プレゼントに悩んだりも…カーネーション嫌いな母でしたが、あんまり美しいのでプレゼントしたら、感激されましたよ。
58
庭のハーブや羊歯、押し花、道端の野草などを、卵の殻に染める実験。予想以上に姿を移すことが出来ました。
59
来年の個展は草木染め(エコプリント)がテーマなので、またグッズ的に置けたらいいなと思っています。
60
これはちょい失敗。
61
作り方は同じ。玉葱の皮、紫キャベツ、ハーブティーなどの自然の色のみです。 twitter.com/goda_nobuyo/st…
62
草木染めのイースターエッグ。ノースポールの押し花と朝霧草で。(染めただけの色で、描き足したりはしていません) 淡い地色でクッキリ出すのは無理なのかな…研究を続けようと思います。
63
RT バロックパールの細工物は、イメージの喚起力に惚れぼれする。私も大好きで画像を集めているけれど、不動の1位はこれ 笑!足と触角は14金、瞳はルビーなんですよ…この脱力感。
64
見守っていた、小さな高砂ユリ。踏まないようずっと気をつけて、今日花が開きました。
65
草花の姿を卵に染める研究、取り憑かれたように続けています。素晴らしい染めが出来るようになってきていますので、チラ見せを。染める、染める、染める、毎日食べる! #botanicalegg
66
しばらく研究を重ね、遂に白地で草花の姿を染め移すことに、成功しました! 押し花や葉っぱの姿を染めたままで、描き加えは一切していません。卵の殻と植物の色素の不思議さに、とても、とても驚いています。→ #botanicalegg
67
同じ調合、やり方で染めても、少しずつテイストが違って出てきます。これはくっきりタイプ。こんなに葉や花びらの印影が鮮明に、細く輪郭線も出来るのが不思議でなりません。 #botanicalegg
68
これは昨日制作過程をアップしたもの。一晩おくと色も鮮明に濃く、特に緑色がしっかり出てきます。草木染めは全くの素人ですので、何故そうなるのかはわかりません。色々あるので、また他の卵もアップしていきますね。 #botanicalegg
69
コレオプシスの押し花とフレッシュなヨモギの葉を染めたもの。 花の色素が黄色と青に分解するのか、ピンクにはなりません。で、この描いたと思われそうな輪郭線やエッチング的効果線は、ネットの編み目が一緒に染まって自然に出来たもの。逆に私、卵にこんな繊細なライン描けないです。
70
以前もピンクの花でお葬式をしているツイートがあった。私も蟻にこうしてもらいたい。「死んだ蜜蜂の周りに花が置かれていて、蟻が来ています。蜜蜂と蟻は、どちらかが死ぬと同じ化学シグナルを使用して「片付け」をお願いします。これは基本的に葬式であり、異種間相互作用の本当にクールな例です。」 twitter.com/sophieklahr/st…
71
赤紫色のブッドレアが、形もしっかりと、くすんだセルリアンブルーに染まりました。もう開花時期が終わりそうですが、いくつか綺麗な卵が出来ました。ヤブガラシの葉と相性が良いです。 #botanicalegg
72
今日、役所の人でも町内会の清掃でもない一人のご老人が、勝手に道路の植え込みからはみ出ている草木を切りまくっていて、自分の家の方まで来たから「すみません、このセンダンの若木(染色に使っている)は伐らないでいただけますか。お掃除ありがたいのですが…」と意を決して言ったら、
73
草むしりで出た色々な雑草で、無漂白コットンの帆布トートと巾着を染めてみました。自然に庭に生えてきた草達ですから、まさに住んでいる場所の色とも言えて、愛着がわきます。
74
卵の殻も、まだまだ染めています。エコールドシモン@ecoledesimon20 の高塚先生に教えて頂いた田中直染料店で、花びら染め発色剤というものを入手しました。天然ポリフェノールで出来ているアントシアニン色素をしっかり発色させるもの。指定の使い方では全然ダメで、自己流極まりない方法で、青が→
75
5歳くらいの頃、電話がかかってきたので出たら英語の男性で、来日していたイギー・ポップが飲みに行こうと母を誘う電話だった。 #フォロワーの9割が体験したことなさそうなこと