印刷博物館 PrintingMuseum(@PrintingMuseumT)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
今晩は皆既月食を見ることができそうですね。何か関係する収蔵資料はないかな?と探して見つけたのがこちら。プールバッハ『惑星の新理論』(1485年:ヴェネツィア)。左ページは月食の模式図。グーテンベルクの活版印刷登場から間もない本ですが、3色刷りで印刷しています。(色は合羽刷りとの説あり)
27
昨年の「天文学と印刷」展で上映した映像が、(公社)映像文化製作者連盟が主催する「映文連2019アワード」において、「優秀企画賞」を受賞しました! eibunren.or.jp/top/eibunren-a…
28
リニューアルオープンに向けて、新しい商品「#駿河版活字シュガー」が納品されました。重要文化財である、駿河版活字から型取りしたお砂糖です。 #印刷博物館オリジナルグッズ
29
【あと11日!】会期終了までいよいよカウントダウンとなって来ました。 本日紹介するのは、展示番号08『時禱書』。冒頭に図示されているのは、惑星と人間の臓器の関係を図示した挿絵です。惑星のホロスコープ上の位置関係が、体の部位や臓器の機能に影響を与えるとした当時の人体観が見てとれます。
30
印刷博物館は、来年2020年に地下1階本展示室などをリニューアルを行います。 現状の地下1階本展示室が見ることができるのは12月27日までで、残り15日を切りました。最後の機会として、ぜひ、ご来館いただけましたら幸いですヾ(*´∀`*)ノ゛
31
印刷の家にある珍しい活字を紹介します。 写真は麻雀牌活字 🀄️🎲 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
32
受賞つながりで、東京大学 駒場博物館にて開催中の「美術展を本の世界で」もご紹介。東大比較文學会「CatalTo2018」において「総合デザイン賞」を頂きました!「天文学と印刷」図録と、8枚つなぎのチラシも展示頂いているとのこと。ありがとうございました!museum.c.u-tokyo.ac.jp/exhibition.htm…
33
先日、休館日を利用して企画展 #天文学と印刷 の撮影を行いました。会期も、もう少しで折り返し地点。後半は混雑が予想されますので、ゆっくり見たい方は早めのお越しがオススメです。みなさまのお越しをお待ちしております。
34
先週末から上野の森美術館で始まった「世界を変えた書物展」に行ってきました。出品資料は、全て金沢工業大学の工学の曙文庫からなる、驚異の展示ですが、平日の午前中なのに、たくさんお客さんいらっしゃってました。羨ましい。。。#世界を変えた書物
35
#キュレーターバトル 当館 #イチ推し生きもの をもう一つ。 『北斎漫画三編』より、 しょんぼり座る河童です。 『#北斎漫画』には、森羅万象の図像が3900以上描かれており、200人以上いた北斎の弟子たちが、本書を教本として画題や画法を学んでいたと考えられています。
36
今朝のらんまんは、印刷所が出てきましたね 石版印刷はいつ出てくるかとドキドキしながら見守っていたのですが、ついに登場! 来週からは印刷所のシーンが多そうで、とても楽しみです 来週の常設展紹介は、万太郎もかかわった #石版印刷 に関する資料を紹介していく予定です #朝ドラらんまん
37
今週末8/29(日)にギネス世界記録™「出版された最大の漫画本」に認定された『巨人用進撃の巨人』を実際に触ることができるイベントを行います!整理券配布は当日29日12時30分~@地下1階受付にて。 #進撃の巨人 「巨人用進撃の巨人」を実際に触ってみよう! | イベント | printing-museum.org/experience/eve…
38
和文活字と並べて組版した様子。 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
39
印刷の家にある最小の活字、ルビ活字を紹介します。 元々欧米で活字サイズを宝石の名前で表しており、5.5ポイントを示すルビーがその呼び名の由来であるといわれています。 #活版 #印刷 #ルビ #活字 #ルビー #宝石 #letterpress #printing #ruby
40
9月になりました(3日目ですが…) 本日、夏休み体験教室から #地図と印刷 展の告知バナーに切り替えました。9月17日(土)からいよいよ企画展が始まります! 本日から地下展示室は展示替えで、9月15日(木)まで常設展は一部のみの公開、16日(金)は臨時休室ですのでご注意ください。
41
2年前にフランスで発見された幻の源氏物語絵巻を初公開。 和書ルネサンス展@印刷博物館 4月17日土曜日から。 #和書ルネサンス #源氏物語 #古典 #日本文学 #日本美術
42
本日は #皆既月食 🌕。昨日に続いて月食に関する収蔵資料を紹介します。『天経或門』享保15(1730)年には、日食・月食の原理を解説しています。図の横には、見慣れぬ「龍頭・龍尾」🐲という言葉が。。#印刷博物館 #コレクション探訪
43
バズっているのは知っていたのですが、上手く波に乗れていませんでした… 津田沼の由来もわかる、企画展「#地図と印刷」は12月11日まで開催中です 伊能忠敬による日本地図を刊行した「官板実測日本地図」を版木とともに展示しています 地図の精度だけでなく、その彫りと摺りの見事さに驚かされます twitter.com/kurobo0408/sta…
44
企画展 #天文学と印刷 は、本日より開催!みなさまのお越しをお待ちしています。 printing-museum.org/sph/exhibition…
45
終わらないと思っていた設営もなんとか形になりました……。 展示室全てが本好き一色!とはなっていませんが、香月先生監修のマップを片手に展示室内をぜひ探してみてください。 みなさまのお越しをお待ちしています! tobooks.jp/booklove_inpak… #本好きの下剋上
46
本日ご紹介する #地図と印刷 展グッズは「ゼンリン【古ちず】フリーカップ 西洋タイル ブルー」です オルテリウス作の古地図を、西洋タイル風にアレンジしたフリーカップ。電子レンジ対応 企画展開催中のみの特別販売です #印刷博物館オンラインショップ #ミュージアムグッズ shop.printing-museum.org/view/item/0000…
47
【8月7日(土)~】開催中の「グラフィックトライアル2020」も残り会期がおよそ10日ほど。続く展示は、「日本のパッケージ 縄文と弥生のデザイン遺伝子–複雑とシンプル」展です。どうぞお楽しみに。printing-museum.org/collection/exh…
48
また謎が増えた刀ミュ、辛いのに観ずにはいられません。 さてストーリーの中で山姥切国広が浮世絵師として小金を稼ごうとしていました。浮世絵は通常、絵師・彫師・摺師の専門の職人が分業体制で作られていました。当館ではこの製作過程の解説もご覧いただけます。 #刀ミュ #江水散花雪 #浮世絵
49
【楽譜印刷のパイオニア】ヤマハ銀座店で開催中の「ブライトコプフ&ヘルテル社 創立300年の歴史展」に行ってきました。 ブライトコプフ&ヘルテル社は、現存する世界最古の楽譜出版社。音符専用の細分活字を用いた組版を行うなど、楽譜印刷において革新を起こしたことでも知られます。
50
#天文学と印刷 も残すところあと二週間!本当に早いですね。ついこの前始まったような気がするのは私だけでしょうか… 会期終了まであとわずかのため、ネタを出し惜しみすることなく、放出していこうと思います。今回は図録の背は黒くなっていますが、どのように実現したのかを解説していきます。