伊藤 剛(@GoITO)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
風評加害者がいま怖れているのは 「他人を嘘つき呼ばわりして糾弾した自分が、じつのところ嘘つきだったり、騙されて嘘つきの片棒をかついでいた事実」 をつきつけられていることでしょうね。
152
1st. ガンダム当時の左派の評価は「十代の子供が戦う戦争モノだから問題」だった。朝日新聞紙上での”論争”があり、朝日の記者・九鬼伸夫による文章がアニメ雑誌「OUT」に掲載されたりした。これは後の目からみて批評として水準が高いものなのだけれど、当時のファンは「大人に叱られた」と受け取った。
153
「いつも政権批判をしている人文系の大学の先生がRTするコロナ関係の情報はきほん信用できないものとして取り合わない」 で約2年半やってきましたが、かなり効率のよいフィルタとして機能してくれているようです。
154
これまた繰り返しになるけど、なんで左翼・リベラルを自称するひとたちが、いつも不機嫌で、陰湿で、他罰的なのか、もっと有り体に言ってしまえば「嫌な奴」になってしまうのかは、真にリベラリズムを希求し、個々人の権利と幸福を求める観点から、問われないといけないと思うのですよ。
155
表現の自由戦士は、もともと「リベラル」勢が蔑称として用いたものを、レッテルを貼られた側が「奪い返した」ものではなかったか。 twitter.com/mainichi/statu…
156
10年前、20年前のことや文化を「ついこのあいだじゃん」と思うようになるのは、加齢のしるしですからね。
157
「私は○○は気持ち悪いと思う。しかし、○○が少なからずの人が望んでいるものであり、かつ他人の権利を侵害するものではない以上、それは否定されてはならないと考えるし、祝福もする」 という態度が、いまの社会を構成する全員にとって、もっとも望ましいものなんじゃないのかな。
158
弔問外交のことなどを考えると、国葬が合理的。それで理由はじゅうぶんじゃないのかな。
159
昔は中学生以上の年齢になってもアニメやマンガや特撮を愛好していること自体がよくないこととされ、禁止や排除、嫌悪の対象となっていたのは間違いないんですが、オタクが右傾化しているかどうかの議論にしても何にしても、この点がまるっと忘却されているようにみえますよね。
160
理系の先生方は、いままで、言説の場でおとなしすぎたんじゃないか。ジェントルに、フェアにすぎたんじゃないか。もっと文系の自称リベラル、自称左翼のクソみたいな先生方を「学力棒」でぶん殴って回っていいんじゃないか。
161
原発事故後のデマゴギーと科学的知識の欠如、むやみな立憲民主党擁護、コロナ流行でも露呈した科学的な見方の欠如、それからモリカケ、学術会議、オープンレター……と、「反体制的でなければ知性にあらず」式でひとやってきた文系アカデミシャン、サブカル人士は、どれだけ自ら自分らの信用を落とし、… twitter.com/i/web/status/1…
162
それにしても、農家を下に見て、土建業を敵視し、電力会社を悪魔化し……というひとは、一体全体どういう職業だったら「よい」と考えてんでしょうね。全部インフラなんですが、インフラに従事するひとを蔑視するとなにか良いことがあるのでしょうか。
163
もうひとつ。「選択と集中」と真面目に言ってしまうひとは、「運」の存在、偶発性の存在を「見まい」としている。かたくなに見ようとしない傾向があるようだ。
164
私の反原発の言説に対抗するツイートに対して「よく言ってくれた」「勇気づけられた」「参考になった」等のことを、オフで会ったときに耳打ち的に言ってくる大学教員の先生(人文系・芸術系)のひとはこの13年で何人もいた。彼らはそれを表立っては言えないんですよ。そういう言説の「場の空気」がある… twitter.com/i/web/status/1…
165
科学的に妥当なことを、わざわざ広告しなければならず、かつそれをインテリを自認する者が理解しようともしないことには「世も末」感がありますね。 twitter.com/kuriryuofficia…
166
すごいよね。自ら風評を作っておいて「風評被害があるから処理水を流すな」って。 書いたひとは自分が「加害者」だという自覚をもってほしいです。 <社説>原発処理水の海洋放出 保管・分離技術の確立を - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト ryukyushimpo.jp/editorial/entr…
167
草津町に対して、じぶんらの非を認め、謝罪したひとや報道機関はあったのでしょうか。 sankei.com/article/202304…
168
AV新法、はっきり従事者への加害になっていないか。すると推進者たちは、そろそろ内心では自分たちが「加害者である」という罪業感を抱き始めてる頃合いのではないか。じぶんらが「何をしてしまったのか」という自覚の訪れ。
169
暇空氏のアクションを読み解く鍵は「趣味縁」ではないかと考えている。ごく私的なものであるはずの「趣味」が公共性を持つことをポジティヴにとらえた社会学上の概念。 「Colabo問題」追及で7000万円の支援金を集めた男性が独占告白dailyshincho.jp/article/2023/0…
170
ようはですね。この期に及んでもなお「まだ福一事故由来の放射能で何かあるといけないから。たいへんなことになるかもしれませんよ……」という物語を捨てられないんですよ。これ捨てちゃうと、もう今後の「報道」全体を見直すことになるから。そんなことは怖くてできない。
171
当時、デザイナーかなんかのひとがNYの上級ビジネスマンは胸ポケのついたシャツはラインが美しくないから着ない。日本は遅れててかわいそう、的なことをほざいてた記事があったが、まさに「ほざいてた」って感じ。呪われてほしいです。
172
岸田首相、外交で発揮している手腕の半分で良いから国内経済に向けてほしいの。
173
当たり前の話だけど、大都市部と地方の郡部で所得水準、賃金に大きな差ができてると、そりゃ大都市への人口の集中は起きるよね。「国土の均衡ある発展」はどこへ行ったという話。「地方へのバラマキ」「地元への利益還元」を忌み嫌った東京のメディア人・知識人の責任は重いんじゃないのかね。
174
インボイスのような「税をこそげとる」施策は、いずれサラリーマンなどの給与生活者にも及びますよ。財務省に変な成功体験をさせてはいけない。 twitter.com/kikumaco/statu…
175
ぶら下がっているリプライや引用RTが「これはヘイトクライムではない!」と言っていますが、「わかりやすい敵」をなかば空想的に設定して凶行に及ぶ憎悪犯罪という意味で言われているのだから、たいへん妥当な記事です。 twitter.com/dol_editors/st…