1026
1027
<月と火星が接近>
今夜は上弦直前の月が火星に接近します。火星は1等星の明るさで、その周りには代表的な冬の星座や星もあるため、西の夜空は賑やか。そんな中で月が火星に接近します。賑やかな夜空をお楽しみください。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1028
<関西の空に”穴あき雲”>
今日22日(日)の関西は朝から薄い雲が広がっています。その雲の一部にまるで足跡のように穴が空いたような雲がみられました。
これは「穴あき雲」と呼ばれるもので、比較的珍しい現象です。
▼メカニズム
weathernews.jp/s/topics/20230…
▼穴あき雲発見!
weathernews.jp/s/curation/det…
1029
【沖縄・奄美 梅雨入り】
今日5月18日(木)11時、沖縄地方と奄美地方の梅雨入りが発表されました。
平年と比べて1週間ほど遅く、昨年と比べると2週間ほど遅い梅雨入りの発表です。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1030
<電力需要は峠越えも油断禁物>
東京電力管内では夕方の需要ピークと予想される時間帯を過ぎ、雨や雪もほぼ止みました。電力危機的状況を脱しつつあります。
ただし予備供給力にまだ大きな余裕はなく、油断をして電力を消費し始めると再び逼迫のおそれあり。節電は継続を。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1031
【二十四節気「小暑」】
7月7日は二十四節気「小暑(しょうしょ)」で、夏が本格化する頃。例年では梅雨明けと重なることが多く、日に日に暑さが厳しくなっていく時季です。暑中見舞いを送る時季でもあります。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1032
今朝は東京都心で4年ぶりに−3.5℃の冷え込みとなりました。
千葉の船橋では観測史上最低の−5.4℃、さいたまでは−8.3℃の最低気温を観測しています。
首都圏の広範囲で路面凍結状態のため、スリップ事故や転倒に警戒し、無理に急いで移動しないようにしてください。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1033
【近畿地方で大きな虹の架け橋】
今日22日(土)の近畿地方では前線の影響で午後は雨に見舞われました。前線の南下に伴い雨雲も南に動いていますが、夕方になり日差しが届いた地域からはキレイな虹が見られ、中には二重に見られる虹のリポートも届いています。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1034
【台風3号発生】
5月31日(月)9時、フィリピンの東で発達中の熱帯低気圧が台風3号(チョーイワン)になりました。台風発生は約1か月半ぶりです。北上して日本の南に近づいたり、梅雨前線の活動に影響を与える可能性があるため、今後の動向に注意が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1035
<ソメイヨシノがいっせいに散る理由>
江戸時代後期に染井村(現在の練馬区)の植木職人によってつくり出された桜で、実はすべて同じ遺伝子を持つクローン。なので、その地域で気温の条件などが揃えばいっせいに咲き、いっせいに散っていくのです。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1036
<今日7月7日は #七夕 >
伝説では年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことのできる特別な日。例年は梅雨真っ只中ですが今年はすでに広く梅雨明け!しているものの、関東や東海など雲の広がるところもある予想です。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1037
<東京23区も積雪10cm前後>
明日は関東で広く雪が降り、東京23区でも警報級の大雪のおそれがあります。計画運休や通行止めなど交通機関への影響が見込まれるため、不要不急の外出は控えたほうが良さそうです。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1038
<車のワイパーを立てるのはなぜ?>
降雪が予想される日には駐車した車のワイパーを必ず立てるようにしましょう。あまり雪が降らない地域の人にとってはピンと来ないかもしれませんが、立てたほうがいい理由を詳しく取材しました。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1039
<空に虹色のライン>
今日14日(金)の昼前に大阪など関西の空に虹色のラインが見えていたり、雲が虹色に染まっているものが目撃されています。
この帯状の虹色の正体は「環水平アーク」と呼ばれる現象です。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1040
【今日の天気】
週の始まりとなる今日15日(月)は本州の南岸を通過する低気圧は「爆弾低気圧」と呼ばれるほど急速に発達するため、広範囲で雨が降り、沿岸部では風も強まります。
大きな地震で地盤が緩んでいるおそれがある東北太平洋側では、土砂災害の発生に注意が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1041
<台湾付近でM6.6の地震>
台湾・中央気象局によると、台東県の池上では現地での震度6強が観測されたほか、花蓮県で震度5強、高雄市で震度5弱、台湾の広範囲で震度1〜4級の揺れが観測されました。
weathernews.jp/s/topics/20220…
揺れによる被害が懸念されます。
1042
【台風情報】大型台風14号(ナンマドル)は非常に強い勢力に発達しました。勢力を維持して九州に近づく上、動くが遅く暴風雨が長時間に及ぶおそれがあります。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1043
<10月の異名>
10月の異名としては、「神無月(かんなづき)」が最も一般的だと思います。由来は諸説あるものの、特に知られているのは出雲大社に神が集まるために神がいなくなることからついたといものではないでしょうか。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1044
<寒波への備えは早めに>
来週24日(火)頃からこの冬一番、近年でも最も強いレベルの寒気が南下するため、日本海側は短期間で積雪の急増、太平側でも雪の降る所が多くなる見込みです。交通障害や停電など雪による災害のおそれがあるため、早めの備えが欠かせません。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1045
【台風情報】8月13日(土)9時現在、台風8号(メアリー)は東海沖を北上中で、昼過ぎにも静岡県に上陸の可能性が高まっています。進路に当たる静岡や関東は激しい雨に警戒が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1046
早いもので今年もひと月が終わり、2月に入りました。
2月の異名では「如月(きさらぎ)」が最も一般的ですが、言葉の由来は「重ね着」から来ているんです。納得ですね。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1047
【台風発生予想】
日本の南にある熱帯低気圧は明日朝までに台風に発達する予報です(台風8号)。
明後日13日(土)に東海・関東に接近し、上陸する可能性があります。
太平洋側の地域で大雨となるおそれがあり、交通機関の乱れやお盆のイベント等への影響が懸念されます。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1048
【緊急地震速報の基準】
5月26日(金)19時03分頃、千葉県東方沖を震源とする最大震度5弱の地震がありました。この地震について、気象庁は緊急地震速報(警報)を発表しています。
weathernews.jp/s/topics/20230…
エリアメール等の緊急地震速報の発表条件はご存知でしょうか。
weathernews.jp/s/topics/20230…… twitter.com/i/web/status/1…
1049
今朝は、近畿など西日本では夜明けの際にスッキリと晴れていたため、キレイな濃紺からオレンジに変わるキレイなグラデーションの空が見られました。
早起きした方には、週の真ん中水曜日にマジックアワーの美しい朝焼けのプレゼントとなりました。
weathernews.jp/s/topics/20201…
1050
【梅雨に咲く花の「花言葉」4選】
梅雨の楽しみ方はいろいろありますが、この時期に咲く花を愛でるのもそのひとつ。
梅雨の期間にはどんな花が咲くのか、その花言葉とともに 日本花の会 の方に教えていただきました。
weathernews.jp/s/topics/20230… twitter.com/i/web/status/1…