編集者の阪上(@hanjouteiooba)さんの人気ツイート(いいね順)

201
M-1の番宣Vの中で、準決勝で負けたオズワルド伊藤さんに「どうせ決勝に戻ってくるんだろ?」って言って、本当に戻ってきたオズワルドをも超えて井口さんが王者になるって、ドラマが出来すぎてやしねーか?! #ウエストランド #M1グランプリ #M1グランプリ2022
202
ランジャタイ、国崎さんが右に左に動くと客席から笑い声が起こり、伊藤さんがしゃべりを入れると一旦空気が落ち着き、再び国崎さんが動き出すとまた爆笑が起こるという、オーケストラみたいな空間が出来ていました。準々決勝の舞台は、この2人にはもう狭すぎるんだなと思いました。
203
芸歴15年前後のウエストランド河本さんがゴッドタンで漏らした「やる気がないわけではないし、この仕事も楽しくて大好きなんだけど、スキルが伴わない」って悩み 、一般社会だったら職歴15年でこれに気づくと絶望するしかないやつなので少なくとも笑いに変えられる芸人という仕事の強さをみた。
204
ラヴィット!で柴田さんに「あいつら本来は面白いんです」と言われ、「金スマ」の人力舎特集回でもネタを披露した後に東京03飯塚さんに「本当はもっと面白いんですよ!この二人!」とフォローされる真空ジェシカ、「お前は真面目に勉強したら国立いけるんだよ!」と説得される不良みたいで面白い。
205
KAMINOGE最新号、やす子のインタビューの読み応えがすごい。子供の頃から怒られ続ける人生で、自衛隊でも団体行動ができずに怒られてばっかりだったけど「芸人の世界はヘンでも気持ち悪がられないし、ダメなところも面白くしてくれる素敵な世界だ」と。ライフヒストリーも読ませるけど秀逸なのは(続
206
トータルテンボスゲスト回で話された「なぜ吉本以外の若手から新しい漫才のアイデアが出やすいのか」という話、面白かった。曰く吉本の芸人は劇場の若いお客さんに多少は合わせたネタをやらなきゃいけないし、斬新なことをやると2、3個上のあまり売れてない先輩に「それじゃダメだ」と言われやすい(続
207
どっちも面白かったけど、ZAZY、審査員もあのネタの形を見慣れてしまったんだろうな。去年も二本決勝でネタやったわけだし「ZAZYに見慣れる時間」が長すぎちゃったんだろう。 #R1 #R1グランプリ2022
208
「霜降り明星のANN」でR-1を振り返る霜降りの2人。「陣内さんの審査がすごかった。結果的にトップバッターのkento fukayaに最高得点を付けてるのがすごい。自分の中の基準を最後まで守ってた」という、ネット上の審査批判を一蹴する、説得力に満ちたプロによるプロの審査への評価が面白い。
209
「アンタウォッチマン」モグライダー特集での「ともしげができることとできないことを並べたら、できないことの方が圧倒的に多かった。だったら、できないことを見せる方がいいと思った」っていう芝さんの発想は、芸人というより教育者のそれだと思う。
210
ママタルトにはマクドナルドの、THIS ISパンにはユニクロの、ハイツ友の会にはひらかた大菊人形のCMが来ますように。 #M1グランプリ敗者復活戦
211
「マヂカルラブリーのANN0」で野田クリスタルさんが「中3の夏に松本人志さんの『遺書』を読んで人生が変わった。学校で選手宣誓とかする生徒だったのに、読んだ直後から風貌も人間関係も全部変わった」と言ってるけど「『遺書』に狂わされた芸人たち」を特集してみたい。数えきれないほどいると思う。
212
錦鯉が持続的に活動できるようにスケジュールをある程度セーブする事務所のやさしさをSMAsと呼びたい。
213
うしろシティ、8年連続キングオブコント準決勝進出してうち3回決勝進出って、やっぱりとんでもないことだ。準決勝に残るだけでもすごいのに、毎年決勝に行ってもおかしくないクオリティで8年連続準決勝の舞台に立ったコンビだったことは、いちお笑いファンとして語り継いでいきたい。
214
ネルソンズも愛、かが屋も愛、いぬも愛。2022年愛のコント3部作として語り継がれてほしい。 #キングオブコント
215
博多大吉さんがM-1 の採点基準まで全て明かした永久保存級の特別放送。もう全編面白いんだけど、「死に方のネタの最高峰はインポッシブル」という旨の話をしてて、インポッシブルと男性ブランコの歴史の線を繋いだのが最高だった。 podcasts.apple.com/jp/podcast/tbs…
216
R-1大反省会でゆりやんが涙を流しながら「R-1で優勝できないと終わりやと思ってた。お世話になった先輩や仲間、スタッフ皆さんに感謝してます」とボケなしで謝辞を述べているのを見て、トップレベルの芸人が抱えている苦悩と重圧が少しわかった。この言葉で全てが救われ、大団円を迎えたと思う。
217
KOC王者2組と、ABCお笑い新人グランプリ優勝コンビ3組、歌ネタ王王者、ツギクル芸人GP優勝コンビ、NHK新人お笑い大賞受賞コンビ、上方漫才大賞奨励賞受賞コンビ、ytv漫才新人賞受賞コンビらが揃って競ううえに、ワイルドカード選出2回目の金属バットが加わるって今年のM-1準決勝スゴいんですよ。
218
Netflixの嵐のドキュメンタリー第二話、松本潤さんの演出家としての魅力とこだわりが凝縮されてる。一つのコンサートの中で何の曲が足りないか、一番楽しめる仕掛けはなにかを観客視点で考え抜く姿勢に脱帽。ファンの方なら周知の事実でしょうが、『松本潤の演出術』みたいな本、いつか読んでみたい。
219
昨日のゴールデンラヴィット!でアルピー平子さんがアンタ柴田さんの胸ぐらを掴んだムーブの意味がわかってない人もいると聞いて、お笑いにおける歴史教育の必要性を痛感している。同時に、パロディとはいえどうして人力舎の芸人ばかりが狙われるのかの検証も必要だと思う。
220
ファイナリストが選ぶ「歴代KOCこのネタがすごい」 や団 伊藤→キリンスマッシュ(2700) 本間→シナリオ(しずる) 中嶋→強盗(東京03) かが屋 加賀→ハンサム男爵(ピース) 賀屋→ロック(さらば青春の光) クロコップ 荒木→にゃんこスター しょうた→路上パフォーマンス(藤崎マーケット)
221
「川島明のねごと」に出た東京ホテイソンのショーゴさんの「なんのキャラもないうえにあまり喋らないボケは『大喜利が強いやつ』と思われてしまう。それがイヤで、イジられやすくなるために体を鍛えはじめた」って告白は、芸人が体を鍛える最も消極的な理由として語り継がれるべきだと思う。
222
改めて反省会を見返してるけどマヂカルラブリー野田さんの「今年はユニット参加があり、三冠の話題があり、と波乱含みだったけど、その目を覚まさせるかのように生粋のコント師三組が決勝に残り、完璧な優勝者が出た。(負けても)気持ちよかった」という振り返りは「歴史に残る敗者の弁」だと思う。
223
THE SECONDの事前番組、短いから絶対見た方がいいです。金属バットが出場を決めた理由が語られたり、マシンガンズの「チャンスはあった。掴んでも掴んでも何もなかった」とか、裏話と悲哀の名言に満ちてます。あと、タイムマシーン3号が大会の解説者として完璧すぎる。 tver.jp/lp/episodes/ep…
224
M-1決勝者が発表される一方で解散報告が相次ぐのがこの時期。ナミダバシ、今年の準々決勝のネタは準決勝進出してもおかしくないウケ方だった。2年前も3年前も斬新な型でM-1予選を賑わせていた。でも解散。華やかに見えるお笑いの世界の舞台裏がいかに厳しいものか、今年もまた思い知らされる。
225
世間一般にはあらびき団で誰がハネたかよりも、オールザッツ漫才で誰が優勝したかよりも、ぐるナイのゴチで誰がクビになったかの方に興味があるんだってことを理解して、お笑い認知の歪みの回避に努めています。