いもす(@imos)さんの人気ツイート(新しい順)

26
送迎バスの置き去り事故、ハインリッヒの法則的に(夏じゃなかったから、時間が短かかったから等で)死亡に至らなかった事故が年何十件もあるだろうなと思ったけど、出席確認とか他で気づけて重大事故に至らないだけで、想像以上に置き去りは頻発しているものなのね……。 sanyo-trading.co.jp/news/20220715_…
27
絵柄を学習するAIの炎上は学びがある。「恩恵を受ける人数≪嫌悪感を感じる人数」のとき炎上は起きるので、サービスの利便性向上は大事だなと思った。同じ絵柄を学習するAIでも、絵を描く速度の高速化(恩恵改善)かユーザが絵柄を手調整(嫌悪感抑制)するサービスならここまで炎上しなかったかな。
28
stable diffusionのモデルって1GBくらいなのだけど、画像丸暗記しようと思ったら数千枚分くらいしか覚えられないのに、あれだけ豊かな生成ができているの感動がある。1GBなのはハード的制約が強く、正直かつかつ(100MBならたぶん無理)なはずで、計算機の進歩で起きる未来の可能性に期待がかかる。
29
インドアスカイダイビングするという実績を解除した。インストラクターさんが支えてくれるので安心だけど、10mの高さまで飛ぶのは想像通りスリリング。数百kWのモーター群を使い総工費25億円かけて作られた巨大施設というあたりにもロマンあるし、空気の力だけで飛べるという体験は新しくて良かった。
30
人々の画像生成AIに与える文の試行錯誤が味わい深い。AIが概念を獲得したかにみせかけて、実際はdisentangle(共起概念との分離)ができていない難しさがある。Web検索時代は欲しい物に「共起する単語」を想像する能力が必要とされたけど、次は「共起する概念」を想像する能力が要求されてくるのかな。
31
暗号通貨自体は将来的にも使われてる技術だと思うし、分散システム等々には夢がある。一方で、巷でのNFTの説明され方とかは技術的理解の浅い人を騙しにかかっているし、電子署名等による恩恵をさもブロックチェーン特有の技術かのように言う人が多いなど問題が多い。
32
ようやくブロックチェーン(の地続きのWeb3)界隈のヤバさに人々が気づき始めてくれて良い。全部自分が描いたと騙るパクリ絵師的な違和感をよく感じている。ブロックチェーンに絡めることで投資が集まっていることもあり、技術力があると思われる人も放置しがちで自浄作用が働きにくいのもつらい。
33
安倍元首相は自分の人生にも大きな影響があったので思うところがあった。日本が情報オリンピックに参加再開したのは安倍さんの力添えで科オリ予算ができたからと表敬訪問時に聞いたし、情オリがなければ自分はAtCoderを作ってないし、もしかすると競プロも今とは違ったかも🙏 ioi-jp.org/ioi/2006/quick…
34
弊社3Dスキャナーが正式リリースされました🎉 深層学習技術+微分可能レンダリングでここまでできるようになったのもすごいのと、3Dメッシュ+テクスチャを直接最適化するおかげで、便利に使えるメッシュ(点群ではない)なのに見た目の再現性をギリギリまで高められるというのが注目ポイントです。 twitter.com/PreferredNetJP…
35
知らない人が多いマイナーな会社だけど、Alphabetっていう会社のオフィシャルサイトは abc.xyz ですね(目にする.xyzドメインのほとんどが怪しいサイトというのはそう en.wikipedia.org/?title=Abc.xyz twitter.com/yoya/status/15…
36
日本は長らく残業時間などの「努力」を評価していた反動で振り切れて、稼ぎとかの「成果」を評価しはじめてしまったけど、本当は失敗する価値のあることを行った「過程」を評価しないと挑戦できないので良くない。努力主義を改め成果主義にという会社等はあまりこれを認識していない気がする。
37
研究者に限らずではあるけど、確率的に出てくる成果がゼロを含むような職種で、完全に成果に比例させる評価をしちゃうと、期待値がいくら高い挑戦的なことも困窮はしたくないので保守的なことしかしないか、そもそも逃げるしかしないよね……。
38
逆張りでアレですが、三角関数までたどり着けない人には早めに実学を教えた方が良い可能性があるとは思いますけどね。例えば今の指導要領下ですらリボ払い地獄にハマる人を防ぐのは、数学教育の増強では解決できず、応用できるレベルに到達しないなら金融を直接教える他ないというのはそうかなと。
39
ちなみに国内の優秀な方々には是非外資IT系企業に就職して「ちゃんとお金が回る整ったソフトウェア開発はなんたるか」を十分学んだのちに起業するか転職するかして欲しいですね。それが一番国内のIT系産業に対する振興効果が高いと思っている。
40
日本政府が日系ITインフラ企業を重用する価値はあるとは思いますけどね。外資の国内売上に対し採用されてる国内エンジニアの数は明らかに少なくて、例えると魚釣り産業をしてくれてるのではなく、魚を売りに来てるだけ状態になので。安い魚を買うなとは思わないけど、魚を釣れない国になるのはまずい。 twitter.com/jyoshise/statu…
41
NASAによる地球温暖化の可視化良いな。よくある世界の平均気温の折れ線グラフは「トレンド(傾き)」の存在はわかる一方で角度の変化には気づきにくく、その点この動画は構造変化(昔はなかった新たな局面に入っていること)をわかりやすく表現できている。 twitter.com/NASAClimate/st…
42
Google Driveのトップにファイルが溢れてる人向けの小ネタなんですが、例えばArchiveというディレクトリを掘って四半期毎に新しくフォルダを作るみたいな運用をすると、少しすっきりします。というネタを新入社員に教えていたら、長らく一緒に働いている同僚がもっと早く知りたかったと言っていた。
43
「強いエンジニアは休日に勉強してる」が真だとしても、「平日」は「休日」の2倍以上あるので、休日をどうするかより仕事が学べる環境かの方が影響大きいと思っている。仕事に縛られない学びの時間があるのは強いと思うけど。ちなみに自分は最近は空いた時間をfactorioで溶かしてます。息抜き大事。 twitter.com/yucchiy_/statu…
44
駅徒歩15分いけるやろと思って数年間住んだけど、天気が良く元気な日に徒歩15分はまぁ問題なくて、重い荷物持ってたり疲れてるときに電車の遅延や悪天候が重なりタクシーも捕まらず強制的に15分歩かされるイベが無理すぎて、反動で絶対徒歩5分以内勢になってしまった。 twitter.com/fushiroyama/st…
45
高品質3Dスキャナの外販を始めました。普通のスキャナと異なり、機械学習技術を使って形状推定とテクスチャ推定を一緒に行うため、パターンが反射して映らないなどの問題がなく、見た目が直接最適化されておりモデルが美しいのが特徴です。アルゴリズムの改善で精度が上がる仕組みなので応援してね! twitter.com/PreferredNetJP…
46
リスクある行動をする人が悪いと言う人もいるけど、規制の強い分野でスタートアップに挑戦する人も訴訟リスクの高い産科医になる人も日本の未来には必要で、人ではなく法や運用が悪い。ただ法は未知の悪意に対応できるグレーゾーンが必要なので、法の運用がちゃんと業界に寄り添って欲しいと思う。
47
例えば日本でビットコインを発明して開発していたら、「犯罪の温床となる決済手段を作った」と言って捕まる気がしてならない。業界が有罪は不当だと即座に判断する事例であったとしても、警察に理解されないソフトウェア開発をすれば結果的に無罪になるにせよ逮捕はされるし不利益を被るのが厳しい。
48
ただし法律上お店は1円玉を受け取る義務があるのだけど、店は受け取った1円玉を入金ができない(日本円の価値を持たせられない)ので、いかに客に1円玉を返す価格付けをするかの戦略性が問われる。かもしれない。
49
1円玉の入金コストが1円を上回りつつある(ゆうちょ銀も硬貨入出金有料化する)のだけど、こうなると1円玉の扱いが「市中では1円の価値があると信じて交換されるが、銀行には日本円として扱われない、日本円とは切り離されたコイン」になるということなので、なんか面白い。
50
「ポケモン自動生成してみた」という画像を見てると、生成されるのは「既存ポケモンのとても自然な中間画像」であり「将来出てきそうなポケモン」ではないように見え、(少なくとも現在の)機械学習による自動生成は「新しい画像」は生成するけど「新たな方向性」を作るものではないことを感じられる。 twitter.com/minimaxir/stat…