<雲が波打つ三連休初日の朝> 近畿を中心に波を打つような不思議な形状の雲が見られていました。これは「波状雲」と呼ばれる雲です。 西日本ではこのあと日差しが届いて穏やかな一日となる見込みです。 weathernews.jp/s/topics/20221…
<注意したいさくらんぼの保存法> さくらんぼが店頭に並ぶ時季になりました。日持ちしない果物のため、上手に保存することが大切です。 ・急激な温度と湿度変化はNG ・常温のものは冷暗所に常温で保存 ・冷蔵のものは冷蔵庫の野菜室に保存 詳しい話を伺いました↓ weathernews.jp/s/topics/20230…
【金星と土星が接近】 今日1月22日(日)の日の入り後、空の低い所で明るい金星と土星が接近している様子が観察できます。 惑星たちが仲良く寄り添って輝く様子をお楽しみください。 weathernews.jp/s/topics/20230…
千葉で太陽の周りに2つの光のリングが出現しました。幻日環と呼ばれる珍しい光学現象のひとつです。 weathernews.jp/s/topics/20210…
<朗報!スギ・ヒノキ花粉の飛散終了> 花粉の観測データやみなさんの症状報告などから、5月9日(月)頃までに本州全ての地域で今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散は終了したと言えそうです。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<夕暮れの古都に二重の虹> 10月最終日の夕方、弱い雨が降っていた京都や奈良でダブルレインボーが現れました。七色よりも多い過剰虹が見られた所もあります。 weathernews.jp/s/topics/20221…
【白虹とブロッケン現象】 今日10月30日(土)朝、北海道美瑛町で幻想的な白い虹が見られました。これは霧が発生している時に見られる「白虹」もしくは「霧虹」と呼ばれる現象です。そして撮影者の影の周囲には、小さな円形の虹色「ブロッケン現象」も見られています。 weathernews.jp/s/topics/20211…
JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると、宇宙飛行士の星出彰彦さんが滞在する国際宇宙ステーション(ISS)/きぼうが、今日5月14日(金)20時半頃に日本付近を通過します。遮る雲が無ければ、全国的に国際宇宙ステーション(ISS)/きぼうを見るチャンスです。 weathernews.jp/s/topics/20210…
<無理しないで冷房を> 明日6月27日(月)も関東を中心に猛暑となり、熱中症危険度高。 電力需給がひっ迫する可能性がありますが、エアコンの使用は必要不可欠ですので無理なく適切に使用し、照明やモニター等その他の節電にご協力をお願いします。 #電力需給ひっ迫注意報 weathernews.jp/s/topics/20220…
<欧州熱波 イギリスで史上初の40℃か> ヨーロッパでは先週から熱波が続いています。現地時間の18日(月)~19日(火)にかけてはイギリスでも気温が上がるとみられ、観測史上初めて40℃に到達する可能性があります。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<東京都心はうっすら積もる程度に> 関東南部では夜遅くに雨が雪に変わる予想です。雪に変わるタイミングが遅くなることによって、総降雪量は当初の予想からやや少なくなる傾向ですが、油断せず、明日14日(月)の朝は積雪や路面の凍結に注意してください。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<岐阜県で35℃以上の猛暑日 全国で今年初> 今日17日(水)は関東や東海など東日本や東北で気温が上がっています。特に内陸部では気温が高く、岐阜県揖斐川町では今年全国で初となる猛暑日を観測しました。 weathernews.jp/s/topics/20230…
<今日から二十四節気「啓蟄」> 啓蟄(けいちつ)は、冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出てくる頃と言われ、春の訪れを告げる言葉です。 啓蟄の次の二十四節気は「春分」です。 weathernews.jp/s/topics/20230…
【海苔の栄養】 今日2月6日は #海苔の日 です。海苔は1年中食べることができますが、冬が収穫の最盛期で、一番美味しい時期だそうです。全体の3~4割が非常に良質なタンパク質で構成され、β-カロテンなどの栄養も豊富です。詳しい話を管理栄養士に伺いました。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<過剰虹&ダブルレインボー> 今日21日(火)の北海道江別市では、紫色の帯のさらに内側に何色かの色の帯が見られる「過剰虹」が出現しました。しかも、はっきりした虹の外側にもう一つ現れる二重虹(ダブルレインボー)となっています。 weathernews.jp/s/topics/20200…
【台風情報】 7月3日(日)21時現在、台風4号(アイレー)は東シナ海を北西に進んでいます。 台風の周囲に発達した雲は無く、勢力は下限ぎりぎりです。 ただ今週は、台風もしくは台風から変わる低気圧が本州付近を東進する予想で、大雨に注意が必要です。 weathernews.jp/s/topics/20220…
【台風発生予想】 カロリン諸島で発達中の熱帯低気圧について、気象庁は“24時間以内に台風に発達する見込み”と発表しています。 次に台風が発生すると、2022年の最初の台風「台風1号」と呼ばれます。 国内への影響も否定出来ないため、来週末にかけ動向を注視してください。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<二十四節気「処暑」> 「処」はさまざまな意味を持つ漢字ですが、この場合は「収まる」という意味で使われ、処暑は「暑さが収まるころ、落ち着くころ」という意味になります。暦の上ではすでに秋に入っていますが、そろそろ涼しい日々になることを期待したいですね。 weathernews.jp/s/topics/20220…
<色がきれいな干し芋の作り方> 旬のサツマイモを加工したおやつに「干し芋」があります。 最近は黄色やオレンジで透明感があり、ねっとりと柔らかいものが主流になっています。 この色のきれいな干し芋をご家庭でも簡単に作る裏ワザをサツマイモ農家の方に伺いました。 weathernews.jp/s/topics/20211…
【東京でゲリラ豪雨 栃木では雹】 昼過ぎになって、東京でも大粒の雨が降り出しました。また、一旦晴れ間が広がった栃木県では新たに雨雲が発生し、雷や雹をもたらしています。 北関東は18時頃にかけて、南関東は21時頃にかけて、天気の急変に注意が必要です。 weathernews.jp/s/topics/20210…
<「弥生」のほかにも・・・> 3月の和風月名は「弥生」がよく知られています。 しかし、その他にも3月の異称はたくさんあるのをご存知ですか? weathernews.jp/s/topics/20220…
<どちらが上弦?下弦?> 今日のお月さまは、いわゆる半月「上弦」です。午前中のうちに東の空から昇り始め、夕方には南の空に左半分が欠けた月が高く昇り、夜中には左上が欠けた状態で西の空へと沈みます。 今日は晴れるところが多く、ほぼ全国でこの半月を見られそうです。 weathernews.jp/s/topics/20230…
<片栗粉をまぶして!> 牡蠣を加熱しすぎると、がっかりするほど縮むことありませんか?固くなり、旨みや栄養素も抜けてしまっているんです。 そんなときは片栗粉。薄い膜が作られて水分が失われるのを防ぎ、同時に旨みや栄養分の流失を軽減する効果を発揮します。 weathernews.jp/s/topics/20220…
【小さな赤い虫の正体】 5月に入るとコンクリート壁などを動く赤い点を目にすることが多くあります。 よ~く見ると小さな赤い虫なのですが、この子は何者なのでしょうか?アース製薬の生物研究課の方に詳しく伺ってみました。 weathernews.jp/s/topics/20210…
【台風情報】 8月12日(金)18時現在、潮岬の南を北上中の台風8号(メアリー)は明日13日(土)の午後、東海から関東に上陸のおそれがあります。大雨による河川増水などに警戒が必要です。 weathernews.jp/s/topics/20220…