まりるばす(@mari6bus)さんの人気ツイート(新しい順)

1
スルッとKANSAIバスまつりは事前応募制で本日開催。 ・会場の神戸市営地下鉄 西神車庫は2年後に廃止予定 ・今年度中に引退予定の1000形と7000系も留置 ということで、鉄道観点からも貴重なイベントとなりました。
2
5/27の網干総合車両所宮原支所の様子。 117系S5編成が今週疎開されてきたので、113系、117系、201系という国鉄型3形式の並びが実現しました。
3
本日の「のぞみ616号」は、N700系7000番台S14編成の8両による運行。 多客期の臨時のぞみ号にS編成が充当されるのは、本日のこの列車が初めて。この車両で黄色LED表示はすごく新鮮ですね。
4
4/8の網干総合車両所宮原支所の様子。右から、 ・201系ND614編成 ・113系L15+L9編成 ・201系ND615編成 ・113系L17+L16編成 ・12系 が留置。 運用終了となった113系が今週疎開されてきたので、国鉄型車両3形式の並びが実現しました。
5
三ノ宮駅1番のりばで昇降式ホーム柵整備が進んでいますが、柵が12両分なので、 ・サンライズ13,14号車に乗車する人は12号車から乗車 ・サンライズ13,14号車から降車した人は外側からのみ開けられる扉を手動で開けて柵内へ という扱いになる模様。 ドアカットする必要も無い、スマートなやり方ですね。 twitter.com/mari6bus/statu…
6
X1編成の隣にいた207系2両のY1編成には「一休車」が掲示。 2/11から休車となっているようですね。
7
2/25の207系X1編成の様子。 2,4号車の「女性専用車」ステッカーと3,5号車の「弱冷車」ステッカーは剥がされ、新たに2号車に「弱冷車」ステッカーが貼り付け済み。 ドア窓部分には6両編成用のドア位置シールも確認。 運用入りに向けた準備が着々と進んでいますね。
8
59レは本日から吹田以西での後補機連結がスタート。 梅田貨物線の上下4本の貨物列車で後補機が連結されるようになりましたが、4本のうち日中時間帯を走行するのは59レの1本のみということで、しばらくは注目を集める列車となりそうですね。
9
あいの風とやま鉄道521系1000番台4両は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。 車番は東からクモハ521-1005、クハ520-1005、クモハ521-1006、クハ520-1006。 HID前照灯やサイド5分割窓は従来車と同様の仕様。 あいの風とやま鉄道の521系は、これで計画されていた編成が全て出揃いました。
10
2/12の梅田貨物線の様子。西梅田一番踏切は閉鎖され、遮断棒も撤去済み。 福島駅付近では線路を約70cm切り下げる必要があるので、大勢の方が作業にあたっていました。
11
HC85系が乗務員訓練のため、関西に初入線。 大阪駅では323系との並びも実現しました。
12
和田岬線103系は兵庫駅滞泊なので、駅付近からMG搭載車両のパンタ下げを見ることが可能。 ユニットごとに車内灯が消えていく光景も、なかなか見れなくなりましたね。
13
阪急の「快速特急A」は、本日が運行最終日。 大阪梅田駅では大勢の方が最後の勇姿を記録していました。
14
225系100番台6両は川崎車両を本日出場。今年度の225系増備の1本目で、所属は網干、編成番号は「L9」。 「川崎車両」製のJR西向け在来線車両はこの編成が初となりました。
15
H100の製造銘板は「JR北海道」と「Kawasaki」の2枚が通常なのだけど、H100-80からH100-83の4両だけ銘板が3枚取り付け済み。 一番上の銘板は、うっすらと「北海道高速鉄道開発」の文字が見えますね。(2枚目画像は、コントラストを変えて少し見やすくしたもの)
16
JR北海道H100形は本日川崎車両を出場して甲種輸送中。 車番はH100-76から83で、所属は旭川。 8両のうちH100-80から83の4両は、車体に緑帯や「DECMO」ロゴが取り付けられていない状態での輸送。 今年度にH100形4両を観光列車化改造する計画があるので、これらが改造対象になる可能性が高そうですね。
17
父の日プレゼントのリクエストを聞いたら 「かたたたき券」で良いよとのことだったので、 準備しました「かたた たき 券」
18
京都鉄道博物館ツアーのキハ189系団臨は大阪駅を9時4分に発車。 かつての「はまかぜ」号をイメージした特製ヘッドマーク付き。編成前後でデザインが異なるという気合いの入りよう。
19
横浜市交通局10000形の中間車2両は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。 車番は10123と10124で、側面には「6cars」ステッカーが貼り付け済み。 グリーンライン6両編成化用増備車の出場は今回が初めて。
20
4/16の網干総合車両所宮原支所の様子。 4月に入って201系が続々と疎開されてきたので、留置線の201系もだいぶ増えました。
21
3/13朝の宮原、余剰になった223系MA編成が非電化線に留置。 非電化線にいるのは、宮原所属MA01〜05編成の計20両。連結器アダプタ付きの状態で留置されている網干所属225系L1編成とともに、今後の動向が気になるところ。
22
本日のダイヤ改正で、おおさか東線の普通列車は201系から221系にバトンタッチ。 直通快速は207/321系のままなので、おおさか東線内は ・優等列車:ロングシート ・普通列車:クロスシート という、全国的に見ても珍しい充当パターンに。
23
EF510-301は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。 銀色をベースとしつつ、レッドサンダーらしく赤色のライン入り。 ATSは「SF」に加え、九州地区向けなので「DF」も搭載。「PF」は無し。 前照灯はプレス公開時には4灯ともLEDだったけど、下側2灯はノーマルライトに交換されてますね。
24
キハ261系は本日川崎車両を出場して甲種輸送中。 ST-1122、ST-1123、ST-1222、ST-1223編成の計8両で所属は釧路。新製年月表記は「21-12」。 これでキハ283系置き換え用のキハ261系22両は全てそろったことに。
25
本日のサンダーバード、指定席の埋まり具合がマジ半端ない。