PsycheRadio(@marxindo)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
自分も貧しいのに富裕層の発想で社会を考える「名誉富裕層」みたいな人がいるラジよね。
352
「ごく一部の困った人を懲らしめるために全員をしばき上げる」というのが社会のあらゆる領域で、それも市民の熱烈な支持を受けて推進された結果が今ですね。
353
これはすごい本だった。北村俊則「精神に疾患は存在するか」星和書店。
354
若者が保守化してるとか言っても誰も「親の言うことを聞け」だの「家系を守れ」だの言わないもんね。
355
優生思想やパターナリズムのなにが悪いのかというのをちゃんと理解するのにかかるコストを全員に課すのは難しいので「とにかく悪いんだ」ということで運用してたんだけどそれだとそれらが名前や見た目を変えて出てくるとまた受け入れてしまう。
356
大学教員はみなこの事例については知っておくべき。 落第生を再試験で救済しようとした大学教授が懲戒処分を受けた事件 - 弁護士 師子角允彬のブログ sskdlawyer.hatenablog.com/entry/2019/06/…
357
ネットを見てると「自分が気に入らない」ことと「事実でない」ことを区別できない人は多いラジよね。「気に入らない事実」を受け入れられない。
358
現在の評価はともかく山下達郎の「金の匂いがする音楽が好き」「子供を騙すために作られている音楽が美しい」という言葉はポップミュージックの本質を突いていたと思う。
359
いまどき「自分らは高校生の時にもお酒を飲んでいた」などと授業で言ったら冗談抜きで犯罪者を見る目で見られます。
360
安倍さんの言った「こんな人たち」と今回の犯人は多くの人の目には同じカテゴリに見えるようになるだろう。
361
ツイッターがなくなるとこれまでツイッターに書かれたすごい量の情報が消えるけど、たとえばゲオシティーがなくなったりニフティブログがなくなったりした時にもそれは起きていたのラジよね。10年くらい前にネットで読めた情報のかなりがいつのまにか消えている。
362
最近の世の中ではみんな自省が進みすぎて「自分など偉くなる器ではない」と思う人ばかりになったし、そんな世相でもまだ偉くなりたいと思う人にはろくな人がいない。
363
「幸せになる子どもだけが生まれてくるようにしよう」というのは優生思想とどこが違うのか。
364
教育に対する不信のかなりの部分は「なんでそういう決まりになってるのかわからない」「なんでそんなことを強制されないといけないのかわからない」こと,かつ教育現場がその理由をまともに説明できないことから来てると思うのラジよね。
365
「学生をモルモットにするのか!」「心理学ではモルモットは使わないです。ラットかマウスかハト」。
366
「10年後にはこんな仕事はなくなる」とか言われている仕事はしぶとく人間のものとして残って、才能や能力やイマジネーションが必要で社会的地位の高いような仕事からどんどんAI化されていくと思うのラジよね。そのほうがコストパフォーマンス高いので。
367
何度も書いているけれども、「不審者」に殺される子どもというのはごくわずかで、殺される子どもの圧倒的多数は親や家族、知人に殺されている。それでも「不審者」を強く恐れるのにも(たぶん内集団外集団のからむ)認知バイアスがあるのかもしれない。
368
大学の教職課程では「これも教えろ」「あれも教えろ」「これもやらなきゃダメ」「あれもやらなきゃダメ」とどんどん教育内容を増やしているのに現場では「教職持ってなくても誰でも教員になれます」というのラジよね。
369
地方はなにしろ「閉塞感」で、その閉塞感をなんとかしてくれそうな人に票が集まるのラジよね。しかしこの「なんでもいいから変えてほしい」という民意の行き先は怖いラジねえ。
370
韓国の事故,地下鉄の駅に向かう人と地下鉄の駅から出てくる人が混ざっていたんだって。崩壊現象の原因のひとつとして教科書に載っている「異方向群衆の移動」そのものラジね。明石歩道橋事故でも花火大会に向かう人の流れと駅に向かう流れがぶつかっていた。
371
「おじさん」がどんどんいなくなって「50代の若者」ばかりになった、ラジオ先生にはちゃんとおじさんをやってもらいたい、と言われる。
372
ロシアや中国や北朝鮮やイランに対抗する国々が「共通の価値観」と言ってるのはつまりは「人権」なんだから日本がその仲間でいるためには人権にケチつけてたらダメなのラジよね。そのことはリアルに認識すべき。
373
前にもツイッターでどなたかが書いていたが,授業で「〇〇ではありません」と教えたのに試験や課題に「〇〇である」と書いてくる学生はかならずいるラジね。「ではない」と教えたせいで「である」という知識が形成されてしまった可能性がある。これはどうしたらいいのか。
374
としよりの役割は昔話をすること,昔話の意味は「ほんのちょっと昔には世の中は今とはまるで違ったのだから,今の世の中だってほんのちょっとのうちに大きく変わるかもしれない」と思わせること。
375
北海道の国立大学ってほんとに「北海道にあこがれて」という理由で全国から受験生が集まるのラジよ。