576
577
<流星群出現のピーク>
三大流星群の一つである「ペルセウス座流星群」は、明日12日(金)夜から13日(土)明け方にかけてピーク。明日夜は関東を中心に雲が広がりやすくなりますが、今日の夜も多くの流星が出現すると予想されるため、この期間中に夜空を見上げてみてください。
weathernews.jp/s/topics/20220…
578
山口県や九州北部では、土砂災害や浸水害、洪水害の危険度が高まっている所があります。
weathernews.jp/s/topics/20220…
避難指示等に従い、土砂災害警戒区域などにお住まいの方はレベル5を待たずに安全な場所へ避難を。
避難所までの経路の安全が確実でない場合は、自宅の中で斜面から離れた上の階に。
579
【大阪北部地震から5年】
2018年の大阪府北部の地震から、今日6月18日でちょうど5年。
この地震による死者の6人うち2人は、倒れたブロック塀の下敷きとなったことが原因でした。
ブロック塀の点検・対策の現状と、確認しておきたい安全性のチェックポイントをまとめました。
weathernews.jp/s/topics/20230… twitter.com/i/web/status/1…
580
季節の変わり目に感じる体の不調、もしかすると天気痛かもしれません。そんな不調を改善するマッサージ方法を天気痛ドクター佐藤純先生に聞きました。
weathernews.jp/s/topics/20200…
581
<今日は #満月 >
三連休最終日の今日のお月さまは満月です。
10月の満月はアメリカの農事暦で「ハンターズムーン」とも呼ばれます。
今日は曇りや雨の所が多いものの、夜になると西日本や東日本でも晴れてお月さまが見えてくる所がありそうです。
weathernews.jp/s/topics/20221…
582
<"ゴキブリがいない家"に!>
蒸し暑くなり、ゴキブリと遭遇する機会が増える季節。
ゴキブリがいない家にするには、まず生存に必要な餌と水を断つことが重要です。すでにゴキブリが出没している家では、くん煙剤を2回使用すると効果的だそうです。
weathernews.jp/s/topics/20220…
583
<月見団子の秘密>
9月10日は #中秋の名月 #十五夜 です。
お月見のお供えに欠かせないのが「月見団子」。実はお供えする数は15個とされており、形も丸形や細長い形など様々なのです。
そもそもなぜ団子を供えるかなど、月見団子の起源や歴史をご紹介します。
weathernews.jp/s/topics/20220…
584
12月29日(火)4時24分頃、関東や東北地方で震度1を観測する地震がありました。
震源地:和歌山県南方沖
震源の深さ:約440km
地震の規模:M4.4
津波の心配なし
深発地震による「異常震域」と呼ばれる震度分布がみられました。
この地震は南海トラフ巨大地震とは別要因です。
weathernews.jp/s/topics/20201…
585
乾燥に加えてアルコール消毒などで手荒れが気になり、絆創膏(ばんそうこう)を貼っている人も多いかもしれません。ただ、水仕事などですぐに剥がれてしまうのが気になります。
そこで、横浜相原病院の看護部長、古口尚美さんにはがれにくくする裏ワザを伺いました。
weathernews.jp/s/topics/20210…
586
<節分に落花生?>
明日は節分。節分といえば豆まきですが、この豆、当たり前のように大豆と思っていませんか?
ウェザーニュースのアンケート調査(2022年)によると、節分にまく豆は、北海道・東北・信越・九州南部は落花生派、その他のエリアは大豆派という結果でした。
weathernews.jp/s/topics/20230…
587
<岩手山で初冠雪>
今日6日(木)朝、標高2038mの岩手山(岩手県)で初冠雪が観測されました。平年より7日早い観測です。
weathernews.jp/s/topics/20221…
588
【まるでたくさんのUFO!?】移動性高気圧の影響で、今日の北日本は晴天となっています。そんな中、北海道札幌市やその周辺ではUFOを思わせる不思議な雲が出現。これは「レンズ雲」と呼ばれる雲で、上空の風が強いときに発生します。
weathernews.jp/s/topics/20200…
589
【 #ネオワイズ彗星 観測チャンス】
日本から見える彗星としては近年にない明るさのほうき星「ネオワイズ彗星」。
今日は関東などで晴れた夜空が期待でき、観測のチャンスとなりそうです。20時前から21時すぎにかけての北西の空に注目です☆
weathernews.jp/s/topics/20200…
590
【七草粥を食べる理由】
1月7日は #人日の節句 で、春の七草を入れた #七草粥 を食べる日です。
七草粥はお正月のご馳走疲れの胃に優しいものと言われますが、元々は新年を迎えるにあたり、自然の芽吹きをいただき活力を得ようという信仰に始まったとされているそうです。
weathernews.jp/s/topics/20221…
591
【関東の空に虹色現象】
雨が止んだ関東の空で「幻日」と呼ばれる虹色現象が見られました。
「幻日」は、太陽の同じ高度で、中心から左右22度前後の所に出現します。太陽高度が低い時に現れやすく、朝日や夕日の両脇に良く見られます。
weathernews.jp/s/topics/20210…
592
【絶景】夜明けの富士山と雲海
今日19日(月)早朝は日が昇る前に、富士山のふもとにある甲府盆地の南西部では霧が発生していました。
高台から眺めると街灯りで雲海が虹色に滲み、とても幻想的なものとなっていました。
weathernews.jp/s/topics/20201…
593
津波注意報が広域に発表されています。
<津波注意報>
北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房(続きます)
weathernews.jp/s/topics/20220…
594
【浸水等の被害が多発】
6時40分現在、新潟県下越に大雨特別警報が発表されています。
既に河川の氾濫や浸水の被害が多発していて、被害の全容はまだわかっていません。
動画は今朝6時前に撮影された新潟県村上市の様子です。無理に外に出ることの無いようお願いします。
weathernews.jp/s/topics/20220…
595
【衛星画像比較】
今日6月21日は二十四節気「夏至」。
天気予報の解説で使われている、気象衛星ひまわり9号の画像からも「夏至」の特徴を見ることができます。
わかりやすくするために「冬至」の日と比較しました。
北極や南極付近に注目すると、映り方に違いがあります。
weathernews.jp/s/topics/20230…
596
【超レア「9度ハロ」出現】
上空に薄い雲のかかっている東海地方などで、太陽の周囲に白く光るリング上の部分が見られる現象「ハロ」が観測されています。
今日のハロにはその内側に「9度ハロ」と呼ばれる非常に珍しい現象が多数目撃されています!空を見上げてみてください。
weathernews.jp/s/topics/20200…
597
【3日深夜は流星群を見よう★彡】
1月3日(月)の深夜から4日(火)明け方にかけて、三大流星群のひとつ「 #しぶんぎ座流星群 」の出現がピークを迎えます。
今年は月明かりの影響を受けないため、観測には好条件!
新年の願いを胸に、夜空を見上げてみませんか。
weathernews.jp/s/topics/20220…
598
【台風14号情報】
今後は勢力を強めながら北上する見込みです。
西日本や東日本では明日7日(水)夜以降、台風接近前から前線による雨が降り出します。本州に近い進路を通った場合は、西日本・東日本の太平洋側で大雨となるおそれがあるので、今後の動向に注意が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20201…
599
<本州のはるか南で海底噴火>
今日13日(金)午前、小笠原諸島のさらに南の南硫黄島近くにある福徳岡ノ場の海底火山が噴火したと見られます。気象衛星ひまわり8号の可視画像によると、白色の噴煙が見られ、大きく西に広がっている様子が確認出来ます。
weathernews.jp/s/topics/20210…
600
5月9日(月) 15:23 与那国島近海 M6.6 最大震度3
気象庁は当初「台湾付近を震源とするM8.0程度の地震で、最大震度5弱程度が予測される」として緊急地震速報を発表していましたが、実際には予測よりも小さい地震でした。
weathernews.jp/s/topics/20220…