176
ソ連時代には西側によく行くアーティストやスポーツ選手団はもちろんKGBの統制下にあった。
自分がソ連末期に行ってみてちょっと面白いなと思ったのは、ソ連末期には彼らには裏の密輸業界が結構入り込んでいたこと。
実際、格闘技系のスポーツ選手からロシア・マフィアの幹部になった男もいた
177
プーチンはこれまでのところ、次の行動を一方的に正当化する布石を打ってます。
なので奴の言動から次の行動を予測する作業は大事。
ただし予想外のことももちろんあります。自分もあいつが「東ウクライナの人々を助けるためにウクライナ軍解体が必要なので全土攻撃」と言い出したのは予想外でした
178
寄稿しました。
前後編に分けて配信する記事のこちらは後編になります↓
▽
ウクライナ開戦前夜 日本の対ロシア外交「絶望的誤ち」の元凶 | 黒井文太郎|FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/231156
179
ロシア側では、ヘルソンの住民強制退避の理由を"ウクライナ側による市街地攻撃”としてるのだけど、特に「禁止された攻撃の可能性がある」として、ダム破壊と化学兵器使用を例示している。
ロシア側でこうしたプロパガンダが拡散すると、偽旗作戦やる可能性が懸念されます。 twitter.com/juliadavisnews…
180
ゼレンスキーの国会演説に対して「意見」は人それぞれなので他の皆様の意見はそれぞれどーぞですが、自分の意見は「武力で悪事をすれば世界中が敵になるべき」なのですぐやるべし!
181
ううむ。洋の東西問わず、若き日にかなり調べ込んで力作を連発していた皆様の中に、ベテランになるとあまり調べずに思い込みでおかしな本や記事を書く人、しばしば見かける。
たしかに長くやってると分かってる気になりがちだし、情報発信の機会は増えるし、調べ物はめんどくさいのだけど、自戒警報
182
5月8日放送のTVタックルで、VTR中での自分のコメントです。
いちばん伝えたかった部分を番組にチョイスして頂きました
183
もともとロシアは「2島引き渡す」とは約束せずに、「日本が言うこと聞く限りは引き渡さないと明言はしないで気を持たせておく」だけなので実質的に変化なし news.yahoo.co.jp/articles/916ec…
184
ゴルバチョフ末期にモスクワで暮しました。かの政権は人々に秘密警察監視下の抑圧からの自由をもたらしたけど、強権的秩序が消えたことで社会・経済機能が崩壊し、多くの人々に耐え難いレベルの生活苦を強いた。あれは本当に酷かった。
185
「われわれは可能な限り早期の停戦に向け全力を尽くしている」(プーチン)
↑プーチンの言う「停戦」は、最初から現在まで一貫して事実上の"ウクライナ全面降伏”の言い換え jp.reuters.com/article/uzbeki…
186
アサドのサリン攻撃の頃、番組に呼んでいただいた時に「米国による軍事介入の必要性」を解説すると、その場ではどなたにも反論はされないのですが、私の指摘を「なかったこと」にされて「話し合いしかない」との話が番組で粛々と続くということが何度もありましたね
187
同世代が2人、ウクライナ入りした。歴戦なので心配してないが、おっさんたちなのでイザという時「走れるか?」だけ心配。
銃弾防弾飛んでくる前線ではとにかく全力疾走が必要
188
2013年のサリン攻撃にオバマ大統領がレッドライン宣言撤回して「何もしなかった」のが現在につながる最大ミス。
これは1000回言いたい twitter.com/suehiro_ka/sta…
189
プーチンはダメ元でギャンブルしたのでなく「今ならいける」と判断した。後からその根拠が間違いだったと判明したが、当時はそれなりに自らに都合良く考える要素があった。
単に非合理的判断だったと片付けるのではなく、何故そう判断したかを検証するのが重要との指摘に賛同 csis.org/analysis/putin…
190
面白い記事!!
「国外で活動するロシアン・マフィアは、ロシアのスパイの活動費となるブラックアカウントに利益の一部を収めるよう義務付けられている。犯罪者はクレムリンの諜報員として採用され、戦争に必要だが輸入できない半導体を入手するために動いている」
courrier.jp/news/archives/…
191
自分はあの時代のロシアにいたので補足すると、ロシアの多くの人はソ連秘密警察国家の崩壊そのものは歓迎したのですが、その過程でまるで世界の最貧国かのように堕ちた屈辱を自虐的に語っていました
192
たしかにちょっと前までは「プーチンは危険」とメディアで発言するとなんか浮いちゃってました・・
あと「プーチンは2島を引き渡す気はないです」というのも・・
少なくともそういう議論はもっとあってよかったと思います
193
仮にロシアがウクライナ侵略して、米国の要請で日本政府が対露制裁に参加しても、日本政府はロシアの要請に従って経済協力進める方針も不変という謎の外交戦略 jiji.com/jc/article?k=2…
194
米国でもテロは組織的なものから個人の暴発に変容しています。これを防ぐことの困難さについても
「Without a clear group affiliation or guidance, lone offenders are challenging to identify, investigate, and disrupt.」と fbi.gov/investigate/te…
195
日露交渉、30年ウオッチしてきましたけど、ロシアの心理戦というより、日本側の単なる自爆にしか思えないんですよね。
ロシア側が仕掛けるまでもなく、日本側は自ら進んでネギ背負って擦り寄り続けたわけなので
196
「ウクライナ悲劇の責任は全部、アメリカだ!」と叫ぶアカウントが大学教員と流れてきて、「ん?」と思って覗いてみたらいきなり反ワクチン全開だった
197
仮にICBMを日本列島越えで飛ばすつもりで途中で失速・分解・落下等の可能性なら、これ前々から言われていた「途中で失敗して日本に落下の危険もある」に現実味 twitter.com/bunkuroi/statu…
198
フェイクというか「隠し持ってるフリ」をしてました、サダムは
199
つまり、「プーチンはこの後も、ウクライナで敗北するくらいなら何でもやるだろう」が前提になる
200
巡航ミサイル、そんなに在庫に余裕あるとも思えないので、こちらもやがて手詰まりになりそう。
偽旗作戦での化学兵器とかも心配。
※プーチン・ロシアは、自分達があくまでシラを切り通すのが前提での行動のハードルは低い twitter.com/bunkuroi/statu…