PsycheRadio(@marxindo)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
昔は「単位はいらないけど勝手に潜って聴講している人」というのが学生にも学生以外にもいたよね。田舎大学の自分の授業にもいた。
27
苫小牧のアイスホッケー全国大会クラスター128人だって。運営に参加した市長や多くの市職員が濃厚接触者になって市役所の業務も一部止まっていると。
28
「マイフェアレディ」はもうダメですね。「ピグマリオン効果」の話で取り上げると学生はもう「キモい」「ありえない」という反応のみです。10年くらい前には「オヤジの幻想ですね」みたいに茶化せば学生の表情は緩んだけど,今はそういうのもかえってダメ。
29
「ビートルズって聴いてみたけど普通の音楽だったよ」「ビートルズがやったからそれが普通になったの!」。
30
何度も書くけれども電子メールは「いつ書いてもいい、いつ読んでもいい」のが利点だったのに「メールをつねに受信して通知する仕組み」が一般化してからは電話と同じになってしまった。
31
「日本の公務員の数は諸外国に比べるとかなり少ない」と言うと大抵の人はびっくりするラジよね。日本は公務員が多すぎると思い込んでいる。
32
ソースもわからない未確認情報はタダでいくらでも読めるのに「まともなニュース」は肝心なところは有料なんだからどっちの影響力が強くなるかは明らかラジよねえ。
33
「朝の授業を10時開始にすることで中退率や留年率を下げた大学」のことは話題になりましたが追随する大学はなかった。これも「卒業後の就職先は10時始業にしてくれない」からですよね。「大卒」に求められているのは「朝起きられること」だったりする。
34
学校の成績というのは基本的には「生活習慣」なんですよ。学歴はその人が「朝ちゃんと起きられる」「スケジュールに従った生活ができる」「健康管理ができる」「毎日決まった時間に決まった場所に通える」「決まりや予定を守れる」ことの大まかな保証になっている。
35
「一気飲み」みたいな文化も昔からあるように思われているけど,学生の卒論でOBなどに聞き取りさせたら少なくともうちの大学では「一気飲みのようなもったいない飲み方」が現れたのは学生が豊かになって酒が好きなだけ買えるようになった1980年代に入ってからのようだった。
36
「普通の人の自然な感覚」に任せたら人権も自由も守られないから法律や制度で守るのラジよね。
37
部活に限らず町内会がまさにそうだけど「任意なんだから拒否できる」ということになると存続できなくなるものが世の中にたくさんあって,そろそろそういうものが「いまの形態ではもう存続できない」ということを直視する時が来ているのだと思う。
38
ハードルをどんどん上げるとむしろ「まともな人」「賢い人」ほど結婚も子育てもしなくなるのが問題だ、という話なんですが。
39
「ネットに慣れてない高齢の教授」と言うけどわれわれ世代の大学教員というのは学情網の始まりから目撃して天井裏に上がってイーサネットケーブル自分で敷いたり自前でWebサーバーやメールサーバー運用したりしてきたんですよ。
40
東京はすべて電通が動かしていて大阪は全部よしもとが動かしている。ちなみに名古屋は寿がきや。
41
こういう「昔は違法なことが当たり前だった」という話、10年くらい前までは授業などですると学生は笑ったが、今は「ひどいなあ」という感じでみんな顔を顰めて笑わなくなった。「昔はいらない子どもを間引いていた」という話みたいな感じに聞こえているのでは。
42
税金を取るとか田舎で生活保護者の身元引受人として親族を探すとかになれば役所は草の根を分けても見つけてくるのに役所が金を払うとなったら「誰がどこにいるかわからないので払えません」と言われるのにはやはり違和感があるラジよね。
43
この世には「学校の体育が楽しかった人」と「学校の体育への恨みを抱えて生きてきた人」の2種類がいるラジね。
44
しかし「留学生は国の宝」というのはほんとうで,アメリカの世界支配の基礎になっているのは世界中からの留学生なのラジよね。
45
freedomは自由と訳さずに「勝手」と訳すべきだった、というのはほんとだと思います。
46
「お金がなくて制服が買えない」という理由で制服が廃止になるなんて30年前には誰も予想しなかったと思うラジね。
47
「高収入者が高い税金を払って貧乏人を支えるのはおかしい」という話、自分の収入はそもそも誰が払ったお金(あるいは誰の労働によって作られた富)から来てるのかを考えることは大事だと思うラジよ。
48
別の大学にいた時に,同僚が車を盗まれたという話をヤンキー系女子学生に話したら「ふ〜ん,ちょっと聞いてみるわ」と言って数日たったら「石狩川のどこどこの堤防に行ってみな」というので同僚が行ってみたらそこに車が置かれていた,ということがあった。これも20世紀の話。
49
昨日の尾崎豊の話、われわれ世代の多くは青年期に「いまなら間違いなく何かの罪で捕まるようなこと」をいくつもやって、もちろんバレたのだけど大人に怒られたり時には殴られたりする程度で済んだ経験をしている。「そういう時代」というのがそもそも若い人に理解できなくなっている。
50
「入学時にコンピュータ購入を義務づけ」でも「留学を義務化する」でもそうだけど,国立大学を普通に卒業するために「授業料以外の費用」がかかることを誰も問題にしなくなっちゃったよね。ほんの20年前には「それは絶対ダメ」と言う人のほうが多かった。