PsycheRadio(@marxindo)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
そういう「教養のある政治家」がいなかったんじゃなくて、いたけど国民みんなで「そういう政治家じゃダメなんだ」と言って「変人」に任せてしまったんじゃないですか。すぐ忘れちゃうんだから。
52
しかし「金メダルを噛む」よりは「リコール請求署名の捏造に加担」のほうがはるかに重大だろうとは思うラジね。
53
大学の二部だって「定時に上がって夜は大学に行ける仕事」がたくさんあるのが前提だったのラジよね。二部がなくなったのはそういうこともあると思う。
54
「社会に出ればもっと厳しい」というけど,自分の人生でもいちばん厳しかったのは中学生時代だったと思う。
55
容疑者が「誰でもよかった」と言ってるのではなく警察の取り調べで「じゃあ誰でもよかったんだな」「はい」みたいなやりとりがあって調書には「誰でもよかった」と書かれる感じ。
56
さっきの「気軽に署名とかするな」と同様に「気軽にWebサイトに寄付やカンパをするな」というのもある。お世話になってるエロサイトにカンパしたら実名が世界に発表された人より。
57
日本で暴力事件がいちばん多かったのは1960年頃でその頃の20歳がいまの80歳くらいですね。
58
船が沈むときに日本人には「みなさんもう避難してますよ」というと避難を始める,みたいなジョークがあったけれども,じっさい「みなさんもう接種してますよ」「有名人の〇〇さんも接種を受けましたよ」というような情報には強い説得力があるだろうと思う。
59
自分は大学生のときに障害のある人が働く「福祉工場」でバイトしていたんだけど、そこでいちばんいばってるのは事故などで後天的に障害を負った知的精神的には「健常」な人で、その人たちが先天性障害の人や知的や精神の人をバカにしたりいじめたりがひどくて見てられなかった。
60
ドイツに行った時に「第二次世界大戦後しばらくの間わが国には精神障害者福祉の問題は存在しませんでした」と言われて震え上がったのを思い出した。
61
「この人一日中ツイッターにいる!」と思うとき、あなたも一日中ツイッターにいるのである。
62
厚労省が看護大学の教員や大学院生に医療現場に行って働くように要請だって(NHKニュース)。看護教育の現場はこれから国試ですよ。
63
ていうか「コンピュータに詳しい学生」というのがすっかりいなくなった。昔は学業はともかくコンピュータの知識は教員が舌を巻くほどで研究室のコンピュータの保守は全部その学生にお任せで大丈夫、みたいな学生が必ずいたのラジよ。
64
これはこの前も書いたけど「顔や外見について言及すること」がどんどんポリティカリーインコレクトになるいっぽうで実際の評価はますます顔や外見で決まるようになっている。むしろそうだからこそ言及できないのか。
65
自分も中学生の時に教師に髪を切られた。自分は教育心理学の授業でよくこれを「教師は学校の外の世界では犯罪になることを生徒にしばしば行うことの例」として取り上げる。
66
プロとして責任持って働かせたかったら正規雇用しろという当たり前のことが成り立たなくなっている。
67
大学の心理学科に人気があるのは「高校で習ってない教科だからまだ嫌いになっていない」というのがすごく大きいと思う。
68
けっきょくツイッターのツイッターたる根幹というのは「フォローやブロックやミュートによって自分の見たいものだけが流れてくるTLを作ること」にあるので、ツイッターの自分のTLを「世論」と見誤ってはいけないのラジよね。政党や議員がツイッターで失敗してるのはそこだと思う。
69
大学関係者以外の人にわかってもらいたいのは「通信制でない大学がすべての授業をオンラインでやる」というのはコロナウイルス対策で今のところ令和2年度前期だけ特別に認められたことで、平常時には法令で禁止されているし、認められるオンライン授業の方法にも多くの制限があるということです。
70
じっさいベネッセとか教育産業が婚活から終活まで一生を牛耳るようになっていて、われわれは死ぬまで「テキストを買って勉強」しないといけなくなっている。
71
ほんとに「自分の仲間にほめられること」だけをやるようになるのが「運動」の怖いところ。
72
苦労してない人の方がだいたい人柄もいいので苦労なんかしなくてすめばしないほうがいいですよ。
73
われわれが大学生の時にはアルバイトなのにプロ精神を発揮してるような人は「おいおいバイトが本業になっちゃうぞw」と心配されたり嘲笑されたりしたものだが、今はそういう人がいないと世の中が回らなくなっているし、「バイトが本業」が普通になってしまった。
74
「大学は対面授業をやれ」という声の半分かそれ以上は「授業が対面で行われること」そのものではなくて、それに付随して生じる「毎日大学という場所に通って人に会ってコミュニケーションしたりサークル活動したり図書館の本などのリソースを利用したりする生活」を返せ、と言っていたのだと思う。
75
まず「グローバルスタンダードに合わせる」みたいな「余計な話」は一度棚上げして「いま現にいる学生生徒児童がちゃんと必要な授業を受けて卒業するのにいちばんいい方法はなにか」を考えるべきなのに「余計な話」のほうが本題になっちゃってるのラジよね。