351
このツイートと目が合ったそこの君。オッサンの話を聞いてくれ。
君が夢中で取り組んでいる事に対して、笑いながら「それって楽しいの?」とか「将来役に立つの?」とか言っちゃう大人は基本スルーでいい。
夢中になって何かに取り組むって中々できないんだよ。それができる君は最高にかっこいいよ。
352
「自信を持たせよう」と意気込んで関わるよりも、「自信を失わせないようにしよう」と注意深く関わる方が、結果的に子どもの自信に繋がると思います。
353
子どもに使う言葉は、子どもが使う言葉になり得ます。更に言えば、その子がその子自身に向けて使う言葉にもなり得るのです。
自分を労い、励まし、休ませる為には、自分を認める言葉を自分にかける必要があります。
だからこそ、私は子ども達に言うのです。「本当によくやってるよ、君は最高だ」と。
354
子どもの「イヤだ」は多義語です。
・不安だ
・怖い
・疲れてる
・側にいて
・困ってる
・助けて
・イライラする
・イヤじゃない
・甘えたい
・話したい
現場では、子どもから「イヤだ」を聞いた時、「イヤだ」と言えた事を認めた上で、その子が何を感じているのかに集中して話を聞いています。
355
子どもが頑張っている時、大人にしてほしいのは『叱咤激励』ではなく、『現在への肯定』です。
356
今から大切な事を言います。
子ども達に早くから知っておいてほしい事は、『自分を休ませる方法』です。
大切な事なのでもう一度言います。
子ども達に早くから知っておいてほしい事は、『自分を休ませる方法』です。
この際なので最後にもう一度だけ言います。
子ども達に早くから知っておいてほ
357
【定期】
トランプの赤と黒を手っ取り早く分ける方法です。カルタや百人一首の読み札と取り札がぐちゃぐちゃになった時にも応用できます。
テーブルが無くても大丈夫な所がナイスポイント。
4月から子どもの支援者となる皆様、是非マスターしてみてください!子ども達に結構ウケますよ。
358
子どもが新たなチャレンジをする時にしてほしいのは、『叱咤激励』ではなく、子どもが「転んでも大丈夫だ」と思える『支えの保証』です。
359
子どもに使う言葉は、子どもが使う言葉になり得ます。更に言えば、その子がその子自身に向けて使う言葉にもなり得るのです。
自分を労い、励まし、休ませる為には、自分を認める言葉を、自分にかける必要があります。だからこそ、私は子ども達に言うのです。「本当によくやってるよ、君は最高だ」と。
360
361
子どもに怒りを感じた時、自分の感情に集中すると、そこには『裏切られ感』があったりする。
更にこの『裏切られ感』に集中すると、『子どもへの過度な期待』を持っていた自分に気づいたりする。
なので、子どもに怒りを感じた時は「怒りの種を持ち、撒いていたのは自分なのでは?」と自問してます。
362
子どもが笑っている姿を見て大人がパワーをもらうように、大人が笑っている姿を見てパワーをもらう子どももいるのです。
笑顔は安心から生まれます。子どもだけでなく、我々大人も安心した状態で過ごせるように、皆様どうか無理なく、週末も引き続きご自愛くださいね。
パワー
363
疲れている様子の子どもに「疲れてる?」とだけ伝えると、「疲れてちゃいけないんだ」と思わせてしまう可能性があります。
なので私は、「疲れてる様に見えるけど…休んでもいいって思えてる?」と、子どもの疲れを肯定する形で声をかけ、どうやって休むのかを子どもと一緒に考えるようにしています。
364
子どもから将来の夢を無理やり聞き出す事は、「3ヶ月後の夕飯に何食べたいか」を無理やり聞き出す事と同じくらい意味の無い行動だと思っています。
365
子どもの「イヤだ」は多義語です。
・不安だ
・怖い
・疲れてる
・側にいて
・困ってる
・助けて
・イライラする
・イヤじゃない
・甘えたい
・話したい
現場では、子どもから「イヤだ」を聞いた時、「イヤだ」と言えた事を認めた上で、その子が何を感じているのかに集中して話を聞いています。
366
子ども達は言葉の温度にとても敏感です。
・で?
・へ〜
・そっか
・それで?
・すごいね
・なにそれ?
声の出し方ひとつで、これらの言葉を冷たく感じさせる事も、温かく感じさせる事もできるのです。
子ども達には言葉の温かさを感じてもらいたい。だからこそ、私は声の出し方にこだわるのです。
367
子どもに使う言葉は、子どもが使う言葉になり得ます。更に言えば、その子がその子自身に向けて使う言葉にもなり得るのです。
自分を労い、励まし、休ませる為には、自分を認める言葉を、自分にかける必要があります。だからこそ、私は子ども達に言うのです。「本当によくやってるよ、君は最高だ」と。
368
子どもの寝顔を見た時は、自分自身を労いましょう。
子どもが安心を感じながら、ぐっすり眠れる環境を整えているのは、紛れもないあなたなのです。そして、子どもを安心させているのも、紛れもないあなたなのです。
皆様、今日も一日お疲れ様でした。どうか無理のないよう、引き続きご自愛下さいね。
369
子どもを助けてあげて下さい。
子どもに「助けて」と言われたら助けてあげて下さい。子どもが「助けて」と言えなくても助けてあげて下さい。そして、子どもが「助けて」と言える事を助けてあげて下さい。
辛い時ほど「助けて」を言うのが怖くなるんです。「助けて」を誰かに言うって、大変なんです。
370
「笑わない」のか「笑えない」のか
「泣かない」のか「泣けない」のか
「怒らない」のか「怒れない」のか
「言わない」のか「言えない」のか
「食べない」のか「食べられない」のか
行動の裏にある子どもの気持ちに心を寄せて、「やらない」と「やれない」を混同しない事って大切だと思うんです。
371
子どもの「もういい」は多義語です。
・助けて
・怖い
・不安だ
・消えたい
・見捨てないで
・頑張りを認めて
・自分はダメだ
・ダメな自分も認めて
子どもの「もういい」は、大人を苛立たせやすい言葉です。しかしその裏には、言葉にならない複雑で純粋な子どもの気持ちが確かに隠れているのです。
373
新成人と呼ばれるあなたへ
・逃げてもいい
・強くなくてもいい
・自分をもっと休ませてもいい
・好きな時間を好きに過ごしてもいい
・嫌な人と付き合わなくてもいい
・自分を好きになれなくてもいい
新成人だからって、無理に変わろうとしなくてもいいよ。おっさんは今もこんな感じで生きているよ。
374
子どもの寝顔を見た時は、自分自身を労いましょう。
子どもが安心を感じながら、ぐっすり眠れる環境を整えているのは、紛れもないあなたなのです。そして、子どもを安心させているのも、紛れもないあなたなのです。
皆様、今日も一日お疲れ様でした。どうか無理のないよう、引き続きご自愛下さいね。
375
「大人には話さない」理由
・大人はすぐ決めつける
・大人は正論ばっかり言う
・大人はルールだからって言う
・大人は大人の事ばっかり考えてる
この子どもの声に、「でも」と反論したくなりますが、そんな時にこそ「子どもの話を最後まで聞けているか」と自問し、子どもの話を最後まで聞くのです。