永田泰大(ほぼ日)(@1101_nagata)さんの人気ツイート(新しい順)

「いま何やってるの?」「何観ればいいの?」という人は、NHKの放送予定サイトをチェックするのがわかりやすいと思います。タブを切り替えれば、NHK総合、BS、Eテレ、民放の放送予定がすべてわかります。ネット中継以外は、ほぼここで把握できると思う。 #mitazo sports.nhk.or.jp/olympic/progra…
バミューダ、バミューダパンツをはいて入場するも、NHK、今回は触れず! #mitazo
観たぞ投稿フォーム、オープンしました。はじまりのご挨拶も。よろしくお願いいたします。 #mitazo のタグが英文字表記なのも年季を感じますね。日本語ハッシュタグって当時不安定だったんですよ。思えばぼくら17年前から自宅観戦派。約18日間、みなさん体調に気をつけて。 1101.com/tokyo2020/2021…
あなたが多忙なのは重々承知だが後々のことを考えると今のうちに少しでも進めておくべきではないか必要なら締切と会議を設定するぞでも無理なら無理と言え、と敏腕進行役からたいへん真っ当な二択を迫られ、正しさと厳しさの狭間で揺れながら自分が返した回答は「わかる。」だった。答えになってない。
公園のなかの歩道を通っていると曇天に雷鳴が轟き大きな雨粒がぼたぼたと落ちてきてのんびり歩いてた人たちが散り散りに走り出す。ちいさな男の子が「ぼく、雨がふりだしたの見たのはじめて! 雨がふりだしたの見たのはじめて!」とうれしそうに叫びながらまだらに濡れたお父さんの背中を追いかける。
判断力が問われる。
身長が同じくらいになってきた高校生の息子が、週末になるとぼくのクローゼットから気に入った服を適当に選んで着て出ていき、帰ってくると当たり前のように元の場所に戻して、「父サブスクに加入した」などと言う。定額料金払ってないだろ。
ほぼ日の会議室には、ソーシャルディスタンスを保つため、ところどころの席にどせいさんのぬいぐるみが置いてあるんですけど、帰り際に会議室をふとのぞいたりすると、こんな感じで独特の気配を発していてドキッとします。さすがの存在感だ、どせいさん。
いい友だちは言葉や行動じゃなく存在そのもので自分を引っ張ってくれる。励ましたり諭したりとかじゃなく勝手にこっちがしっかりしなきゃと思う。そして友だちがいい仕事をすると誇らしさと羨ましさと不甲斐なさで健全に混乱し、曖昧だった動機が再起動する。いい友だちはたのしさと緊張を両方くれる。
え、どうなってるんだ? とわざわざ近くまで見に行った銀座並木通りのルイ・ヴィトンのビル。ほんと、どうなってるんだ。
レジでクレジットカードの暗証番号を打ち込むときの店員さんの「私は決してそれを見てませんよポーズ」に代わるシステムなのか装置なのか様式なのかともかくなにかを発明したらノーベルお買いもの賞がもらえるのではないか。
去年の夏、あるほぼ日に若い漫画家さんからメールがありました。難病を患い、通常の連載ができず、発表の場を求めての連絡でした。ほぼ日ではお役に立てなかったのですが、その彼がYouTubeに自分の場所をつくりました。気持ちを振り絞る真っ直ぐな挨拶をぜひお読みください。 youtu.be/5enQZGKNvbk
去年はじめてほぼ日手帳を毎日きちんと日記的につけたが、続いた理由のひとつが「寝マーク」の発明である。これは眠くて眠くて自分の書く文字がわけわからん、というとき翌日に持ち越すのではなく「寝」と書いて終わらせる超法規的記号である。よって「寝」の字そのものが判別できないが、それでいい。
いまさらカルビーポテトチップスうすしお味のおすすめをするのもどうかと思うのですが、今年の「新じゃが」、めちゃめちゃおいしくないですか。いまお店に並んでると思いますので、ちょっと食べてみてください。新じゃがマーク付のやつです。あ、でも、期待し過ぎないでね。
同じく「カメラマン座談会Numberのスポーツグラフィック」より、第7回「浅田真央だけを照らした光」をどうぞ。 いや、やっぱり、真央ちゃんのいい写真がついたツイートのほうがわかりやすいかなと思って。 1101.com/n/s/number1000…
夜、鬼滅の最終巻をまず娘に渡し、娘が部屋で読んでる間に前巻を読み返し、やがて娘が来て無言で最終巻を差し出すので受け取り、読んで胸いっぱいになって部屋を出ると気配に気づいた娘が部屋から出てきて、深夜の食卓で二人で最終巻のあちこちを開きながらあふれる思いを語り合う。忘れられない夜だ。
ダンシングきつねの魅力に関しては、まずこの動画を見てほしい。 twitter.com/1101_nagata/st…
平野レミさんがどんどん語る和田誠さんのこと。第1回目から、とても明るいのに泣きそうだ。 1101.com/talk_about_mrw…
ゲームタイトルの表記にやたら正確なために犯人がゲーム雑誌の編集者だとばれるミステリーはどうか。 「しかしこの男、助詞のつかい方とか超適当なのに、『MOTHER』はかならず全部大文字だし、スマブラの一作目には絶対『ニンテンドウオールスター!』を頭につけてるんですよ。変だと思いませんか?」
子どものときに言われた「下手だな」のひと言が可能性を大きくせばめるという話を聞いて本当にそうだよなぁと思うと同時に大人もそうだよ、と思う。一回の失敗や失笑で「向いてない」と大人はあっさりあきらめる。交渉、文章、管理、発表、創作…やってるうちにうまくなるものが実はたくさんあるのに。
ソチ五輪の浅田真央さんのあのフリー。トリプルアクセルに向かう瞬間と全部が終わった直後。6年も前なのに、あの夜に心を飛ばすとまだ涙が出そうになる。そしてレベルは果てしなく違うけど、自分が何かに立ち向かうとき、この4分間を思い出すと、乗り越えていこうという勇気が湧いてくる。 #mitazo twitter.com/1101complus/st…
これは、24時間で消えないほうがいいね。でも、だからこそ消えるのかもしれない。 24時間で消えるnote〜一世一代の大告白を受けた〜|岸田 奈美 note.kishidanami.com/n/n0b2033a6652f
7月11日は、岩田聡さんの命日です。本を出してから1年が過ぎました。糸井重里も今日の原稿で書いていますが、まだまだ、声が聞こえるようです。私たちが憶えていれば、岩田さんはいなくならない。明るく思い出そう。 #岩田さん 1101.com/books/iwatasan…
好きなことと得意なことは似てるようで違う。好きなことははじまりに爆発がある。思いついて最高の気分で取りかかってだんだん冷めていく。得意なことは最後にうれしさがある。手渡すときに相手がよろこぶ確信があって仕上げるときはわくわくするけど、取りかかるときは他人事のように淡々としている。
ふだん語らない人が勇気をもってしゃべりはじめたときには、それを尊重すべきなんだ。その話で思い出した自分の経験をしゃべったり、気の利いたつっこみで空気を変えたり、上手に引き取ってまとめたりしなくていい。ゆっくり聞こう、ふだんイニシアチブを取りたがらない人がいましゃべってるんだから。