金精軒(@kinseiken_jp)さんの人気ツイート(古い順)

251
今日はお菓子屋の勉強会に参加してきました。 その中で「もうバレンタインに無理に乗っかろうとするのは時代遅れだ」と言ったお話があり、バレンタインそっちのけで静岡旅行に出かけた罪悪感が少し軽くなりました。
252
「おばあちゃんに特別な上生菓子をプレゼントしたい!」というご注文があったので、職人さんが腕によりをかけて素敵なお菓子を作ってくれました。 和菓子はお菓子業界の中でも特に花の造形に深いので、誕生花などを気軽にあしらえてもらえます。 味は餡子ですが!
253
県内のイオンでお菓子を売っていると、地元サッカーチーム「ヴァンフォーレ甲府」の選手さん達とたまたま出くわしました。 自分達の試合にお客さんを呼ぶため、選手自らチラシを配っていたそうです。 金精軒は直向きな努力に大変弱いため、ますますヴァンフォーレ甲府が好きになってしまいました。
254
最近「ジョジョの奇妙な冒険」にハマっているメンバーがメモにちょっとしたイラストを付けてくれるので、連絡事項が楽しみで仕方ありません。 ジョジョ風に紹介するなら「どうだい ブルっちまう特技だろう…」ってな感じです。
255
社長から社員さんの部署移動についての通達が入りました。 これから暖かくなるにつれ草取りの作業が増えるため、強力な助っ人になってくれそうです。
256
うちのお菓子が図鑑に載りました。水と日本人の暮らしを紹介する本に、和菓子と水の関係を伝える一例として取り上げていただいた次第です。大変恐縮しております。 自分が撮影した写真なので、何だかんだこっぱずかく感じてしまいました。 引用:『水とくらす日本のわざ』:汐文社
257
町内のイベントでお団子の屋台を出したところ、図らずも特等席で団子を焼く事ができました。 奏者の小粋なバウンスのお陰で、文字通り口の中でハネるお団子に仕上がりました。
258
倉庫の掃除をしていると〝偉大なる航路〟を見つけたので声を上げて驚いてしまいました。 意外とラフテルは身近にあるのかもしれません。
259
50冊のところを5000冊注文してしまい、昭和の部分を平成に書き直しては細々と店舗で使い続けてきた注文請書でしたが、ついに平成も終わってしまいました。 令和が終わる前には使い切りたいです。
260
うちの柏餅には「農林四十八号」というお米が使われており、新人さんから何故そんな不思議な名前なのかと尋ねられました。 人造人間18号と同じで、研究用の番号がそのまま名前になったのだと、我ながら最高の説明ができたのですが「人造人間18号ってなんですか?」と更に質問されてしまいました。
261
母の日用の特注上生菓子をひたすら作り続けています。
262
とても暑かったので日陰でゼニとのんびりしました。 後ろから見ると毛玉の化身のようでとても可愛いです。
263
ゴミ箱にポップの失敗作が捨てられていました。 どんな完成形で、何をもって失敗だったのか気になりましたがつまらないのでそのままにしておきました。
264
来年のお菓子に使う大豆を育てるため、みんなで大豆を蒔きました。 ゼニも自社では古参になってきた為、新人教育に精を出してくれました。
265
ゼニが車中でエアコンの快楽を堪能していました。 猛暑になる前に衣替えする必要がありそうです。
266
毎年夏が近づくとご来店いただくお客様に今年もお会いできることが出来ました。 四足歩行のお客様は多いですが、取り分けこの御三方は記憶に強く残っています。
267
競技用グラウンド等の生芝育成を研究なさっている「日本芝草学会」さんの総会が山梨で開かれたのでお菓子を売りに行きました。 世の中には様々な研究があるのだと感心していると、芝草学会のシンボルマークが草で「W」を象っているように見え、正に「草生える」だと感動すら覚えました。
268
先日、読売新聞さんにウチのお菓子を取り上げていただきました。ありがとうございます。 大変美しい写真にしていただいたのですが、景色が綺麗すぎて合成だと思われることがあり、カメラを左にずらすと入る筈の土台さんを少し不憫に思いました。 引用.『読売新聞』2019.06.23 朝刊
269
七夕が近付いたので竹を取りに行ったところ、虫除けスプレーをしなかった両耳をヤブ蚊に食われてしまいました。非常に不快で困っています。 そう言えば、友人の琵琶法師から何故か全身にお経を書いて欲しいとお願いされていたので、冗談半分で耳にだけお経を書き忘れてやろうと思います。
270
社長が自分で育てたラベンダーを持ってきてくれたので、店頭でお客さんにお配りしました。 大変好評でたくさんの方にお配りした中、ご自宅の芳香剤を思い出したのか「トイレの匂いだ!トイレの匂いだ!」とはしゃいでいたお子さんが印象的でした。
271
海外のお客様にご対応するため、ポケトークを買ってきました。
272
一般的な和菓子屋さんだと夏はお客さんが少ない時期ですが、金精軒はむしろ観光シーズンの夏が忙しくなります。 そんなおり、営業部長が暇つぶしにスマホケースに包装紙を詰めてオリジナルケースを作っているのを見つけました。素晴らしい自社愛です。 ちなみに金精軒は夏が忙しい和菓子屋です。
273
今日は山梨県がお世話になっているアイドルプロダクションさんの5周年記念だそうです。 そのお祝いとお礼を込めて、これまでの3年間にご来店いただいたプロデューサー様からのお言葉を撮影しました。 5周年おめでとうございます!
274
ゼニと皆んなで畑仕事をするのはとても楽しいです。
275
市川猿之助さんから隈取り(くまどり)をいただいたのでお店に飾りました。 歌舞伎の化粧を絹に押し当てたもので、ご自身のお名前入りです。ありがとうございます。 何か気の利いた事を書こうとしましたが、心から感謝しているときは余計な言葉が出てきませんでした。 本当にありがとうございます。