太田忠司(@tadashi_ohta)さんの人気ツイート(古い順)

51
妻に言われて初めて知ったのだけど「戦死する」って英語では「Killed in action」なんだ。「殺された」んだ。日本語の「戦死」には「国のために戦った」みたいな死者の能動的意味合いが籠められているけど、実際にはただ「殺された」んだ。そうだよな。みんな、殺されたんだ。
52
豊崎さんの書評家としての経歴と技量には敬意を抱いてますが、どうして本の紹介をするのに媒体とか手法とかに優劣をつけるの理解できないし、書評できない人に本を薦める資格がないかのような物言いにも疑問を感じます。 twitter.com/toyozakishatyo…
53
以前ライトノベルの編集者が作家に「主人公は負けたり、悩んだり、葛藤したりしてはいけない」と指示したって話を何度か聞いたけど、漫画だと「進撃の巨人」や「鬼滅の刃」とかヒット作の主人公って目茶苦茶負けたり悩んだり葛藤してるよね。ライトノベルと漫画では読者層が違うってことかな?
54
「ライトノベルの読者は本の中でまで苦労したくないんですよ。だから修行とかも要らないし最初から最強出なきゃ読んでもらえません」という言葉も(又聞きながら)聞いたけど、本当にそうなのかなと最近のヒット漫画をいくつか読んで疑問に思ったのですよ。
55
この一連のツイート、日本とアメリカの脚本の書き方の違いを明瞭に説明してくれている。面白い。 twitter.com/Yuki_Mats/stat…
56
エンターテインメントは社会に影響を与えるかどうかという話題について。 僕は明確に影響を与えると考えている。むしろ娯楽という形で提供される分、影響力は強い。プロパガンダは娯楽の顔をしてやってくるという。逆もまた真なり。
57
ミステリは人の死を扱う。それが紙の上のことであっても、作者である僕は人を殺している。その自覚なしに書くことはできない。もちろん僕もあっけなく人が殺されるシーンを書くことはある。でもそれは人の命を軽く扱っているつもりで書いているのではない。
58
あっけなく命が奪われるシーンを書くとき、僕は人の命が軽く扱われる理不尽さについて書いているつもりだ。その意識を持てなくなったら、僕はもう人の命を奪う小説は書けない、書いてはいけないと思っている。
59
僕がミステリに惹かれている理由のひとつは、それが人の命を特権性のあるものとして扱っているからだ。現実では人間は何の理由もなく死ぬ。でもミステリでは一冊の本になるくらい深く重く扱われる。トリックが用意され動機も必要となる。逆説的な言い方だがミステリほど人の命を貴重に扱う分野はない。
60
これは僕個人のスタンスなので、すべてのミステリ作家がそうであるべきとは考えない。ただ、人を殺す小説を書くことの社会的な影響については常に頭に置いてほしいと願ってはいる。娯楽であるからこそ慎重さが必要である、と。
61
補足。「小説で人を殺すことを軽く扱ってはならない」というのは「人の死を軽く扱う人物を書いてはいけない」ということではない。僕だってサイコパスが躊躇いもなく殺人を犯す話を書いている。しかしそれが倫理に背くことであるという視点は絶対に外さない。
62
公用文に「?」「!」使えます!…国家公務員向け手引、70年ぶり見直し : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20220… それ以前に「公用文書は改竄してはいけない」という文言が必要なのでは。
63
どんな愚作でも、それで救われる人がいる。ジョーにとって「妖術七変化 隠れ里の決闘」がそれだった。映画や読書にコスパばかり求める最大のリスクがそれ。自分を救う「愚作」に出会えなくなる。 #カムカム
64
以前僕の本が重版したとき、当時の担当さんがメールに「重版の舞を舞っております」と書いてきて何のことかと思ったら、こういうことですか。今はもう退社されたあのひとは、正しい舞の振り付けをしっていたということですな。 twitter.com/little_hs/stat…
65
ロシアのウクライナ侵攻で「ほら、憲法9条なんてこんな時には役に立たない」と言ってる人、勘違いしないでほしい。憲法9条は日本からプーチンみたいなのを出さないためにあるんだよ。
66
話し合いで戦争はなくならないと嘯くひとたちは、キューバ危機がどのようにして回避されたかを知らないし、ビートルズが平和の歌を歌っても戦争はなくならないと嗤うひとたちは「All You Need Is Love」や「Imagine」が平和運動の場でどれほどのひとたちを連体させ力を与えてきたか知ろうともしない。
67
「マジンガーZ」水木一郎が小誌に宣言「Zをやめない」 #週刊文春 bunshun.jp/denshiban/arti… 全面支持。 ロシアが勝手にZを汚したのだ。我らは堂々とZを叫ぶのだ。
68
インボイスについての僕の意見は以前にツイートしているけど、これやられたら本当にクリエイターやフリーランスは壊滅的な打撃を受けるだろう。 #インボイスまだ止められる #インボイス制度反対 twitter.com/tadashi_ohta/s…
69
一度は連載先から出版を断られた作品が徳間文庫で世に出て、こんなにも売れてこんなにも評価されることになるとは。文字どおり地獄から天国へと駆け上った気分です。徳間書店の方々、そして推してくださった書店員の皆さんには感謝の言葉もありません。 twitter.com/PRTIMES_ETM/st…
70
小説家漫画家脚本家その他物語を作るひとみんな今すぐ建築知識2022年5月号を手に入れよう。レストランとか会議室とかの中にどんなものがあるか、名前まできっちり書かれているぞ。これは必携の資料だぞ。
71
我が町では毎年大きな祭りを開いていたのだが、コロナ禍で2年連続中止していた間に進行を担っていた長老たちが次々とリタイア、個人のスキルに頼りノウハウはマニュアル化されておらず、ついに祭りを進められる者がいなくなって今年も開けなくなったらしい。これ、日本中で起きてることだろうな。
72
なるほど、ミステリ好きと称するひとたちも、こういうアンケートでもう乱歩や横溝は挙げないのだな。最近の作品で事足りるのだな。 twitter.com/summer3919/sta…
73
インボイス制度が実施されて耐えきれず廃業するひとたちが出てきて、はじめて「クローズーップ現代」とか「NHKスペシャル」とかで採り上げられて「問題ですねえ困りましたねえ何とかしないといけないですねえ」とか言いだす未来が見える。それじゃ遅いんだよ。
74
「クローズーップ現代」じゃないよ「クローズアップ現代」だよ。
75
twitter.com/tadashi_ohta/s… 「今まで消費税払ってないのを払わされるだけだから何の問題があるんだ」みたいな反論ツイートが結構来るので、以前の僕のツイートを貼り付けておく。自営業者、フリーランスが置かれている状況というのを理解してほしい。