太田忠司(@tadashi_ohta)さんの人気ツイート(古い順)

76
自分が今クレジットカードの番号とかパスワードとか入力しようとしているサイトがフィッシングかどうか怪しいと思ったら、一度わざと間違ったパスワードを入力してみるといい、という知見を得た。本物のサイトなら間違ったパスワードだと蹴られるものね。
77
本格ミステリ作家クラブ総会も無事開催できました。役員改選があり、麻耶雄嵩さんが新会長に就任されました。事務局長は引き続き僕、太田忠司が務めます。よろしくお願いします。
78
幸いにも僕らは、投票することで傷つけられたり命を奪われたりすることはありません。でもそれは、かつてその権利を手に入れるために傷つけられたり命を奪われたひとたちが、それでも負けずに戦ってくれたからです。 投票に行きましょう。それはあなたの輝ける権利です。
79
今日のミヤネ屋を観て初めて「新興宗教と言えば壺を売りつけられるもの」という定番のイメージが統一教会から始まったことを知ったという妻。5歳年下なだけでこれだけ「常識」が違っているのだから、今の若いひとたちが統一教会がどんな存在なのか知らなくても当然なのか。
80
芸能人が頼まれて一緒に写真を撮った相手が反社会勢力の人間だっただけで芸能活動を辞めねばならなくなるのに対し、芸能人以上に身を律しなければならない政治家がカルト宗教団体にビデオメッセージを送っても「付き合いみたいなもの」で済まされようとするこの国の倫理観はどうなっているのか。
81
「反社会勢力と関わった芸能人は辞めさせられるのにカルト宗教と関係している政治家は許容しようとする」という僕のツイートに「カルトだろうと宗教団体は反社会勢力ではないからだ」というコメントが付いてて、これで反論できてると思ってるのかと驚かされた。カルトはヤクザ以上に反社なのだが。
82
防衛大臣と国家公安委員長がカルト宗教と関わり合いを持ってるって国家にとってなかなか深刻なセキュリティホールだと思うのだが、とりあえず塞ごうって気にもならないのかね。
83
小説読者がやたらに伏線とその回収を重視している傾向について考えていたのだけど、どうも最近のあれ、伏線じゃないんじゃないかと思えてきた。じゃあ何かというと、フラグです。
84
もともと伏線というのはミステリなどで謎解きがあった場合、作品の前のほうにその謎解きの正当性を担保させるような事実を紛れ込ませていくこと。この「紛れ込ませる」というのが眼目で、読んでいるときに伏線と気付かせないことが必要なわけ。
85
しかし最近は「ここに伏線があるからいずれ回収されるはずでは?」という読み方をしているように感じる。だけど初読の段階ですぐにわかる伏線というのは伏線として劣っているか、あるいは全然違うものだ。少なくともミステリではね。
86
一方フラグというのは本来ゲームで条件をクリアしたかしていないかを記録し、次の展開へと進めるものだった。それが次の展開を予期させる事象が出現したことを「フラグが立つ」と呼ばれはじめる。さらに死亡フラグのように次に起こるであろう展開を約束するものになり伏線と見なされるようになった。
87
そうなると「○○が起きたから××が起きるはず」という予想が読者の中に生まれ、それが予想どおりになることで満足を得る、という読み方が広まってくる。これは正直、あまりよろしくないことだと思っている。先の展開が予想どおりでないと面白くないと思われてしまいかねないからだ。
88
作者が伏線と思わずに書いていることでも読者が違和感を抱けば「これは伏線かも」と先入観を持たれる。作者は伏線と思ってないからその先に何も展開を作らなければ読者は「伏線回収してない」と不満を持ちかねない。
89
だからって読者に「読み方を変えろ」と指示することなどできないし、するべきでもない。読書の楽しみ方は自由だ。「伏線」という「フラグ」重視で読んでもいい。ただし、ただ作者としては「それ伏線じゃないし」と心の中で抗議するけどね。
90
1663年、ドイツでケブカサイの部分化石骨格が発見された。これが「マグデブルグ・ユニコーン」で、人類史上最悪の復元化石の一つである。 twitter.com/BrianRoemmele/…
91
zetsumetsudoubutsu.com/kebukasai.php これが実際のケブカサイです。
92
COCOAとか大阪ワクチン開発とかの失敗を「イノベーションには失敗が付き物なんだから」と擁護する人たちは、失敗の原因究明や投下された金の使われ方を明確にして次の成功に繋げなければ失敗する価値さえないということを知っているのだろうか。
93
家に帰ってきたらNHKで国葬中継やってんだけど「喪主である昭恵夫人」って言ってた。え? 国葬なのに喪主?
94
今野晴貴氏の解説で「日本の生産方式は下請会社の労働者たちが元請に従属し低賃金で奉仕することを前提としているので海外では決して真似できなかった。だからトヨタも自社方式をオープンにできていた」という指摘が一番怖かったです。 twitter.com/tadashi_ohta/s…
95
津原泰水さんとは30年以上前、インターネットがまだ存在していなくてパソコン通信で情報をやりとりしていた頃に知り合った。コミックフォーラムだったか冒険小説フォーラムだかでやりとりをするようになった。その頃津原さんはジュニア小説作家「津原やすみ」だった。
96
もう作家や編集者がたくさん集まるようなパーティは二度と開かれないのかなあ。あれは新人作家が編集者や先輩作家に顔つなぎして仕事を広げる絶好の、いやほぼ唯一の機会だったんだが。もちろんベテランの営業の場でもあった。それが無くなるのは業界にとってかなり深刻な打撃だと思うが。
97
インボイス制度反対を叫ぶ声に「今頃言っても遅いよ。決まる前に反対しなきゃ意味ない」と冷笑を浴びせるひとは、それがどんなに問題があっても規定路線であるという理由だけで何でも肯定するつもりなのだろうか。今からだって反対の声をあげるのに遅いなんてことないのに。
98
今日の中日新聞朝刊に有栖川有栖さんが日本ミステリー文学大賞を受賞したという記事が出てたので「これはめでたい。SNSではさぞや騒ぎになってることだろう」と思ったのだけど、ネットではこの情報が全然見つからなくて「???」ってなってる。
99
ファンも高齢化してきているんだから、死んだら推しから弔電が届くサービスがあるといいなと思う。ファンクラブはそろそろ本気で考えてほしい。
100
犬を愛するすべてのひとよ、ショーン・タン『いぬ』(河出書房新社)を読もう。犬が人と共に歩んでくれることの奇跡を見事に描いているよ。泣かずにいられないよ。 そして大事なことを三回言う。 この絵本で犬は不幸になりません この絵本で犬は不幸になりません この絵本で犬は不幸になりません