251
若い社員を募集しても募集してもひとがこない某中小企業、それでも氷河期の中間管理職男性が圧迫面接を止めず、何でひとを採れないか気づいていないという話。
252
若いひとは、そもそも人口自体が少ないですからね。こわいのは、40歳がらみの氷河期カチグミ社員が、自分らが採用のときにされたことを「これが常識だ」と振りかざしてしまうことです。そうやってひとを蹴散らしてしまう。
253
でも、ここから脱さないといけないはずなんですよ。しかし、その機運はどうもマスコミ内部にはなさそう。
254
世の中の仕事、ほとんどの仕事は「大したもの」で、経験のない者がいきなりできるものではないし、適性もある。一方、ほとんどのひとが「この私に出来るのだから、きっと大したものではないのだろう。仕事など、誰でもちょっと経験すればできる程度のものなのだ」と思い込んでしまう。
255
マイバッグを持ちながらレジ袋も必要としているひとがいることがまずひとつ。そこまで想定してマニュアルが作られているであろうことがもうひとつ。まさかとは思いますが、この方は他人に「想像力を持て」と説教したりしてませんよね? twitter.com/WeAreFreedom0/…
256
日本の反戦平和って、反米をテコにして、憲法9条を奉ることで成りたってきた、屈折したナショナリズム(ナショナリズムの否定という形をとったナショナリズム)でしかなかったのでは?
257
素で、集合知ってこういうことをいうんだな……という感慨を持っています。
258
安倍元総理の国葬に反対しているひとのかなりの割合のひとが、自民党葬なりなんなりになったとしても、やっぱり反対していると思う。ようは「自分の気に入らない政治家の葬儀などまかりならん」という「生理的嫌悪」から発言しているにすぎないのでは? という疑念。
259
嫌悪、憎悪、そして不安感情。
こうした常習性のある感情を「正義」というパッケージで売って商売するひとらがいて、喜んで購入するジャンキーがいるって構図になってないですか。
260
だから、女性の服にポケットをつけろという意見には、共感しかないです。
261
Dr.ナイフが、大手新聞記者の別アカウントだった……というオチが待っていても、あまり驚きをもって迎えられないだろうというのが、もっとも笑えない事態と思います。 twitter.com/kikumaco/statu…
262
先生方、たまに外す(正しいほうを掴む)んだけど、きわめて鋭敏に「だめなほう」を選んでくれるんですね。私のいう「適確に間違える」という行動です。
263
本当にそのとおりで、今回の共同・鎮目記者の言動などは、社会への悪影響という意味で「言説公害」というべきだと思います。 twitter.com/seiichiro1240/…
264
これは、アメリカが抱える「加害者のトラウマ」がいよいよ解消に向かう象徴的な出来事ではなかろうか。アメリカには二回の原爆投下に対し「やりすぎた」というトラウマがある。そこで「大日本帝国はそこまでされるべき悪であった」という物語が要請された。そして日本人はその物語を内面化してきた。 twitter.com/kishida230/sta…
265
財務省以外の現役官僚アカウントはそこそこ見つかるんだけど、いまだに「財務官僚」だとはっきりわかるアカウントには出くわさない。彼らは「わかって」るんだろうかね。
266
個人ひとりひとりのレヴェルでは、不安にいつまでも寄り添っていると、不安は軽減しない。最初に「あなたの不安に寄り添いますよ」という安心を与えることは必要。しかし、それを継続すると、不安は自己増殖をはじめる。なぜならば、不安には常習性・依存性があるから。
267
女性チームvs.男性チームという対立構図になると、どちらにも入れない隙間の人びとは行き場がない。いわゆる「男性向け」エロコンテンツを作っている女性、「女性向け」にカテゴライズされるエロコンテンツを作っている女性、それらを楽しんでいる両性。
268
キャンセルカルチャーって、相手の仕事を「干す」ことですよね。やってるひとはこわくないのですかね。 twitter.com/GoITO/status/5…
269
嫌味でも皮肉でもなく、まさにそうなっているとしか言いようがありません。
270
自分らの世代(1960年代なかば生まれ)、自分らより上の世代、下の世代……と比較検討すると、いま35歳くらいより下(1980年代なかば生まれより下)は、もはや人類としての「格」がちがうと思ってしまうくらい、思慮もあれば知性も上だと思うのです。畏怖すら憶える。
271
こうした言説の場の力が、どのような機構で形成されるのに至ったのか……こそ、人文社会系の学の対象じゃないんでしょうか。誰も手をつけていないから、ブルーオーシャンだと思いますよ。総取りできる。「"放射能"
の文化史」でも「反原発の表現機構」でも。
272
人工知能学会の騒動のときには、あのイラストにたいして侮蔑的なニュアンスで「ポンチ絵」と言った翻訳家がいたこと、「性奴隷」と言った社会学者がいたこと、工学部の連中はクズと言ってのけた匿名アカウントがいたことは忘れない。さらにマンガ研究者のことばを(私だけじゃなく)無視したことも。
273
あとテレビのワイドショーでも、中年女性たち(あれはどういう立場の人たちだったのだろう)がガンダムのファンの子たちをつるし上げるようなものもみた記憶がある。
274
VICEの日本エロマンガ告発ニュース動画は、いまのところ、その不公正な態度を批判され、少なくとも日本国内のツイッターにおいては、ひとりおぎの稔議員を「英雄化」する効果をもたらしたにすぎないのではないか。
275
自称リベラル・自称フェミニストが嫌われるのは、独善的な正義を押し付けるからではない。ただの性表現嫌悪を、女性一般の権利にすり替え、ただ男性に生まれただけの者に、エロ絵・萌え絵を描く者に「あなたたちは罪を抱えているのですよ」とささやき、罪業感を植え付けて回っているにすぎない。