印刷博物館 PrintingMuseum(@PrintingMuseumT)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
近づくと、五つの図形の中には、何か描かれています。正多面体と呼ばれるこの五つは、プラトンによって世界を構成する元素とい考えられていました。 立方体(正六面体)は土、正四面体は火など。ケプラーはこの立体が五つしかないという事実に着目しました。 #天文学と印刷
52
展示をご覧頂く機会が減ってしまったことを受け、オンラインでの常設展解説を開催します! PPTを使った30分ほどのミニレクチャーです。どうぞお気軽にご参加ください。  ①5/23(日)「印刷の世界史」   ②5/29(土)「欧文書体アーカイブ」  ③5/30(日)「印刷の日本史」 printing-museum.org/experience/eve…
53
印刷博物館オンラインショップをオープンしました。 企画展図録や書籍のほか、Tシャツやトートバッグ、文房具などのオリジナルグッズをご購入いただけます。 #ミュージアムショップ #ミュージアムグッズ ■印刷博物館オンラインショップ shop.printing-museum.org
54
「役満」を紹介するページが組み上がりました。 #麻雀 #活字 #活版印刷 #letterpress #printing
55
#今日は何の日?】12月27日は、天文学者ヨハネス・ケプラーの誕生日。生年は447年前となる1571年です。 12月14日にティコ・ブラーエを紹介しましたが、ケプラーも今回の展示 #天文学と印刷 を語る上で欠かすことのできない主役の一人です。
56
本当にたくさんのご注文をいただいています。大変申し訳ないのですが、本日中にお見積書をお送りすることができません。事務処理が追い付かず、すみません。気長にお待ちいただけると幸いです。どうやら平年の1年分の販売冊数がこの半日で売れたようです。#印刷博物館図録1000円セール #うれしい悲鳴
57
#天文学と印刷 あと1日!】本日は、会期終了間際の週末ということで、大変多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました! 明日の最終日も多くの人出が予想されます。泣いても笑っても明日が最終日 みなさまのお越しをお待ちしております!
58
表紙、扉には、コールドフォイルという印刷方法を用いています。通常の箔押しでは、熱や圧力によって圧着させますが、この方法では、接着剤に箔をのせた後に、インキを乗せられるため、多様な色表現が可能です。 今回は表裏の表紙、扉と計6種類の色を使っていますが、刷版は2版で済みます
59
【コレクション探訪】東京都文京区でも予報通り、#雪 が舞っています。せっかくなので、以前も掲載したことがある、およそ180年前の雪の観察記録を掲載。土井利位『雪華図説』天保3(1832)年より。printing-museum.org/collection/loo…
60
マサチューセッツのThe Museum of Printingでは、寄付のお礼として、グーテンベルク印刷機のポップアップカードを贈っているよう。これは素敵なプレゼントだな〜 twitter.com/moprinting/sta…
61
個人蔵の重要文化財である刀剣、山姥切国広の展示が、國廣再臨と話題の足利市立美術館(watv.ne.jp/ashi-bi/)の 足利市制100周年記念特別展 「戦国武将 足利長尾の武と美―その命脈は永遠に―」に当館所蔵の駿河版銅活字も展示されます。 #足利市立美術館 #武と美
62
こちらはオンラインショップでの取り扱いがない、来館者限定商品となります。 --- マスキングテープ 八犬伝 密集 ¥396(税込) ---
63
「一人でやっているから…」のセリフはこれをふまえてのことですね。刀剣男士の山姥切国広、すごい才能です。けれどその力作も版元には買い取ってもらえませんでした。浮世絵のハンコである版木は版元が持ち、出版することができます。版権の語源です。 #刀ミュ #江水散花雪
64
#天文学と印刷 あと4日!】いよいよ最終週!企画展開催のアナウンスをしたのが昨年6月。今日まであっという間でした。。未見の方はどうぞお見逃しなく!既にご来館いただいた方は、二度目、三度目のお越しもお待ちしています! twitter.com/PrintingMuseum…
65
#本好きの下剋上 とのコラボイベント、本日会期を終了しました。3000人を超えるお客様にご来館頂けましたこと、改めて御礼申し上げます。初めて印刷博物館を知ったという方も多かったと思いますが、またの機会、足をお運びいただけましたら幸いです。ありがとうございました!#本好き印刷博物館コラボ
67
大人のための活版ワークショプ2018の1回目「きらめく箔押しノートブック」開催中です!
68
石版石〈武徳〉 石版印刷はリトグラフとも呼ばれ、水と油の反発作用を利用して印刷します 油性のクレヨンなどで印刷する図柄や文字を描き、化学処理を施し描いたところを親油性にします 版を拡大してみると、細かな線で描かれているのがわかります #常設展紹介 #印刷技術 #石版印刷 #朝ドラらんまん
69
#今日は何の日?】12月14日は、デンマークの天文学者ティコ・ブラーエの誕生日。生年は1546年と、コペルニクスの『天球の回転について』が出版された3年後でした。 #天文学と印刷 で紹介している、学者兼印刷者の代表的人物でもあり、加えて製紙も自ら手がけたという天文学者でした。
70
最古級の #平家物語 印刷本。江戸初期の京都で出版。美しいくずし字は2〜4字ごとに手彫りした木片(木活字)で印刷されている。 #和書ルネサンス @印刷博物館 #日本の古典 #源平合戦 #琵琶法師 #活版印刷
71
明日の晩は #皆既月食 。関係する印刷物はないかな?と思っていたら、3年前に下記をアップしていたことを思い出しました。2018年に開催した企画展 #天文学と印刷 でも展示した資料です。各地で無事に観測できますように。 twitter.com/PrintingMuseum…
72
10月に入りましたね。企画展 #天文学と印刷 の開催に先がけて、関連イベントの申し込みが明日10月2日(火)から開始。講演会は11月4日(日) 鏡リュウジさん @Kagami_Ryuji 、11月11日(日) 山本貴光さん @yakumoizuru 、11月25日(日) 中野豪雄さん @TakeoNakano をお招きします printing-museum.org/exhibition/lec…
73
#天文学と印刷 の出品目録、黒紙に銀刷りだったり、蛇腹折りでながーく広げられたりと、色々特徴があるのですが、制作側も意図しなかったのは、鉛筆でメモが取れること。。鉛筆の芯は、黒と思い込んでいたのですが、銀なんですね。 展示室が暗くてメモを取れる環境にないのが、玉に瑕ですが。。。
74
#駿河版活字シュガー のギフトパッケージ、昨日よりミュージアムショップで販売中です。 駿河版活字をかたどったシュガーとコーヒーをセットにしたギフトボックスです。駿河版シュガー×16粒、コーヒー(モンカフェ)×5袋が入っています。#印刷博物館オリジナルグッズ
75
印刷博物館にお越しの際にはぜひミュージアムショップ(printing-museum.org/guide/floormap…)で、駿河版活字シュガーをお土産にどうぞ。 試食を重ねて選んだ沖縄産さとうきびの原料糖を使い駿河版活字の特徴である薬研彫が再現されています。そのまま食べてもおいしい活字シュガーです。 #ミュージアムグッズ