1076
1077
【台風発生】
11月12日(土)21時、ウェーク島近海で台風24号(ヤマネコ)が発生しました。
今月1つ目の台風発生です。
台風24号の名前「ヤマネコ(Yamaneko)」は日本が提案した名称で、星座の「やまねこ座」からとられています。
weathernews.jp/s/topics/20221…
1078
例年多数の感染者を出しているインフルエンザについて2020年秋から2021年春にかけて、厚生労働省の推計で医療機関受診者数が約1万4000人と発表。例年の感染者数は、国内で推定約1000万人といわれていますので、今シーズンは約1000分の1となる大幅な減少です。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1079
<今冬は寒い冬に>
気象庁は24日(金)、この冬の寒候期予報を発表しました。12月以降は寒気が流れ込みやすく、冬らしい寒さの所が多くなります。西日本は特に気温が低く、日本海側で雪が多い予想です。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1080
<11月は「神帰月」?>
今年もあと2ヵ月。11月の代表的な和風月名は「霜月」ですが、ほかにも様々な異称があります。
10月が「神無月」と言われるのに呼応し、11月は神々がそれぞれの地方に戻ってくる月「神帰月」ともいわれます。
weathernews.jp/s/topics/20221…
1081
今日22日(木)朝の関東は曇っているところがほとんどで、一部では弱い雨が降っています。
ただ、日の出前後の時間帯は東京の東側など、雲が一時的に薄くなり、オレンジ色に空が色濃く染まり、見事な朝焼けが見えました。
weathernews.jp/s/topics/20201…
1082
2日(土)朝、北海道千歳市から「ダイヤモンドダスト」の報告が寄せられています。「ダイヤモンドダスト」とは、大気中の水蒸気が昇華(気体から液体になることなく固体に変化する)して極小さな氷の結晶が降り、結晶が太陽の光で煌めく現象を指します。weathernews.jp/s/topics/20210…
1083
今日22日(日)は富士山の近くに巨大な吊るし雲が出現しています。日本海から本州に接近している寒冷前線に向かって南西から強風が吹いている影響です。これから午後にかけて前線が南下して雨が降るエリアが広がるため、今日の吊るし雲は雨の前触れとなりそうです。
weathernews.jp/s/topics/20201…
1084
<だるま朝日>
今日11日(水)朝、房総半島にある千葉県山武市では海から昇る太陽が水平線間際でくびれて見える「だるま朝日」が撮影されました。
気温差により太陽の光が屈折することで起こる蜃気楼の一種です。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1085
<美しい #夕焼け >
燃えるような美しい夕焼けが広がっています。
寄せられた写真を一部ご紹介します♪
▼写真をもっと見る
weathernews.jp/s/curation/det…
1086
JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると、宇宙飛行士の野口聡一さんが滞在する国際宇宙ステーション/きぼうが、今日1月19日(火)18時過ぎに日本付近を通過します。遮る雲が無ければ、全国的に国際宇宙ステーション/きぼうを見るチャンスです。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1087
【台風発生予想】
沖縄近海にある熱帯低気圧について、気象庁は“24時間以内に台風に発達する見込み”と発表しました。今夜以降、沖縄に影響をもたらすだけでなく、週末には本州などへ接近するおそれもあります。
※予報円の大きさは勢力ではなく進路の不確実性を示します
weathernews.jp/s/topics/20210…
1088
【笠雲や吊るし雲が出現】
今日は朝から富士山周辺で「笠雲」や「吊るし雲」が見られています。風の波に沿って同じ場所で発生し続け、場所がほとんど動かないように見えることから「吊されているように見える」=「吊るし雲」と呼ばれています。
weathernews.jp/s/topics/20211…
1089
<明日は全国的に極寒>
今冬一番の寒波は今夜から明日がピークとなります。関東以西の都市部でもほとんどの所で氷点下の寒さになる見込みです。水道管凍結への対策が欠かせません。昼間も気温は上がりにくく、極寒の一日です。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1090
<北日本は強い雪や吹雪に注意>
21日(土)は北日本の上空には強い寒気が流れ込んでおり、北海道・小樽では7時までの1時間に積雪が8cm増加。北陸から北日本は、午前中を中心に吹雪や強い雪に警戒が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20230…
▼札幌市「50m先見えないくらいです」
1091
<"落ち葉色鉛筆"の作り方>
きれいな落ち葉で工作してみませんか?
3枚の落ち葉で作る色鉛筆は、とても簡単に、何色も作りたくなるかわいさに仕上がりますよ。
weathernews.jp/s/topics/20221…
1092
<近畿や東海で波状雲>
今日は近畿から東海の空に波打つような雲が広がっています。東シナ海に伸びてきた前線の前面で発生し、明日6日(火)にかけての天気の崩れを示唆する雲です。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1093
<関東で風強まる>
関東は東京都心でも風が強まっています。東京は21時42分に最大風速11.0 m/s を記録し、21時46分には最大瞬間風速 24.5 m/s を記録しました。"台風並み" "風強すぎ"という声が多くなっています。
風の強さはウェザーニュースアプリからご確認いただけます
weathernews.jp/s/download/wea…
1094
きょう1月3日の夜は、三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」の活動がピークを迎えます。日本での見頃は深夜から明日明け方にかけて。新年の願いを胸に、夜空を見上げてみませんか?
今夜の天気予報をみると、太平洋側の地域ほど見られるところが多そうです。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1095
11月の気温の高さの影響で、白菜などの葉物野菜が安くなっています。しかも一気に成長したことでとても柔らかく、おいしさも抜群なのです。その白菜の上手な保存法と使い方を取材しました。
weathernews.jp/s/topics/20201…
1096
20日(土)18時09分頃に発生した宮城県沖の地震に関して、気象庁は記者会見を行いました。地震発生から1週間程度は最大震度5強程度の強い揺れのおそれがあるとして、注意を呼びかけています。
weathernews.jp/s/topics/20210…
1097
【これで雨の日もOK】
傘をさしていても気づいたら肩や足元がビッショリ…そんな経験はありませんか。
雨に濡れにくい傘の持ち方は「ローポジション」で、さらに「クロス持ち」をすると荷物も肩も濡れにくくなります。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1098
<虹始見(にじはじめてあらわる)>
15日からは、七十二候「虹始見」。
この時期から日の光が強まり、冬に比べて虹が現れやすい時期といわれています。
今回は普通の「虹」だけでなく、虹色が見られるさまざまな現象をご紹介します。
weathernews.jp/s/topics/20220…
1099
<光あふれる5月の異称>
新緑が目にまぶしい5月がスタート。その代表的な和風月名「皐月(さつき)」の"さ"は、田の神、あるいは、田の神に捧げる稲を表すといわれます。
他にも「午月」「月不見月」など多くの異称があり、いくつかご紹介します。
weathernews.jp/s/topics/20230…
1100
<細い月が金星と火星に接近>
6月は日の入りの後の西の空で、火星と非常に明るい金星が輝いています。
今日22日(木)は細い月が金星と火星に接近するため、日没後は賑わう西の空に注目です。weathernews.jp/s/topics/20230…