印刷博物館 PrintingMuseum(@PrintingMuseumT)さんの人気ツイート(古い順)

#マツコの知らない世界#フォント の世界に興味を持った方。当館で開催中の #印刷書体のできるまで展 をぜひ見てみてくださいね。 printing-museum.org/exhibition/pp/…
活版印刷工房 印刷の家で上映中の動画に、「数式組版」という技術をご紹介するコンテンツが仲間入りいたしました。 活版印刷の中でも、とくに難しいと言われる高度な技術の一つです。 お越しの際はぜひご覧ください。 #活版 #印刷 #技術 #ムービー #数式
「数式組版」では、通常の文章では登場しない数学記号の活字を使用します。 写真は、今から4、50年前に発行された見本帖に掲載されている、活字の数学記号類。 #活版 #印刷 #技術 #数式
このたび『本好きの下剋上』さんとコラボをさせていただくことになりました!#本好きの下剋上 12月9日(土)~1月8日(月・祝)の開催期間中、有料展示ゾーンん入館の方には、香月美夜先生監修&書き下ろしのツアーMAPを配布。ショップでは関連商品販売など。詳しくはWebにて!tobooks.jp/booklove_inpak… twitter.com/TOBOOKS/status…
マサチューセッツのThe Museum of Printingでは、寄付のお礼として、グーテンベルク印刷機のポップアップカードを贈っているよう。これは素敵なプレゼントだな〜 twitter.com/moprinting/sta…
終わらないと思っていた設営もなんとか形になりました……。 展示室全てが本好き一色!とはなっていませんが、香月先生監修のマップを片手に展示室内をぜひ探してみてください。 みなさまのお越しをお待ちしています! tobooks.jp/booklove_inpak… #本好きの下剋上
#本好きの下剋上 とのコラボイベント、本日会期を終了しました。3000人を超えるお客様にご来館頂けましたこと、改めて御礼申し上げます。初めて印刷博物館を知ったという方も多かったと思いますが、またの機会、足をお運びいただけましたら幸いです。ありがとうございました!#本好き印刷博物館コラボ
地上は一面の雪景色でびっくり!展示はしていませんが、毎年、雪が降ると紹介している資料をあげておきます。『雪華図説』は「雪の殿様」と呼ばれた土井利位の観測記録です。およそ180年前ということで、雪の美しさに魅せられる人の心情のは、今も昔も変わりませんね。 printing-museum.org/collection/loo…
今晩は皆既月食を見ることができそうですね。何か関係する収蔵資料はないかな?と探して見つけたのがこちら。プールバッハ『惑星の新理論』(1485年:ヴェネツィア)。左ページは月食の模式図。グーテンベルクの活版印刷登場から間もない本ですが、3色刷りで印刷しています。(色は合羽刷りとの説あり)
10
印刷の家にある珍しい活字を紹介します。 写真は麻雀牌活字 🀄️🎲 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
11
和文活字と並べて組版した様子。 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
12
「役満」を紹介するページが組み上がりました。 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
13
印刷の家にある最小の活字、ルビ活字を紹介します。 元々欧米で活字サイズを宝石の名前で表しており、5.5ポイントを示すルビーがその呼び名の由来であるといわれています。 #活版 #印刷 #ルビ #活字 #ルビー #宝石 #letterpress #printing #ruby
14
「天文学と印刷」展を10月20日(土)より開催します!天動説から地動説への転換がなされた16世紀のヨーロッパにおいて、活版印刷が果たした役割を紹介。天文学者≒印刷者という両者の曖昧な境界を、コペルニクス、ティコ・ブラーエ、ケプラーらの印刷物を通して紐解きます。 printing-museum.org/exhibition/tem…
15
10月から開催する「天文学と印刷」展。デザイナーの中野豪雄さん@TakeoNakano のアイディアで、チラシは8枚をつなげると一つの絵柄となるデザインです。一つ一つで完結していながら、つなげると星座に見える。天文学の考えが表象されているようなチラシです。#天文学と印刷 printing-museum.org/exhibition/tem…
16
もし皆様のまわりで印刷業に携われていた方がいらして何か書き物を残していたり、むしろ社史や伝記があるわ!っという方がいらっしゃっいましたら、当館までご一報いただけましたら幸いですm(__)m 印刷関係会社の社史も、伝記も当館にとってはとてもとても大事な資料ですので…宜しくお願い致します
17
大人のための活版ワークショプ2018の1回目「きらめく箔押しノートブック」開催中です!
18
#天文学と印刷 チラシができましたー。と、つぶやいて以来のご無沙汰です。開催までおよそ2か月。準備が終わらず焦るこの頃です。。。 今回、チラシに登場する図版の数々。何気なく見ると、模様にしか見えない図版の中から何点か取り上げ、観察しながら、みなさんとその意味を考えてみたいと思います
19
先週末から上野の森美術館で始まった「世界を変えた書物展」に行ってきました。出品資料は、全て金沢工業大学の工学の曙文庫からなる、驚異の展示ですが、平日の午前中なのに、たくさんお客さんいらっしゃってました。羨ましい。。。#世界を変えた書物
20
企画展 #天文学と印刷 も開催まであとひと月! 準備も佳境を迎えていますが、先日は図録が校了となりました。毎回、校了時は、やっとここまできたという安堵感と、間違いはないだろうかという不安に行ったり来たりですが、もう後戻りはできません。 どんな図録ができあがるか、お楽しみに!
21
一部で話題沸騰(だと思っている)#天文学と印刷 のチラシの8種類は、ぜひヨコ4枚、タテ2枚で並べてみてくださいね。 絵柄は横軸が時間軸、タテがマクロからミクロの視点で見た宇宙像という形で、世界像の変遷を表したひとつの図像にもなっています。中野豪雄さん @TakeoNakano によるデザインです。
22
では、チラシがなくなったら、8枚繋げた絵柄を見る機会は、なくなるのか?と思ったみなさま、ご安心ください。 現在、製作中の図録。表と裏表紙をつなげると、あら不思議、一枚の図像に。コデックス製本なので、180度開きます。 図録も工夫を凝らしていますので、どうぞお楽しみに! #天文学と印刷
23
10月20日から開催する企画展 #天文学と印刷 にて上映する映像のショートverをつくりました。第2章「出版都市ニュルンベルク」にて、コペルニクスの地動説が出版されるまでの経緯を映像でご紹介。(今回はほんのさわり程度ですが) 開催まであと20日ほど。展覧会の雰囲気をぜひ感じてみてください!
24
10月に入りましたね。企画展 #天文学と印刷 の開催に先がけて、関連イベントの申し込みが明日10月2日(火)から開始。講演会は11月4日(日) 鏡リュウジさん @Kagami_Ryuji 、11月11日(日) 山本貴光さん @yakumoizuru 、11月25日(日) 中野豪雄さん @TakeoNakano をお招きします printing-museum.org/exhibition/lec…
25
#天文学と印刷 壁面の装飾がはられていってます。こちらはケプラー『世界の調和』の図版から取った図。さまざまな多面体が描かれています。 タイトルの通り、ケプラーは終生、神がつくった世界(宇宙)には何らかの調和がはたらいているはずという姿勢を持ち続けました。幾何学図形はまさにその象徴。