黒井文太郎(@BUNKUROI)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
しばらく前からTBSが秀逸な紛争地レポートを連発してて「おおおお」と見ていたのですが、ドキュメンタリー映画になるそうです。これは観ないと twitter.com/senjokisha/sta…
127
「情報扱い」の話をすると、IAEAは放射線の専門家集団で、科学的に誤りがあれば科学界から指摘されます。 のでIAEAの判断は科学的に正確な確率が極高ですが、それを「科学的に間違い」と思う非専門家は、ご自分が科学の名で読んできた言説が実は非科学的だった可能性大 news.yahoo.co.jp/articles/53897…
128
先ほどミヤネ屋さん生出演中に「バイデンが日本の常任理事国入り支持」と速報が入り、「んん?」となり、「これ具体的にどういう言い方をしたのか確認したいですね」とコメントしたのですが、直後に「安保理改革実現の際は」と続報が入り、ああやっぱりと・・ twitter.com/livedoornews/s…
129
ウクライナの人達が一方的に攻撃してきた侵略軍と戦ってる。それを参戦はできないけど米欧が助けてる。どうみても代理戦争ではないのだけど。 過去拙稿を思い出す↓ 8年目突入のシリア紛争!終わらぬ戦いの主軸は「独裁政権+ロシア」vs反体制派。 【代理戦争】ではない news.yahoo.co.jp/byline/kuroibu…
130
「メドベージェフ氏は両国がこれを理解していたとし、交渉は常に儀式的な性質を帯びていたと主張」 両国がこれを理解していたとのこと bloomberg.co.jp/news/articles/…
131
立て篭もる側の妨害により・・というのはシリアでもアサド政権がよく使ったプロパガンダ。アサドはロシアの監督下みたいなものなので、ロシアの常套手段と考えていいです。 (両論併記でなく、そこ解説要かと mainichi.jp/articles/20220…
132
プリゴジンの偽ニュースサイト「Ria Fan、Politics Today、Economy Today、Neva News、People's News、およびネット書き込み工作機関「IRA」が閉鎖。 もうロシアではプリゴジンは完全排除。なかったことにする路線 theguardian.com/world/2023/jul…
133
ウクライナ侵攻で、ロシアの後援で独裁者アサドが権力を維持し、民主化を求める自国民を虐殺したシリアの人道問題に無関心でいたことを省みるコメントを散見します。 たしかに報道でもあまり採り上げてはいただけませんでしたが、こちらの拙稿は大きな反響を頂きました jbpress.ismedia.jp/articles/-/386…
134
シリア援助が難しいのは、アサドがほんの一部の見せケース以外、国連機関含めて現場への自由なアクセスを認めないこと。 これまでも外国からの援助は、国連機関含めてその多くがアサド政権幹部にピンハネされてきました。 アサドにカネ渡しても政権非支配地に届かないだけでなく、政府支配地でも問題大
135
開戦初期から書いてきたことですが、やはりでした↓ ▽ウクライナ軍のHIMARS攻撃などはほぼすべて米国による詳細な標的座標提供に基づく ▽ウクライナ軍部隊は攻撃目標を選定すると上級司令部経由で米国に詳細な座標を問い合わせる ▽欧州の米軍基地が情報を提供 washingtonpost.com/world/2023/02/…
136
プーチン、核使用の脅迫に言及。 これはちょっと引けない発言で危険
137
プーチン組2次団体アサド一家。本家の出入りに子飼いの半グレを送り込むとは。 反社も顔負け twitter.com/suehiro_ka/sta…
138
「逃げる」「逃げない」「戦う」「戦わない」 巨大な悪の軍事力が襲ってきた時、現地では皆さん大変な葛藤があり、苦渋の選択があり、家族を守るためにできること、いま自分がやるべきことを必死に探っています。 自分はウクライナに知り合いはいませんが、シリアではみんなそうでした
139
ロシアの出方を探る作業では、プーチンのこれまでの桁違いの悪事を追いかけてきた立場からすると、停戦協議などの一般的な報道スタンスがプーチンには通用しないアマい正常化バイアスに見える。逆にこちらには「あのプーチンがそんなアマいはずない」とのバイアスもある。けどそれが今の自分の役目かな
140
自分にとってロシアの謎なのですが、ゴルバチョフ末期からエリツィン期にかけて、あれほど秩序全てが崩壊し、サバイバルのために誰もが剥き出しの拝金主義となり、軍や警察など国家の装置もほぼ機能を停止したのに、KGBが密かに存続したことです。 あの時代を垣間見た者として、不思議でなりません
141
現状が示す最も可能性大な構図は、プリゴジンは単なる低意識暴発で政変など考えておらず、プーチンが守ってくれると思ったけれども当然切り捨てられた。 プーチン側は何事もなかったことにする。 プリゴジン行方不明なのは捕まってる可能性ありますし、密殺される可能性はまあかなりあります twitter.com/bunkuroi/statu…
142
たぶん進行してない news.yahoo.co.jp/articles/6ae23…
143
外務副大臣は遅いけれども、外相も首相も元首相も日本の政治家はみんな(少なくとも肩書き立派な偉い人は)、世界の風向きが変わった後に慌てて立場変えただけのは同じ。 これは強調しておきたい
144
日本では報道されないのでご存知ない方がほとんどですが、プーチン政権初期でさえ、ロシア側は2島引き渡し明言を故意に回避しています。ロシア政府が2島返還決着を主張したことなど一度もありません twitter.com/bunkuroi/statu…
145
「プーチンの狙いは、単なるウクライナのNATO加盟阻止や、ましてやウクライナ東部の親ロシア派支配地域の自治獲得などには留まらない」 「狡猾にさまざまな手段を駆使して事態を進めるだろうが、その目標はウクライナ全体の奪取にある」 friday.kodansha.co.jp/article/230521
146
モスクワ周辺もいろいろはっきりしない状況が続いています。 真偽不明の情報が飛び交っていますが、真偽不明多すぎ。 真偽不明の怪情報をメディアが安易に拡散してる例も散見されますね。 例えば「ロシアの反プーチン派メディア」「ロシアの独立系メディア」が報じたというだけでは眉唾ネタ大多数
147
2016〜2018年くらいにプーチンの危険性についての書籍の企画を何本か売り込んだのですけど、いずれも当時は通らなかったんですよね。当時はそういう雰囲気でした
148
プーチンの核言及は対西側への牽制ではあるのですが、こういう全能無謬死守タイプの権力者は、自分の言葉に縛られるので、引っ込みがつかなくなると危険
149
ほんこれ!! ※国際秩序とか不安定さとかの用語が苦手な人は「独裁政権による殺戮・弾圧・人権侵害があたりまえに」と読み替えてください。結果的に同じ意味なので twitter.com/takano_r/statu…
150
KGB退職後、大学時代の恩師だったサプチャーク市長の下でマジメに働いて認められ、エリツィンの下でマジメに働いて認められ、古巣のFSB(旧KGB国内担当)長官になってマジメに強権支配復活に取り組んだ。その時にKGB時代の仲間たちを集めてマジメに悪い意味の世直しを誓ったのでしょう。その結果が今